有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

何時もの公園で初めての鳥

2022年12月31日 | 
何時ものようにちょいの間で何時もの公園へ。
池には相変わらずカイツブリ(鳰)。

番で居ますが、2羽同時に撮れるのはあまりないです。
この日はボッチのミコアイサが見当たりませんでした。

公園内に行くと頭上を数羽のヒヨドリ(鵯)が通過、その内の1羽が高い木の枝に。
おや!あれはヒヨドリじゃないぞ、と慌ててカメラを向けて撮ったのがこちら。
初めて見る鳥、何だろう?

知り合いに画像を送って尋ねると「サンショウクイ(山椒食)」と即答で返事が。
へぇ~っ!これがサンショウクイかぁ当然初見初撮り、連写して撮れたのは3枚だけ。


ところが帰ってから調べると、サンショウクイは夏鳥でこの時期居ないはず。
知り合いからも「この時期には見られないはず」と追伸が。
「サンショウクイに似た鳥」で検索したら「リュウキュウサンショウクイ」と言うのが居ました。
名前の通り南方系の鳥だったのが、温暖化とともに分布域を北上させてるようです。
図鑑に依りこちらでは「留鳥」「旅鳥」となってました、中には「冬鳥」とも。
サンショウクイの居残りも考えられますが、初見の私には区別が付きません。(^^;)
さてどちらなのか?

園内に居たジョウビタキ(尉鶲)♂。 

同じ個体。 

少し立ち位置を変えて。 

別角度から。 

少し居場所を変えたので、背景が玉ボケになりました。 

キセキレイ(黄鶺鴒)も居ました。 

この後鳥が見られなくなったので何時もの山際に移動。(近いです)
一瞬ヤマガラ(山雀)が見えたものの直ぐに行ってしまいました。

枝の混みあった所にジョウビタキ(尉鶲)♂が。 

食べてる黒い実は何でしょう?ヒサカキ(姫榊)ではないですよね。
ノイバラ(野茨)にしては棘が見当たりません。
枝が絡んでるだけでやっぱりヒサカキかな。(^^ゞ

ヒヨ(鵯)もメジロ(目白)も食べなかったピラカンサに移動しました。
実を咥えたところは撮れませんでしたが食べてました。

ようやく食べ頃になったようです。

サンショウクイは暫く居るのか、それともこの日たまたま居ただけなのか?
もう一度行っても見られそうな気がしません、一期一会のような。(^^;)
コメント

また山際と何時もと違う公園で

2022年12月30日 | 
またぞろ何時もの山際へ、この日はシジュウカラ(四十雀)しか出ませんでした。(^^;) 

何時ものようにハゼノキ(櫨の木)に。
日が当たってたので白飛び気味、少し修正してます。

メジロはヒサカキ(姫榊)ばかり食べてますが、シジュウカラはヒサカキには見向きもしません。 

実を採り 


とまり易い枝へ 

脚で実を挟み 

殻を割り中身を食べてました。 

動画です、YouTubeの方が大きく見られるのでリンクにしました。
シアターモードでご覧下さい、少し白飛びしてますけど。(^^ゞ
【四十雀の採餌】

山際から公園に移動、何時もとは違う公園です。
まずは青空から猛禽がお出迎え、多分ノスリ(鵟)ではないかと。

直ぐにヤマガラ(山雀)が出てくれました。 

背景が明るくてシルエット気味になってしまってたので、これも修正してます。
 

手前の枝が邪魔でしたが辛うじて、これは順光で撮れました。 

樹の幹から「ひょっこりはん」。
一時TVで良く見ましたが最近見ませんね、どうしてるのでしょう?(^^;)

ようやくビンズイ(便追)が見られました、今期初見です。 

2羽しか居ませんでした、人が通ると動かなくなります。 

鳥を探してるので見付けられますが、保護色で気の無い人は居る事に気付かないでしょう。
羽を膨らませてるのは寒いから?それとも保護色の羽で体を隠すため?

近寄ろうとすると首だけ動かしてこちらを見ました、更に近寄れば飛ぶでしょう。
あれ!そう言えば脚輪が着いてますね、これを書いてる今気付きました。(;^ω^)

他には撮れませんでしたが、ビンズイが撮れたので良しとしましょう。
年末年始でブログ休みに入った方も居ますが、ここは名目上年中無休です。(たまに休みますけど)
コメント

相変わらず山際と公園

2022年12月29日 | 
実家の行き帰りに相変わらずちょいの間の鳥撮りです。
まずは何時もの山際へ、こちらは相変わらずメジロ(目白)が相手をしてくれます。

そして相変わらずヒサカキ(姫榊)の実をパクリと。 

何時も同じような絵面ばかり。(^^;) 

食べ放題だからヒサカキは良いよね。 

逆さまでも食べちゃうもんね。 

ここでの食事時間が凡そ決まってるようです、15時前後1時間に行くとかなりの確率で見られます。
それでもここに餌が有る内でしょうけど、食べ尽くしてしまえば見られなくなるでしょうね。

山際から公園に移動するとキセキレイ(黄鶺鴒)が居ました。 

ピラカンサ(トキワサンザシ:常盤山櫨)にジョウビタキ(尉鶲)♂ 

園内の池に行くとコガモ(小鴨)が4羽居ましたが、何故か♀ばかり。(画像は内3羽) 

羽繕いをするコガモ。 

そして相変わらずボッチのミコアイサ(神子秋沙)、この日はかなり岸に近い所に。


画像には写ってませんが、何故か何時も1羽のキンクロハジロ(金黒羽白)と一緒に居ます。 

何か有ったのでしょうか、突然「こら~っ!」と叫んだ・・・ように見えました。 

カイツブリ(鳰)も相変わらずいます。 

風裏の水面の穏やかな所では水鏡に。 

1羽だけ居るキンクロハジロ、このキンクロが何時もミコアイサと一緒に。 

ミコアイサが寄り添ってるのか、それともキンクロがか? 

今期未だシロハラ、ツグミ、ビンズイ、カシラダカを見てません。
昨年の今頃はシメやカシラダカ、シロハラが見られたのに、今年はどうなってるのでしょう?
コメント

メジロと予想外の鳥

2022年12月27日 | 
相変わらずちょいの間の鳥撮りです。
今にも雪が降りそうな天気の日で、暗くて画質が悪いのでかなり修正しています。(^^;)
天気が悪いせいか鳥の出が悪くメジロばかり。

しかもこんな場所になかなか出てくれません。 

この日もヒサカキ(姫榊)の実を食べに。 

パクリ 

こっちのもパクリ 

ノイバラ(野茨)の実も 

ノイバラに2羽 

いただきま~す 

美味いんだよなこれ 

ごっくん 

殆ど丸呑み、味が分かるのでしょうか? 

メジロを撮っていたら、地面に動くものが。
なんとソウシチョウ(相思鳥)が現れました、絵面が悪いですけど。(-_-;)

枝に移動したのを1枚撮ったところで飛び去ってしまいました。 

ソウシチョウは外来生物法で特定外来生物に指定されています。
以前は関東以南に分布でしたが、徐々に北上し現在山形でも確認されてるようです。
コメント

山際の鳥撮り場と公園の池

2022年12月26日 | 
ちょいの間で何時もの山際の鳥撮り場へ行くと、ハゼ(櫨)の実にシジュウカラが。
でもなんだか変。

頭の毛(羽)が逆立ってます、流行りの髪型なのでしょうか? 

違いますよね、猛禽に襲われて怪我をしてるのか、それとも病気なのか。 

ヒサカキ(姫榊)の実を食べに来たメジロ(目白)。 

シジュウカラはハゼの実を食べますが、メジロはハゼには目もくれず。 

実の量が断然多いからでしょうか。 

常緑なので葉で隠れてなかなか撮れません。 

実を啄むところの連写です。 


地面の草陰からジョウビタキ(尉鶲)♂が顔を出します、でも先日書いたようにゴミだらけ。
絵面が悪いですけどこれが現実。(T_T)

細い枯れた茎が邪魔、しかしこれも現実仕方有りません。 

山際を後に公園へ、残念ながら鳥は出てくれず。
池に依ったらミコアイサ(巫女秋沙)♀が相変わらずボッチで居ました。

♂は来ないようです。 

このままずっとボッチで冬を越すのでしょうか。 

潜る寸前を狙うも飛び出しと同じく難しいです。 

遠くに居たカイツブリ(鳰)。 

大欠伸(あくび)?しました、残念ながら遠くて綺麗に撮れてません。 

また水鳥が減ってました、「餌やり禁止」の看板が出て餌場を変えたようで。
10羽ほど居たオオバン(大鷭)は4羽に。キンクロハジロ(金黒羽白)も激減。
キンクロ1、コガモ(小鴨)♀4、ミコアイサ1しか居なくなりました。
コメント

ノスリの独り舞台

2022年12月25日 | 
ちょいの間で田園地帯を流してると電柱にノスリ(鵟)。 

畦道の隅に停め、飛び出すのを待とうと思う間もなく飛びました。 

我慢比べと思ってたのがあっさりと。(^^) 

飛んだ先は直ぐ傍の土色の田圃、何か獲物でも居たのでしょうか?
何か獲った様子は有りません。

「あれっ!おかしいなぁ、確か居たはずだけど」と空を仰ぎ首を傾げるノスリ。 

おっ!こっちを見ました。
鷹類の目は望遠レンズ並で人の約8倍、100m先のトンボが見えるとか。
遠くも見えるし近くも見えるそうで、〇眼の年寄りには羨ましい限り。(^^;)
多分カメラを構えてるのがバッチリ見えてるのでしょうね、それでも全く気にならないようで。


地上のノスリを動画でも撮ってみました。 

地面に居ると言う事は上方向にしか飛ぶ事が出来ません、当然狙いましたが。
下手ですね、中央には捉えらえませんでした。(T_T)

カメラで追うもピントは甘いしブレてるし。 

電柱に戻ったノスリ。 

獲物はなかなか見付からないようで。 

そして直ぐに上の電線に移動しました。 

それにしても下手ですカメラが追い付きません。

ようやくカメラが追い付きました。 

こっちに向かって飛んで・・・るように見えます。(^^ゞ 

そして今度は飛び出しではなく着陸(と言うのかな?)を狙います。 


電柱の天辺に降りるようです。 

舞い降りました、こんな風に自由に空を飛んでみたいものです。 

ちょいの間のノスリ独り舞台でした。
コメント

手水鉢で水浴び

2022年12月24日 | 
近所の公園に様子を見に行くと、まだ紅葉が残ってました。
 

例年こんなに遅くまで残ってたかなぁ?
全面赤にしてみましたが、モミジの葉が赤色に埋もれてしまいました。

樹の幹の黒を入れてコントラストを付けて。 

石の手水鉢にヤマガラ(山雀)が水浴びに。 

手水鉢の上に木が覆い被さってるので、陰になって撮り難いです。

 石柱の上にジョウビタキ(尉鶲)♀がとまりました。 

この石柱の少し下に手水鉢が有ります。 

偶然撮れた飛び出し。 

飛んだ先は手水鉢です、水浴びに来て石柱で様子を窺ってたようで。 

浴槽から顔を出したところ、木漏れ日で白飛びしてしまったのが残念。 

風呂上がりに枝にとまりました、羽を乾かしてるのかな? 

↑の偶然撮れた飛び出しをもう一度とその時を待ちます。 


しかし大型の猛禽と違い小鳥は速くて撮れませんね、一瞬で飛び去ってしまいました。
シャッターは押したのですけど、写っていたのは木の枝だけ。(T_T)

上の方にまたジョウビタキ♀が現れました、が同じ個体かどうかは? 

メジロ(目白)がやって来ました、しかし風呂には入らず飛び去りました。 

アオジ(青鵐)にクロジ(黒鵐)、ビンズイ(便追)も見られた場所、でも最近見られなくなってしまいました。
今期もまだ見てません、これから来るのだろうか?
コメント

近所の山際で

2022年12月23日 | 
山際のハゼ(櫨)の木に何か来ないかと見に。
少し待ってるとシジュウカラ(四十雀)がやって来ました。

ここは近いので、ちょいの間で見に行くのに都合の良い場所。(家から約2Km) 

殆どメジロばかりですが、ジョウビタキ(尉鶲)や時々シロハラ(白腹)も姿を見せます。 

昨年の12月にルリビタキ(瑠璃鶲)を一度だけ見てます。 

今年の10月下旬には今季初めてのアオジ(青鵐)も、しかしそれっきり。 

ここでシジュウカラを見るのは初めてです。 

他に何も現れないので、1羽のシジュウカラばかりを。(^^;) 

今日はメジロも出ないのか・・・とお思いながら。 

近くてほぼハズレが無いのは良いのですが、山際の小さな広場はご多分に漏れずゴミだらけ。(>_<)
樹上の鳥を撮るには問題ないものの、地面に出た鳥を撮ると。(T_T)

まだ実が沢山残ってるので、他の鳥も来てくれるかなぁ? 

とそこへメジロがやって来ました。 

ハゼの実ではなく常緑樹の黒い実を食べてます、どうやらヒサカキ(姫榊)の実のようです。 

コツコツとコゲラ(小啄木鳥)が木を突く音がします。
時々音は聞いてたものの姿を見た事は有りませんでした。

シジュウカラと同じくコゲラもここでの初撮りになりました。 

ここではヤマガラ(山雀)、ビンズイ(便追)、クロジ(黒鵐)、ツグミ(鶫)を見てません。
今後出てくれると良いのですが、果たして?
おまけ、少し前に出勤途中で撮った天使の梯子です、少しはっきりしないのが残念。


コメント

久し振りの海の最終回

2022年12月22日 | 
川から再び海浜公園へと戻ります、潮が引いた所にシギやチドリが来てないかと。
上流に行く時には見られなかったイソシギ(磯鴫)が居ました。

イソシギはこちらでは多くても数羽、群れで居るのを見た事は有りません。 

電線のモズ(百舌鳥)がなんとなく黄昏てるように見えます。 

振り向きました、黄昏ては居ないようで。(^^;) 

海浜公園への橋の上から、頭が構造色に輝くマガモ(真鴨)♂。
橋の下付近にマガモが沢山居ました、猛禽に見付からないようにでしょうか?

しかし見事にに輝くものですね。 

突然橋の下からマガモの群れが飛び立ちました、何かに怯えたのでしょうか?

多重露出のように見えますが、多重露出ではでは有りません。


 偶然6羽が多重露出のように撮れただけ。(^^ゞ 

スズガモ(鈴鴨)の羽ばたき。 


カモ類のこの動作を良く見ますが、翅に着いた水を飛ばしてるのでしょうか?


ユリカモメの飛び出し、と言って良いのかどうか?(;^ω^)

♪かもめが翔んだ かもめが翔んだ♪渡辺真〇子、1978年。 

ふと工業地帯の方を見ると、トビ(鳶)の大群が旋回してました。 
画像では分かり難いので、画像クリックで動画(YouTube)へ。

長らくお付き合い頂いた海編はこれにて終了です。m(_ _)m
コメント

水路~砂浜~河口へ

2022年12月21日 | 
水路に注ぎ込む小さな川(延長約4.2Km)の河口付近(河口の幅約20m)に水鳥達が。

 珍しいのは居るかな?と見渡すも、お馴染みさんばかりのようです。 

一部密集してた所、潮が引いて潮位が下がってるせいかも。
潮汐表を見て引き潮時を確認して行ってます。

ヒドリガモとオオバンが多いですね。 

ヒドリガモが海藻を咥えました、種類は分かりませんがかなり大きい。 

一旦水路を後に僅かに残っている砂浜へ移動します。
カモ類もシギ類も居ません、カモメが居ただけ。

カモメは種類が多く良く分かりません、セグロカモメと大セグロカモメ、ワシカモメが似てるようで。 

3種共嘴の下の先端に赤い点が有り足はピンク色。
オオセグロカモメが名前の通り大型で背中が黒く、他の2種は黒ではなく灰色だとか。

細かい事は抜きで「かもめはかもめ」(歌:研ナオ△、 作詞作曲:中島〇ゆき、1977年)でしょうか。(^^;)

おや!セグロカモメだけかと思ったら別のも居ました。 

波と戯れるユリカモメ。 

戯れてるように見えるだけですけど。(^^;) 

他に何も居ないので海浜公園に入る川の河口へ戻ります。
延長約11km、河口の幅約110m、と言っても直ぐに二手に分かれ約50m幅になってしまいます。
そんな川の河口にもハジロカイツブリ。

真っ赤な目をしてますが、瞳はどこに有るのか?とトリミング。
赤い目の前の方に小さな黒い部分が有りました、目の大きさに比べ瞳はかなり小さいようで。

コガモが少し、他にはカルガモしか居ません。


少し上流の潮が引いた所にケリが居ました。

ケリも目が赤いですね、でもカイツブリと違い瞳は大きいです。 

イソシギやチドリが見られる時が有るものの、この日は全く見られませんでした。
仕方なくまた海浜公園の方に戻ります、最終回に続く・・・。
コメント