有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

ハルリンドウ咲く(1)

2023年03月31日 | 山野草
ハルリンドウ(春竜胆)を見に行って来ました。
山裾の田圃の畔に咲いてます。

以前は稲作をしてたのですが一昨年に休耕田に、ところが今年は耕して有りました。
2年振りの耕作のせいなのか、荒れてた畔を奇麗にしたせいかリンドウが少なくなってました。

それでも丁度見頃の花が咲いてました。 

リンドウの咲く畔の反対側にはショウジョウバカマ(猩々袴)も。 

以前は急な斜面も草が刈られてたのに、休耕田になってから刈られなくなってます。
ショウジョウバカマは草や笹に埋もれてこれまた激減。
そんな急斜面のショウジョウバカマを下から逆光で。

↓は花の隙間に陽射しを入れて。 

おや!イカリソウ(碇草)が咲き出してるじゃ有りませんか。 

↑の中央付近の花を接写、萼がまだ残ってるので咲いたばかりのようです。
良く見ると萼も綺麗、花の直径は約2cm。

まだ数は少ないものの数株が花を咲かせてました。 

メギ科イカリソウ属の多年草で、北海道の渡島~九州に分布。
環境省は無指定、しかし愛知では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されてます。
他では紅紫色~青い花が見られるようですが、こちらでは白ばかり。

フモトスミレ(麓菫)が沢山咲いてました。

 直径約1cmの白い花弁で唇弁に紫~赤紫色の筋が入ります。
唇弁の先が尖り、側弁の基部は有毛。

あちこちに点々と咲いています。 

かたまって咲いてたフモトスミレ。
葉に白い筋が入ってるのでフイリフモトスミレ(斑入り麓菫)になります。

距は太短く紅紫色。 

タチツボスミレ(立坪菫)かニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫)か? 

花弁の色が濃く、花弁の重なりが大きいのでニオイタチツボスミレかと思いましたが。
花柄に短毛が無いのでタチツボスミレとしておきます。

ハルリンドウを見に(2)に続く・・・。
コメント

雨の日にこんなに撮れるとは

2023年03月30日 | 
雨の日に濡れた花を撮りましたが、珍しく鳥も撮れました。
コゲラ(小啄木鳥)。

雨の日にコゲラが撮れたのは初めてかも? 

今回は赤いリボンは見えませんでした。 

東屋で雨宿りしながら待ってるとエナガ(柄長)がやって来ました。 

割と近かったです。 

新芽とエナガ、春らしいと自画自賛、いや手前味噌。(^^ゞ

おっとメジロ(目白)も現れました。 

何だか急に忙しくなります。 

何故か雨の日はあまり鳥は見掛けなかったのですけど。 

おやおやジョウビタキ(尉鶲)まで。 

丁度ツバキの赤い花が背景に。 

おっとエナガもまだ居ます。 

どれを撮ろうか迷ってしまいます、いったいどうしちゃったのでしょう? 

慌ただしくカメラをあっちに向けたりこっちに向けたり、あらま!イカル(鵤)までやって来ました。
しかも地上に降りて採餌。

樹上のは枝被りと雨雲背景で影絵になるばかり、慌てて地上のを撮るため大回りして移動。 

しかし植え込みが邪魔でイカルが見えません、植え込みの隙間から辛うじて。 

もっと居たのですが、植え込みの隙間から見えるのは僅かでした。
なんとか近付こうとしたら樹上へ。

諦めて東屋に戻ると今度はシジュウカラ(四十雀)が。 

次から次へと鳥がやって来まて「今日はどうなってるの?」でした。 

コゲラだけでなく、雨の日にこんなに撮れたのは初めてでした。
コメント

雨に濡れる公園の花達

2023年03月29日 | 山野草
9、20日に公園の雨に濡れる花を載せました、先日の土日も雨だったので再びです。
前回咲き始めだったハナノキ(花の木)の雌花、すっかりハナノキらしくなってました。

↑と同じ花を少し立ち位置を変えたらこんな風に。 

ほぼ満開の桜背景ですが、少し桜が遠過ぎて完全にボケてしまってます。 

先端が二つに分かれてるのが雌蕊でしょうか?調べても花の構造が解りませんでした。 

まぁ気にせずに雫でも撮りましょう。(^^;) 

とは言え、雫にクッキリ景色が映るのはなかなか有りません。 

雨が激しく降れば雫は直ぐに落ち、あまり降らなければ水滴にならず。
多過ぎず少な過ぎず、自然は加減をしてくれません。

前回1株しかなかったマキノスミレ(牧野菫)が沢山咲き出してました。 

ただ雨の日は花の開きが悪いです、マキノスミレとしてますが今一はっきりしません。
葉の裏が紫ではないので、シハイスミレ(柴背菫)ではないと思います。

距は赤紫色で細長い。 

ムラサキケマン(紫華鬘)が咲き出してました。
ケシ科キケマン属の2年草で全国に分布。

林縁などいたる所で群生が見られ、スプリングエフェメラルと呼ばれる花の一つ。
でもご注意を有毒植物です。(>_<)

フイリフモトスミレ(斑入り麓菫)。
タチツボスミレの花は直径1.5~2cm、フモトスミレはやや小振りの1cm。
白い可憐な花を咲かせます、葉に白い斑(ふ)が入ってるのでフイリと付きます。

ツチグリ(土栗)が有りました、別名ツチガキ(土柿)とも言うようです。
担子菌門菌草網ニセショウロ目ツチグリ科ツチグリ属の茸で全国に分布。
あまり食べようとは思いませんが、福島、宮崎、鹿児島、大分の一部で食用としてるとの記述も。

サルトリイバラ(猿捕茨)。
サルトリイバラ科シオデ属の蔓性落葉低木で全国に分布。
この葉を食用とする所が各地に有るようで、またルリタテハ(瑠璃立羽)の食草でも有ります。

サルトリイバラの花柄?の水滴。

 ミツバツツジ(三つ葉躑躅)も咲き出してました。 

次回は同じ日に撮った僅かばかりの雨の中の鳥を。
コメント

山裾で見付けた春

2023年03月28日 | 山野草
山裾のあちこちで撮った花達です。
ヒメウズ(姫烏頭)、これで3回目の登場かな?
少し横を向いてたので、花の中が撮れるかなと。(^^;)

これも何回目だろうか、ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡策)。 

普通はこの色ですが・・・。 

こんな色のを見付けました、もしかしてヤマエンゴサク(山延胡索)?
ヤマエンゴサクは見た事が無かったので、一応撮ってみたのですけど、どうやら違うようで。
図鑑に依れば次郎坊延胡策は紅紫色~青紫色だとか、それにしても初めて見る色。

道端に咲いてたスミレ。 

ノジスミレ(野路菫)か頭に何も冠さないスミレ(菫)だと思います。 

テングチョウ(天狗蝶)が居ました、枯葉に紛れると殆ど分かりません。 

飛ばれて降りたのが上手い具合に逆光でなんとか撮れる所。 

カスマグサ(かす間草)。
マメ科ソラマメ属の蔓性1~2年草で本州~沖縄に分布。

カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間の大きさ。
カラスとスズメの間なので「かす間草」が名前の由来だそうで、花の長さは約5mm。

神社の杉林の中に咲いていた白いスミレ。 

花と葉はほぼタチツボスミレ(立坪菫)、花の色が白いだけ。 

どうやらオトメスミレ(乙女菫)のようです。
距の先端だけが淡紫色になるスミレで、牧野博士が箱根の乙女峠で発見したのが名の由来。

花の大きさもタチツボスミレと同じ。 


スミレを見付けた神社の杉林の中に、もうウラシマソウ(浦島草)が咲き始めてました。

 サトイモ科テンナンショウ属の多年草で北海道南部~九州の一部に分布する日本固有種。 

筒状の物は苞で「仏炎苞」と言い、その中に沢山の花を付けた肉雄穂花序が有ります。
雌雄異株でですが性転換をする事が有るそうです。


それにしても、まさかウラシマソウがもう咲いてるとは。
今年も以前より花が早く咲き出すのかも?
コメント

ヒトリシズカは咲いたかな?

2023年03月27日 | 山野草
今年もシズカちゃんに会いに行くと、まずはナツトウダイ(夏灯台)がお出迎え。

トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草で北海道~九州に分布。 

夏の名前ですが花は春に咲きます。
名前の由来は夏に咲くトウダイグサらしいですけど、どうしてそうなったのか?
同属のタカトウダイ(高灯台)の花期は6~7月、タカトウダイと間違えたのかも。

さて本命のシズカちゃんはと言うと、咲いてました。 

センリョウ科チャラン属の多年草で北海道~九州に分布。 

名前の由来は白い清楚な花が一つつく事から、静御前に例えられたもの。 

芽時には2対(4枚)の葉が花序を包んで直立します。 

葉に包まれた花序が少し顔を出すくらいが静御前と言われる佇まいでしょうか。

しかしなかなかそんなヒトリシズカを撮る機会には恵まれません。

毎日通うくらいでないと難しいでしょうね、今回はそんな佇まいに近いのも撮れました。

少し日が当たっていると見る間に葉が開いて行きます。 

黒背景で。 

既に葉が開いてるのが多かったです。 

逆光で葉を透かせて。

まだ咲き出したばかりでした、今頃はもっと増えてるでしょう。
 

少し離れた低い位置からズームで。 

横から背景の陽の当たるナツトウダイの葉の玉ボケを入れて。 

広角で少し背景を入れて。 

↑と同じ花を別角度から、背景を少しだけぼかして。 

今年もなんとかシズカちゃんに会えました。(^^)
コメント

イチリンソウとネコノメソウ

2023年03月26日 | 山野草
イチリンソウ(一輪草)とネコノメソウ(猫の目草)が咲いてる頃かと見に行きました。
まずはイチリンソウから、スプリングエフェメラルと呼ばれる花の一つです。

僅かしかない所ですが丁度見頃でした。 

キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、本州~九州に分布する日本固有種。 

花に見えるのは萼片で花の直径は3~4㎝、花が一輪だけつく事が名の由来。 

場所を移し、とある小さな沢の源流へネコノメソウ(猫の目草)を見に。
殆んど水の無い沢に入ると咲いてましたネコノメソウです。

ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で北海道~本州に分布。
萼裂片んは直立し、雄蕊4個で萼裂片より短く、葯の色は黄色。

葉は対生、良く似たヤマネコノメソウ(山猫の目草)の葉は互生します。 

背景に僅かな沢の水を入れて。 

そしてこちらはニッコウネコノメ(日光猫の目)、↑と同じ所に咲いてます。 

ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で、東北南部~近畿の太平洋側に分布する日本固有種。 

イワボタン(岩牡丹)の変種で、萼裂片が花時に平開します。 

雄蕊は普通8本で萼裂片から突出し、葯の色は暗紅紫色。 

葉は対生。 

沢の中に丁度木漏れ日が射してたので奇麗に撮れました。 

葯は最初赤く後に黒くなります、まだ黒くなる前に見られたのも良かった。 

名前の由来は日光で発見された事から。 

花の大きさはこんな感じ。 

ここはニッコウネコノメだけかと思ってましたが、ネコノメソウとの混成でした。
毎年見に行ってますが、初めて気付きました。(^^;)
コメント

コケリンドウ再訪

2023年03月25日 | 山野草
少し前にコケリンドウ(苔竜胆)を見に行ったものの一輪しか咲いてませんでした。
そろそろ沢山咲いてるのではと再訪、でもまだ少し早かった。(^^;)
「花を撮るには影が出来ないので曇りの方が良い」と言う方が多いので、自分の影の中のを。

同じ花で陽が当たってるのを、少し白飛び気味ですがさてどちらが良いのか? 

私的には陽の当たってる方が好きです、明るくないと綺麗に撮れないカメラのせいかも。(>_<)
明る過ぎて色飛びしないように撮るのが難しいです。(↓はちょっと失敗)

前回よりも数は咲いてましたが、まだ少なかったです。
ソメイヨシノが満開になる頃が最盛期かも。

背景に紅紫色の花を入れてみました、この時点では何の花か分からず。 

↑を撮り終えて確認、ここでは初めて見るたった一輪のヒメハギ(姫萩)でした。
ヒメハギ科ヒメハギ属の多年草で北海道~九州に分布。


コケリンドウもヒメハギも背が低いので、背景が抜けるような構図がほぼできず。 

モンキチョウ(紋黄蝶)。 

移動して狭い堤防路で鳥を探していると前から犬・・・いや狸が。
フロントガラス越しはピントが合ってくれません。

川の中にバン(鷭)を見付けましたが、遠くて綺麗に撮れず。


歩いて近寄ろうとしたら、叢に入ってしまい出て来てくれませんでした。
車に乗ったまま近寄っていれば・・・。

植栽のシデコブシ(四手辛夷)。 

モクレン科モクレン属の落葉低木で、東海地方のみに自生する日本固有種。

自生地には1時間ほどで行けますが、手近な植栽物で。(^^;) 

環境省の準絶滅危惧(NT)、愛知では絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種です。
でもいたる所の民家の庭で見られ、本当に絶滅危惧種?と疑う程。

ナナホシテントウムシ(七星天道虫)、今期初見です。 

啓蟄(3月6日)から約3週間、桜も咲き虫達が活発になってるようで。 

ベニシジミ(紅小灰蝶)も良く見るようになりました。 

昨日は気温が上がり、25度を超えた所も有ったようで。
未だ冬服で仕事してたら暑くて堪りませんでした。
こちらの最高気温25.7℃、暑かった訳です。😫 
コメント

思わぬ所で

2023年03月24日 | 
花を探し川沿いを流していたら、遠目に葉の落ちた枝にとまる鳥の群れが目に入りました。
ハト(鳩)かな?

近寄って行くと次第にその姿がはっきりと「わわっ、ヒレンジャクでんがな」\(◎o◎)/!
思わぬ所で思わぬ鳥に、ここで見るのは初めて。
この鳥の居る所にはカメラの放列が出来ますが誰も居ません、一人で撮り放題。(^^)

しかもこの日は天気も良く青空背景で。 

撮り放題だったのでゴミを捨てても100枚程に。 

多過ぎるので厳選するのに苦労しました。(^^;) 

時々枝から枝に移るのみ、15分程撮りまくり。 



そして遂に一斉に飛び立ちます、何処に行くのか? 

行先も分からないのに急いで飛んで行った方に向かいます。
遠くに飛んで行ったなら追掛けても無駄ですよね。(;^ω^)
ところが偶然とは恐ろしい、近くのクロガネモチ(黒鉄黐)の傍の木にとまってるのを発見。
これはクロガネモチの実を食べるな、と急いで車を停め待機。
そしてヒレンジャクの食事風景が撮れました。

おっとキレンジャク(黄連雀)も混じってました、1羽だけ確認。 

一羽が食べに行くと他のも一斉に食べに行きます。
 






一頻り食べるとまた元の木に戻りました。
ん! 食事の後は水を飲みに行くよな、宿り木じゃないけどもしかしたら・・。
急いでさっき居た川沿いの木の所に戻ります。
予感的中、少ししてヒレンジャクの群れがやって来ました。(^^)/
画角の中のレンジャクを数えたら23羽、画角に収まらなかったのを入れると30羽ほどかと。

そして待つ事暫し、一羽が水を飲みに降りると次から次へと一斉に。
※余分な部分が多いのでトリミングしました。


以下水を飲むところを撮り放題。














動画も撮ってみました。 

宿り木の実を食べ尽くし、餌をクロガネモチに替えてるのでしょうか?
かなりの群れで一斉に食べるので、直ぐに食べ尽くしてしまいそう。
花を探してたら偶然出会ったヒレンジャクでした。
コメント

ショウジョウバカマ(2)

2023年03月23日 | 混在
昨日の続きです。
ショウジョウバカマ(猩々袴)にベニシジミ(紅小灰蝶)がとまってました。

前翔は表裏とも赤地に黒点。 

後翅は表面が黒褐色で裏面は灰色。 

北海道~九州に分布し、春型は赤っぽく、夏型は黒っぽく、秋は両方見られるようです。
前翔長13~19mm、シジミチョウの名の通り小さな蝶。

水溜りにこんなのが、多分アズマヒキガエル(東蟇蛙)の卵かと。 

休耕田の隅にはフキノトウ(蕗の薹)も、少し頂いて蕗味噌を作りました。 

イワニガナ(岩苦菜)、別名ジシバリ(地縛り) 

キク科ニガナ属の多年草で全国に分布。 

↑とよく似てますが、こちらはコオニタビラコ(小鬼田平子)。 

キク科ヤブタビラコ属の1又は2年草で本州~九州に分布。

 春の七草の一つホトケノザはこの花の事。 

ご存じカラスノエンドウ(烏の豌豆)。
マメ科ソラマメ属の蔓性1~2年草で本州~沖縄に分布。



スズメノエンドウ(雀の豌豆)、↑と比べ極端に小さいです。(花の長さ3~4mm) 

ビロードツリアブ(天鵞絨吊虻)。
ハエ目ツリアブ科で体長8~12mm、漢字では天鵞絨長吻虻とも書かれ長い口吻を持ってます。

ヤマトシジミ(大和小灰蝶)、本州~九州に分布し最も良く見られるシジミチョウ。 

タンポポ(蒲公英)にもベニシジミ。 

ショウジョウバカマにベニシジミが撮れた山裾の休耕田でした。
コメント

ショウジョウバカマ(1)

2023年03月22日 | 山野草
ショウジョウバカマの様子を見に行きました。
途中の川に居たキセキレイ(黄鶺鴒)。

ニガナ(苦菜)が名が咲いてます、後ろのスミレはニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫)。 

キク科ニガナ属の多年草で全国に分布。 

最初の場所は元々僅かしか有りませんが、水路の中に咲くので水を入れて撮れるので。
2株しか咲いてなかった内の撮れるのは1株だけでした。

シュロソウ科ショウジョウバカマ属の多年草で北海道~九州に分布。
ユリ科のスプリングエフェメラルと呼ばれる花の一つ。

近くに咲いていたジロボウエンゴサク(次郎坊延胡策)。 

この時期のお馴染みさんなので、今後も時々登場するかと。(^^;) 

別の場所のショウジョウバカマを見に移動、山裾の棚田の奥の休耕田へ。
畔に咲いていたムラサキサギゴケ(紫鷺苔)。

サギゴケ科サギゴケ属の多年草で本州~九州に分布。 

休耕田に仕掛けられた箱罠に猿が掛かってました。 

ここも沢山咲く場所では有りませんが、流の横に咲くので毎年撮りに来ています。 

陽当たりが悪いせいか青味が強く出るのが少し難点。 

流れの反対側は過ぎの植林帯 

流れの脇に点々と咲いています。 

流れと笹薮の間にも。 

休耕田の畔に咲いてたのを下から。 

花の色は変化が多く、色の濃いのも。 

休耕田になる前から咲いてたと思われます。
畔の草を刈るので陽当たりが良いのが要因?草を刈るので雑草に埋もれてしまわないし。

次回に続く・・・。


コメント