goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ヘルメット 塗り替え

2023-03-25 20:09:28 | 設備 水道工事
仕事で使っているヘルメットの傷も多くなって来ましたので 色を塗り替えます
作業風景をどうぞご覧下さい





私が仕事で使っているヘルメットです 元々白い奴にブルーメタリックを塗っています
傷や汚れが目立って来たので これを塗り替えます






これ以外に 三個のヘルメットを新調しましたが
それらがしっくりしないので こればかり使っています






ヘルメット内部の装着体を外しました ヘルメットが
汚れているのは嫌なので 内部も日常的に良く洗っています






LED ライトはヘルメットに縫い付けています
ナットを緩め 取り外しました






ペンホルダーも外し ヘルメットの本体だけにしました






屋号や名前、蛍光テープを貼っているので これらも
全て剥がします




もう少し苦労するかと思いましたが 上手く剥がす事が
出来ました




全体の汚れをペイント薄め液で拭き取りました






古い塗装を出来るだけ剥がすつもりです 塗料は結構
重量が有り 厚塗りは重く感じます




塗料の剥離にはオービタルサンダーを使います
ペーパー部分が振動する道具です






ペーパーは空研ぎ用の 240番を使います 目が詰まり難い
ペーパーです




いや~ 思っていた様に塗装が削れません ペーパーに
纏わり付く様な感じがします 予定は変更し古い塗装の
表面を荒らすだけにします






一度洗剤でヘルメットを洗い 乾燥させました
色を塗らない部分にマスキングと養生をします




塗装をする為のスタンドを作りました
倉庫に有った 木端(こっぱ)を使っています




この形状の物は手に持って塗装が出来ないので
この状態で色を吹きます




まず塗料の食い付きを良くするミッチャクロンを
スプレーします




ミッチャクロンが少し垂れました ミッチャクロンって
古い塗装に対し大きな攻撃性が有る事に今回気付きました
塗装の下地、プラサフを吹きます




長く使っているヘルメット 今回作業を進めながら感じるのは
今回の塗装が最後になりそうです ヘルメット自体が結構疲労
しています





プラサフまで吹きました ミッチャクロンで古い塗装がかなり柔らかくなっています
プラサフの下ですが それらも充分乾燥させたいので このまま一晩置きます
上塗りの色もまだ決めていません ただ今回はマット塗装にするつもりではいます
どうぞ次回もお付き合い下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車 洗車用ブラシ

2023-03-13 20:03:13 | メンテ 用品
自転車の洗車は日常的な作業として行います 汚れた物を綺麗にするのも目的の一つですが
作業を進めながら自転車の状態を観察するのが大切です 今回は洗車ブラシを購入したので
少し見て頂きます





持ち手が木材で毛先が長いブラシです 先にお断りさせて頂きますが
これは自転車用として商品化されている訳ではなく この形状なら自転車にも
使えそうなので買ってみました




購入した際は 写真だけしか見ていませんでしたが
いざ手に取ってみると 想像より大きく毛先も長いです






しっかりした繊維で硬さも有ります 凄く特徴が感じられるのは
毛先がストレートでは無く 熱で焼いた時に出来る様な引っ掛かりを
感じます






購入先は モノタロウと言う通販です 部品クリーニングブラシ
と言う商品名になっています 
このタイプのブラシは車のホイールナットの奥まった部分に
使っているのを見た事があります その様な用途に作られて
いるのかも分りません




手に持つとこの様なサイズ感です でも使い難い大きさでは
有りません




私が自転車の洗車時に使う用品です 後はスポンジとか
ホイールを洗う時に使う大きめのブラシを用意しています






洗浄剤を汚れた部分に塗布する為のブラシ類です






洗車時にパーツクリーナーを使う事はまず無く
ワコーズのフィルタークリーナーを油脂汚れに
使っています それを塗布するのは塗装用の刷毛を
使います






この細いブラシは 変速機の隙間などが良く汚れていたら
たまに使っています 歯ブラシ、これは使わないですね




今回新たに購入したブラシに似ています これが有ったから
使い途がイメージ出来たと思います






この商品は 自転車用のブラシです Morgan Blue モーガンブルー
ベルギーの自転車のメンテナンス用品を多く扱っている会社で
このブラシは CHAIN BRUSH チェーン用のブラシです




毛先がやや固めで長いブラシは チェーンのプレート内を
突く様な感じで使います それとリアスプロケットにも
向いています 
自分の自転車はそこまで汚しませんが 整備を依頼される
自転車の中には オイルがグリス化した物もあるので そんな
時には有った方が良いブラシです





自転車専用でなくても 使える物は色々と有ります 価格が高額ならあえてそれらを
選ぶ必要は有りませんが 今回のブラシは試してみても良いかな? 程度のお値段でした
全長 280mm ブラシ長 70mm 毛先部径 30mm 毛の材質 ナイロン 価格319円(税別)
さて 上手く使えるでしょうか また試してみます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RUNWELL Campagnolo 用 ハブナット

2023-03-08 20:04:48 | 自転車部品・用品
世界中の自転車愛好家から信頼を得ている RUNWELL ランウェル から新しい商品が
発売されました Campagnolo カンパニョーロ 規格のハブナットです どの様なものか
ご紹介させて頂きます





新潟県三条市に本社を置く 老舗 相場産業(株)が展開するブランド RUNWELL ランウェル
ピスト自転車に特化した工具作りで 現在は世界中のメカニックが愛用する様になっています
その RUNWELL から新しいハブナットが発売されています




商品は RUNWELL オリジナルの発送用ボックスで
届きます






蓋を開けると 多くの言葉で 有り難う!
そして不具合が有った時の対応まで書かれています
企業の優しさを感じさせてくれます




開梱しました 2種類の工具と共に挨拶状のメモまで
入れてくれています






今回紹介させて頂くのは 黒いパッケージの商品
ELITE HUB NUT GROOVE エリートハブナットグルーブ
カンパニョーロ用 ITA規格のハブナット リア用です




箱の裏の印刷 ナットを締める時のトルクが書かれています
これは面白い取り組みだと思います






商品を出しました 可愛いナットがビニール袋に包まれています




実に美しいです 良いバランスをしています






実はこのナットは 2021年12月7日 に私のブログで試作品を
紹介させて頂いています それから 1年数ヶ月を掛け商品化
されました その間に色々なテストがされていたそうです 






ナットの奥には ワッシャが付けられています
このワッシャの形状で雰囲気が変わりますが
綺麗な形だと思います
RUNWELL さんは 国産規格のハブナットも用意
されています それらと区別する為に 表面側の
テーパー部分に溝が切られています






RUNWELL の代表作の一つでもある 15mm レンチ





ナットの掛かりも良くしっかりしたホイール整備が出来そうです ピストレーサーは
ギア倍数の変更も頻繁に行います 今迄に色々なナットを使いましたが これの善し悪しで
整備性が凄く変わります





カンパユーザーの方ならご存知かと思いますが ナットを購入したくても 取扱い店も少なく
上手く出会えても 1個の価格が 4000円を超える所も有ります
今回ご紹介した RUNWELL の商品は 2個セット 2420円です 嬉しい価格設定です

こちらで購入が可能です ランウェル H/P

ELITE HUB NUT GROOVE

多くのメカニックやライダーから製作依頼を受けていたナットがついに完成!カンパニョーロのネジ規格に対応するハブナットがラインナップに加わりました。 ELITE HUB NUT GR...

RUNWELL

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキに 木部保護塗料を塗る

2023-03-06 20:03:23 | 7年目のウッドテラス
屋外に作っているウッドデッキに保護塗料を塗りました ウッディガード 雨に晒される
木部にはとても効果が有る塗料です





2015年6月に私が作ったウッドテラスです 当時 5年で駄目になるかと思っていましたが
8年を迎えようとしています 流石に床が駄目になって来たので昨年 2022年4月に貼り替えています





昨年の夏はここにプールを常時置き 毎日の様にプール遊びをしていた様です
もっと早くにしておけば良かったのですが 木部の保護塗料を追加塗布します






良く使う場所などは表面の塗料が剥げています
使うのは ニッペのウッディガード V と言う塗料です
木部に浸透し防虫 防腐の効果が有ります






容器から必要量を小分けしました 少し固くなっていたので
水で緩めました 水性の塗料は使い易いですね





床の奥から手前に向けて塗って行きます 新入社員の 耀凰(ねおん)君です
とてもこのデッキがお気に入りで 暖かくなると毎日ここで遊んでいます





奥から手前に進み 最後は窓から身を乗り出して施工します このデッキを作っていた頃
良く手伝ってくれた 空流(くうる)君も立派なお兄ちゃんになっています
今でもこの様な作業は好きな様子です





床の作業は終了です 綺麗になりました この塗料は水も良く弾きます
3.2L 6000円程度する商品ですがその値打ちは充分あります 床だけなら 
一缶で 4~5回 塗れます これからも定期的に塗ってやれば良いですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーペンターミニ 10cm 直角確認

2023-03-04 20:00:08 | 色々な道具
カーペンターミニは商品名ですが 曲尺(かねじゃく)の一種で寸法が 10cm 程度の道具です
どの様な物かご紹介します





新潟県三条市に本社が有る 新潟精機(株)と言う会社の商品です 主に測定工具を
扱っている様です 今回はカーペンターミニ 快段目盛 10cm と言う商品を購入しました






この商品は直角の確認の他に 寸法測定も出来ますが
深さを測るために 表と裏で寸法の表示方法が変わっています






今回は寸法測定より 矩(かね)= 直角を見る為に選びました
確か小さな物が有ったはずでしたが見当たらず 商品が届いてから
それが見付かりました




同類の道具は 曲尺(かねじゃく) 矩尺(かねじゃく)差し金(さしがね)
等と呼びますが 大工工事では多用します ただ今回の様な小さな物を
大工さんが使っているのは見た事は有りません






今回このサイズが欲しかったのは 先日アーレンキーを加工した時
部材を直角にセットする為に 長い差し金を使いましたが 小振りな
方が仕事がし易いだろうと感じたからです




直角を確認する為の道具と言うのは他にも有ります




これは止型スコヤと言いますが 直角以外に 45度を
罫書く事が出来ます






こちらは 完全スコヤと呼ばれます 直角を確認するのが
主となる道具です





色々な物を用意していますが 私が良く使うのは 木工事の時に使う差し金です
この道具は実に使い途が多く それを調べるとその凄さに驚きます 最初に
考えて作った人は天才ですね 今回買った道具は定価 800円です

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする