有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

小さな溜池周辺で

2024年08月31日 | 山野草
今日も雨が降り出す前の在庫です。
農業用の溜池周辺の花等を撮りに、勿論車を停めて少し歩くだけの所です。
一度刈られてしまったコバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)、僅かに再生してました。

キョウチクトウ科カモメヅル属の蔓性多年草で関東~近畿の太平洋側に分布する日本固有種。 

この日は僅かしか復活してませんでしたが、今頃は沢山咲いてるかも? 

ダイミョウセセリ(大名挵)が居ました。 

セセリチョウ科チャマダラセセリ亜科、開帳15~21mm、北海道~九州、幼虫で越冬。 

ミズタマソウ(水玉草)、アカバナ科ミズタマソウ属の多年草で北海道~九州に分布。 

毛の付いた小さな実が水玉に見える事が名前の由来、花弁の長さ0.7~1.8mm。

花茎の付け根が赤いのがウシタキソウとの見分け方になります。 

マユタテアカネ(眉立て茜)の♀。 

↑と同じ個体です。
顔の●●が片方だけちらっと見えてるのと、胸の模様でマユタテアカネと判断しました。

こちらは♂、これも●●が見えませんが、胸の模様と上付属器が上に跳ね上がってる事で。 

スズメウリ(雀瓜)、ウリ科スズメウリ属の蔓性1年草で本州~九州に分布、花の約直径6mm。 

ハッカ(薄荷)ですが、ヨウシュハッカ(洋種薄荷)との区別が付きません。(^^;) 

ハッカ(日本ハッカ)とヨウシュハッカは中間的なのが有り、区別が難しいです。
一応ハッカとしてシソ科ハッカ属の多年草で、本州~九州に分布。

ボタンヅル(牡丹蔓)が咲いてました。 

キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性半低木で本州~九州に分布、花の直径は2cm。 

花弁は無く花弁に見えるのは萼片、センニンソウと殆ど同じで花では見分けが付きません。
違いはボタンヅルの葉は3出複葉でセンニンソウは奇数羽状複葉。
他にボタンヅルの葉には欠刻条の鋸歯が有り、センニンソウの葉には鋸歯が有りません。
※仙人草の葉は変化が多く一部切れ込みの有るものも有るようです。

小さな溜池周辺で撮った花と蝶と蜻蛉でした。 
コメント

続・雨の前に花撮りへ

2024年08月30日 | 山野草
昨日の続きです、台風10号が列島に接近する前に撮ったものです。
台風がこちらに接近するのは明日(8月31日)か9月1日になりそう。
その頃にはかなり勢力が衰えそうですが、雨は引き続き降る予報です。
さて昨日の場所から移動したのは田圃の畔、サワオトギリ(沢弟切)が咲いてました。
オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草で北海道西部~九州に分布する日本固有種。

オトギリソウに似てますが葉の形が違うのと、葉も花も縁にしか黒点が有りません。
ただ萼片は縁だけでなく全体に黒点が見られるので?が付いてます。
花の直径は約1cm、因みにコケオトギリとヒメオトギリには黒点が有りません。

こちらがコケオトギリ(苔弟切)、ご覧のように黒点は有りません。 

コケオトギリを横から。 

アイナエ(漢字不明)が点々と咲いてました。 

マチン科アイナエ属の1年草で本州~沖縄に分布。
水田の畔に咲いてるので、踏まれたり定期的に刈られるし除草剤を撒かれるかも。
1年草なので何時消滅してもおかしく有りませんが、このまま残ってて欲しいです。

これは何でしょう?コケオトギリに似てるようで違うような。
コケオトギリのムカゴが発芽して少し成長して開花したようにも見えますが。
これも田圃の畔に咲いてたので外人さんの可能性も。

ミズオオバコ(水大葉子)が咲いてました。
トチガミ科ミズオオバコ属の沈水性1年草で本州~九州に分布。

今年は何時も見てる田圃で見られず、偶然別の田圃で一花だけ見付けました。
これも1年草なので、種が出来る前に刈られてしまうと見られなくなってしまいます。

センニンソウ(仙人草)が咲き始めてました。 

キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性木本で北海道南部~九州に分布。 

山裾で撮ったミンミンゼミの鳴き声です、ミンミンゼミの声は市内では全く聞かれません。
山裾でも盆を過ぎ、クマゼミやアブラゼミの声が聞こえなくなった頃から鳴き出します。
これは繁殖期をずらしてるのではないかと思われます。
遠くまで行く事が出来ない子供の頃は、私にとってミンミンゼミは憧れの蝉だったのです。 


7月18日~8月19日までの33日間全く雨が降らずでした。
8月20日にようやく雨が降り、21日は晴れたものの22日~29日まで雨が降り続いてます。
台風のお陰で12%だったダムの貯水量が45%まで回復しましたけど。
今日30日も雨で、台風10号の影響か予報では9月3日まで傘印が付いてます。
予報通りなら12日間雨が降りっ放しと言う事に、現在までの累計雨量約300mm。
一度に降ったのではないので、洪水の心配は有りませんが。
薬のせいか痛みが無くなってるので、歩く練習をしたいのですが雨で歩きに行けません。(T_T)
コメント

雨の前に花撮りへ

2024年08月29日 | 山野草
台風10号がノロノロと進んでいて、こちらへ接近する予定がどんどん遅くなってます。
気圧が925hpaまで下がり、中心付近の風速50m/s、最大瞬間風速70m/sだとか。
調べたら過去の台風の最低気圧は1961年の第二室戸台風の925hpaでした。
台風10号の935hpaは過去4番目に低い値です。
そんな台風の影響が出る前に、車から降りて直ぐに撮れる場所を回ってみました。
なにしろ引きこもり状態になってるので退屈で我慢できなくなって。(^^;)
最初の場所にはキンミズヒキ(金水引)が咲いてました。

バラ科キンミズヒキ属の多年草で北海道~九州に分布。 


花の直径は6~10mm。 


写真を撮っていたらヤマトシジミ(大和小灰蝶)が飛んで来て吸蜜し始めました。 

別の場所で花が咲いてないか探していると鳥の鳴き声が。
枝の隙間から辛うじて撮れたのはソウシチョウ(相思鳥)でした。

林縁に小さな実を見付けます、これって柿の実ですよね。
栽培品種が沢山有りますが、国内に自生してたらしいヤマガキ(山柿)と言うのが有ります。
実の大きさは3~5cmと小さいとの事、画像の実は直径4cm程でした。
※ヤマガキは国内自生かは不明で、中国原産という説も有るようです。

タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草)の咲いてた場所へ種を見に。
袋果が開いたばかりのところを見たかったのですが、既に遅く干からびてました。(-_-;)

林縁の草刈りをされる場所へ移動するとワレモコウ(吾亦紅)が有りました。
でも画像のは花が終わった後です。

バラ科ワレモコウ属の多年草で北海道~九州に分布。
花に花弁は無く花のように見えるのは萼片で、花は上から下へと咲いて行きます。
↓も開いてるのは終わった花ですが、中央の白っぽく見えるのがまだ咲いてるような。
雄蕊の花粉がまだ残ってるように見えます。

ワレモコウは沢山有ったものの、花粉が見られるのは殆ど有りませんでした。
↓のはまだ葯が破れて花粉がまだ出てない花ではないかと思われますが、良く分かりません。
因みに花粉は黄色です、↓では少し黄色が見えるような。
例年花粉の黄色が見える花を撮ろうと思うのですが、何故かなかなか見付けられません。

ワレモコウと同じ所にツルボ(蔓穂)が咲き始めてました。 

キジカクシ科ツルボ属の多年草で北海道南部~九州に分布。
花被片の長さ3~4mm。

同じ所に小さなシモツケ(下野)が一株だけ有り、僅かですが花を付けてました。
バラ科シモツケ属属の落葉低木で本州~九州に分布、ここまでバラ科が3種類です。

更にここにはアキカラマツ(秋唐松)も咲いてました。 


キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草で北海道~九州に分布。 

花被片(萼片)は開花と共に直ぐに落ちてしまうので、花は殆ど見られません。
花の無い雄蕊だけが見えてます(長さ5~6mm)、雌蕊は子房に直接柱頭が付き長さ約1mm。

シンテッポウユリ(新鉄砲百合)が咲いてました。
タカサゴユリ(高砂百合)とテッポウユリの交配種で、日本で1951年に作られた園芸品種。
1951年は私と同じ年に生まれた花です。(^^;)

タンキリマメ(痰切豆)も咲いてました。
マメ科タンキリマメ属の蔓性多年草で本州~沖縄に分布。
トキリマメと良く似ていますが葉の形で区別できます。
ノアズキ(野小豆)、マメ科ノアズキ属の蔓性多年草で本州~九州に分布。

この場所はここまでで次の場所に移動します。
23日から降り出した雨は今日も降り続いていて、ハビリの散歩にも行けません。
降り出しからの雨量は250mmを越えてます、これから台風が接近するので更に増えそう。
7月中旬から盆明けまでのカラカラ天気が嘘のよう、ダムの貯水率がV字回復してます。

※おまけ、大雨が予想されるのでこんなサイトは如何でしょう。
国土交通省の全国の川の防災情報で、全国の現在の川の情報が見られます。
見られる情報は川の水位、雨量、河川カメラで川の状況、レーダー雨量等です。
氾濫注意水位超過は黄色、避難判断水位超過は橙色、氾濫危険水位超過は赤で表示されます。
洪水予報も色別で表示され、堤防の決壊も表示、河川カメラで川の様子も見られます。
所在地が登録できるので自分の所在地を登録しておくと便利です。
  
川の防災情報-国土交通省 (PC版、スマホでも見られるかも?)
スマホで↑のリンクで見られないの場合は、
「川の防災情報」又は「.river.go.jp」で検索し「川の防災情報」(国土交通省)を選択。

上にスワイプし「地図から探す」を選択、スマホの位置情報をONにしていれば現在地を表示。
OFFにしていれば全国地図が表示されます。
地図を拡大すれば河川カメラが表示されますが、設定(スパナマーク)で表示が変えられます。
お気に入りに登録しておけば直ぐに見られます、興味の有る方は一度ご覧になってみては。
因みに「ウェザーニューズ」等も河川カメラのアプリを提供してるようです。
皆さんスマホを使いこなしてるので、既に類似のアプリを使ってるでしょうね。
年寄りの余計なお世話かも。(^^ゞ

コメント

殆ど歩かず近所を見回って

2024年08月27日 | 混在
腰と脚の方はだいぶ楽になって来てますが、薬を強くしたのでそのせいかも?
日がな家に居ても退屈で仕方ないので車で近所を見回りを。
先日一花しか咲いてなかったガガイモ(蘿芋)、花数がかなり増えてました。

コマツナギ(駒繋ぎ)。 

農業用の水路脇に行くとイチモンジセセリ(一文字挵)発見。

今年はあまり見てないような、って花撮りに行ってないからかな。(^^;) 

あれっ!こんな所にノリウツギ(糊空木)が。 

湿った所に生育すると思ってましたが、乾いた所に咲いてたので違う花かと思いました。
こんな所に有るんだぁとびっくり。

薄暗い湿った山裾に咲いてたヤブラン(藪蘭)。 

キジカクシ科ヤブラン属の多年草で本州~沖縄に分布。 

花被片の長さは3.5~4mm。 

モノサシトンボ(物差蜻蛉)も居ました。

モノサシトンボ科モノサシトンボ属、全長38~51mm、北海道~九州に分布、6~7月。
↑と同じ個体ですが♂だと思われます。

これは別の個体、さて♂でしょうか♀でしょうか? 

殆ど歩かずに近所を見回ったら「こんなん撮れました」でした。(^^ゞ
腰と脚の方は薬のせいか殆ど痛みが無くなってるので、試しに少し歩いてます(1km)。
薬が後9日分、薬を止めても痛みが無いのかどうかです。
台風10号の行き先がなかなか定まらないようで、最初の予報よりかなり西に進みました。
この後すこし北へ、それから東へ向きを変え、列島を縦断すると予想されてます。
こちらに最接近するのは30~31日頃になるようで。
コメント

ハグロトンボの争い

2024年08月26日 | 生き物
殆ど歩かずに済む近所の川の堤防からハグロトンボを撮ってみました。
遠かったので画質が悪いのはご容赦。(^^;)

カワトンボ科カワトンボ亜科、全長53~68mm、本州~屋久島、5~10月。 

↑は♂でこちらは♀、草の茎にとまって休憩中。 

翅を広げるところを狙うも上手く撮れません。 

別の♀が翅を休めてると、そこへ♂が飛んで来ました。

そして何故か♀を追い払おうとします。 

どう見ても求愛行動とは思えません、この場所が欲しいのでしょうか。 

必死で抵抗する♀、襲いか掛かる♂。 

理由は分かりませんがどうしてもこの場所が欲しいようです。 

堪らず♀が飛び立ちました。
そこへ♂がとまるかと思いきやそのまま飛び去ります、何がしたかったのでしょうか???

まだ歩けないのでこれくらいしか撮れません。(T_T)
先日少し強い痛み止めを出してくれたので、痛みは殆どなくなってます。
医者が動いた方が良いと言うので、少し歩いてみようかと思います。
台風10号の進路がこちらに直撃かと思ってましたが、かなり西寄りになってきました。
それでもかなり影響が有りそうです、台風の備えは殆どしてません。(^^;)
今からでも遅くないので準備をしようかと。
コメント

山の麓でヤマガラ

2024年08月25日 | 
近所の山の麓の農道に車を停め、車外で鳥が出るのを待ちます。
歩きもしないのに汗が噴き出る暑さ、ほんとに今夏は暑いですね。
暫くしてヤマガラ(山雀)が出てくれました。

2、3羽居るようですが葉隠れでなかなか撮らせてくれません。 

あちこち飛び回るので同じ個体かどうか? 

殆ど同じ姿形なので見分けもできないし。 

ヤマガラはエゴノキの実が好きなのでエゴノキにとまったと思いました。 

でもこの時期エゴノキの実は落ちるか食べられてしまってるはず。 

ヤマガラも食べようとはしません。 

ヤマガラを捉える事だけに集中して周りを見る余裕が有りませんでした。 

とまっていたのはエゴノキではなくセンダン(栴檀)でした、食べない訳です。(^^;) 

暫く撮れせてくれたヤマガラが飛び去り何も出なくなったので移動します。
移動中の畑道の草にホオジロ(頬白)発見。

羽のボサボサ感から幼鳥ではないかと。 

結局この日はヤマガラとホオジロが撮れただけでした。
夏鳥はすっかり見なくなったので留鳥のセッカ(雪加)を撮ろうと思ってるのですが。
例年居た場所に行っても場所を変えたようで全く見られず、折角見付けた場所なのに。
また探し回らないといけなくなりました。
台風10号が直撃しそうなので、鳥や花を撮ってる場合ではないかも。(^_^.)
コメント

近所でちょこっと

2024年08月23日 | 山野草
未だ殆ど歩けないので、車を停めて直ぐに撮れる所で。
道路沿いの柵に絡んでいたガガイモ(蘿芋)、まだ一花しか咲いてませんでした。
キョウチクトウ科ガガイモ属の蔓性多年草で北海道~九州に分布。

コケオトギリ(苔弟切)がパラパラと咲いてました。 

オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草で全国に分布。 

道沿いの側溝付近、やや湿り気の有る所の一部に辛うじて残ってます。 

このまま残っててくれると良いのですが・・・。 

ダイミョウセセリ(大名挵)も居ました。
セセリチョウ科チャマダラセセリ亜科、前翅長15~21mm、北海道~九州に分布。

今クサギ(臭木)の花が沢山咲いてます、花を大写ししてみました。 

花粉が撮れないかと接近して撮ってみるも流石に花粉は小さ過ぎて。(^^;) 

サネカズラ(実蔓)の実、花を撮りたかったのですが既に実になってました。(T_T) 

撮り置きの8月20日のベランダからの雲間の月。
肉眼では良い感じに見えたので撮ったのに、写真にするとそうでも有りませんでした。(^^;)

旧暦の7月18日ですが月齢は15.7でほぼ満月でした。 

雲間から出た月がクッキリと夜空に浮かんでました。 

最大ズーム×1.6倍と言う機能で撮り、↓の部分を切り取り拡大してみました。
この辺りが一番凸凹に見える部分で、クレーターの高さはどれくらい有るんでしょうね?
調べたらアペニン山脈のホイヘンス山が5,500m有るそうです。

雨が殆ど降らずダムの貯水率が14.8%まで減少してます。
台風10号の進路がこちらを直撃するような予想になって来たので雨が降りそうです。
でも降りすぎの可能性も有りますね、風も強そうです。
コメント (2)

ツバメの水浴びに再挑戦

2024年08月22日 | 
未だに歩けないので車中から撮れる燕に再挑戦しました。
一斉に水浴びや水のみが始まるであろう時間帯(16時頃)に行って。
着いた時は時折水を飲むところが見られるのみでした。(全て切り取り拡大してます)


水を飲むため口を開けて低空飛行で飛んでるところ。


こちらは水を飲ん出る瞬間、下嘴の先端だけ僅かに着水させてます。  


水を飲むところは↑の3枚しか撮れず、以下は水浴びの瞬間です。 


前回より少し綺麗に撮れてました、でもやはり撮像素子が小さい事は否めません。
SSは1/800、陽が当たっていればもっと速く出来たのに。


暫く散発的な水浴びだったのですが、突然多数のツバメが水面を飛び交うように。
何故か15~17時頃に始まります、毎日見てる訳ではないので同じ時間に始まるかは不明。
それでも例年この時間帯に始まります。


静止画では沢山飛んでるのが分からないので動画で。
これでも少ない方です、電線に鈴なりになってるのが一斉に飛び始める事も。

あちこちで水浴びするのでどれを狙うか迷い、狙いが定まらず。 


低空飛行で飛んで来ても水浴びしないのも居ます。 


どのツバメが飛び込むのか分からないのが悩みの種、自動合焦が追い付きません。 


飛び込みそうなのを狙って連写するも、水面に突っ込む手前と突っ込んだところは撮れず。 

なぜか突っ込んだ後が写ってるばかり、手前で押したつもりがまだ遅いようです。 

なにしろ水浴びは一瞬の事なので。
今回も大量の画像がごみ箱に捨てられました、あまり連写すると後が大変です。(^^;)

もう直ぐツバメももう直ぐ見られなくなりそう、そう言えば桜の葉が既に散り始めてました。
異常な暑さで秋がかなり遅れそうですが、桜の木の落葉は凡そ例年通りのような。
夏鳥もそろそろ見られなくなる頃でしょうか?
車内か少し歩くだけで撮れる鳥の場所は限られてます、車内から撮れる花は有ったかなぁ?
コメント

撮り歩けないのが悔しい

2024年08月21日 | 生き物
腰を痛めてから約2週間経ちましたが未だ完治せず。
椅子に座ってるだけなら痛みは無いので、日がな椅子に座ってテレビ鑑賞。
車の運転は座ってるので大丈夫、時々買い物に行く序にちょっと寄り道して撮影を。
しかし100m歩くと痛みが出るので撮るものは限られます。
今回は車内から叢の上を飛び交っていたウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)の群れをちょっとだけ。

エンジンを切ってるので、窓を開けていても強烈な暑さ。
トンボは沢山飛んでますが捉えるのは難しいです、1匹だけも群れを捉えるのも。

広角にし過ぎるとトンボが小さくなり過ぎ、望遠にし過ぎると画角に入るトンボが少ない。
飛び回るトンボには合掌し難いので、草に合掌させておいて草の近くに来た時に連写します。

殆どゴミ箱行きで、なんとか使えるのは4枚のみでした。(T_T)
しかし沢山飛んでるようには見えません、これ以上広角にするとトンボが小さくなり過ぎます。

静止画では群れ感が出ないので、トンボと分かる程度に望遠側にして動画を録ってみました。
画角内をトンボが飛び交うので静止画よりは少しは群れ感が有りますが・・・。
肉眼では広い範囲を見てるので実際はもっと沢山の群れです。

歩けないので花を撮りに行けず、手近な所で車内から撮るしか有りません。
まだ暫くこんな状況が続きそうです。(T_T)
コメント

暑い堤防で鳥待ち

2024年08月20日 | 
また停めてから50m歩くだけの市内の堤防へ。
水浴びする鳥待ちの間に堤防の桜並木に来た鳥を。
何だヒヨドリ(鵯)か、と思いましたが何か咥えてたので撮ってみました。
捕まえてるのは何でしょうか?

丸呑みしようとしてます、セミ(蝉)ではないような。
でも居ヒヨドリの大きさからしてかなり大きな虫?のようです。

丸呑みしてしまいました、「ごちそうさま」とは言わなかったような。(^^;) 

シジュウカラ(四十雀)がやって来ました。 

何か違うのが来ました、最初なんだか分かりませんでしたがスズメ(雀)でした。 

別のシジュウカラ。 

周りは住宅や工場が立ち並び、森や植栽の有る公園も有りません。
有るのは堤防沿いの桜並木だけ、そんな所でも居るのですね。

数は少ないですが群れで居るようです、2、3羽のようなので群れとは言えないかも。 

右の背景にもう一羽を入れて。 

シジュウカラの背中。(^^ゞ 

シジュウカラが去ったので川を見てみるとカワラヒワ(河原鶸)が来てました。 

丁度水を飲んで飛び立つところでした。 

飛び出しの羽を広げたところが撮れてなかったのが残念。 

その後待っても公衆浴場は閑古鳥しか来ませんでした。(;^ω^)
帰ろうと思ったらナミアゲハ(並揚羽)が吸水に。

こう暑くては蝶も頻繁に水を飲まないと熱中症になってしまうかも。 

昨夜寝ているうちに25mmの雨が降りました、7月18日以来34日ぶりの雨です。
しかし25mmでは全く足りません、雨が降ったにも関わらずダムの貯水率が22.7%に減少。
弱い台風9号はこちらには影響なさそうです。
暑さも和らがず、16、17、18日の気温は38.3、37.6、36.3℃と猛暑日。
昨日(19日)は雲りで最高気温は34.4℃、15日続いた猛暑日がようやく途切れました。
コメント