Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

休日にゆるりと 一人で走る

2013-07-23 20:55:42 | よもやま話
お天気の良い日曜日 最近お買い物用自転車ばかり触っているので
少しは太陽の陽を浴びながら外の空気も吸いに行こうと出掛けました






今日のお供はこのジャージで

肩には黄色地に黒文字で「Sicurezza Stradale」
交通安全を描きました。こんなの着てたら、やっぱし
マナーよくしないとね~ 

とはデザインをされた成田加津利氏のお言葉 いやいや
おっしゃる通りです(実はこの成田さん、自転車界では凄い人です)




気温は高かったですが湿度があまり無く とても
爽やかな一日でした って途中の話は無いのか(笑)






たまにお外の空気を吸わせてあげないといけません
KINO55 号 50x38t のクランクに交換し快調!




今迄心拍数の管理をした事は無かったですが
キャットアイの V3n と言うハートレートモニターが
使える奴にしてから色々な発見もあり 結構面白い




お気に入りのサドル サンマルコ・アスピデ、良いですね
使っているのはチューブラータイヤ






少し前に交換した エミネンザのボトルゲージ
自転車が完成してから何時までもスッキリしなかった
部分でしたが これで落ち着きました





途中で後輩のお店に寄り買ってきたワイヤー錠 小振りで良いが中途半端に短い・・・ 
これはどうやって使おうか悩んでしまう

しかしピンクが可愛くて私に似合うじゃないか(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の チェーンを切る

2013-07-21 20:52:08 | わかり易い 自転車整備
前回メンテスタンドの上に乗せたお買い物用自転車、ここから整備を始めて行きます
今回は全てを分解し手入れをしてやる予定です まずチェーンを切りましょう





整備台の上にセットしたお買い物用自転車 整備の範囲によりする事も
当然変わってきますが今回は全てを分解し手入れをするつもりなので
整備をやり易い様に考えながら作業を進めて行きましょう






まずチェーンを切る事にしましょう これは後輪を外す
事も考えての手順です
この自転車にはコネクトリンクの一種、割ピンタイプの
リンクを繋ぎに使っています




この自転車のチェーンはやや緩めなので このままでも
作業が出来ますが 一度後輪を前に移動しチェーンの
遊びを増やしましょう






トラックハブのナットは前後共 15mmが使われているので
前輪にも使った カンパレンチを使います




左右のハブナットを緩めます ※ 左右共正ネジです
後ろのナットは良く締めてあるので急に緩んだ時に
手を挟んだりしない様に気を付けましょう



寄り道

ついでなのでチェーンを一杯に張った状態にしてみました






チェーンに全く遊びが無く上下を握って見てもパンパンです
でも一般車や軽快車、婦人用自転車にはこの様な状態の物が
多く有ります これが乗りっ放しで何時までも乗れる自転車の
組み方でも有るのですが・・・






そんな強く張ったチェーンでは作業が上手く行かないので
車輪を前に移動しチェーンを切る時はこの様な遊びが必要です






このタイプのコネクトリンクの場合 プライヤーでも
使えない事は無いですが少々手こずります HOZAN
ホーザンが出しているこの工具は大変便利です




HOZAN P-220 チェーンプライヤー 独特の先端の形状で
上手くクリップを掴む事が出来ます お値段 1680円

以前にこの様に紹介しています
【 チェーンの脱着 チェーンプライヤーの使用方法 】
この記事は改めて見ると凄く綺麗な写真に感心します






プライヤーを使いチェーンのクリップを外します






クリップが移動し手で外れます






クリップで固定されていたアウタープレートを外します








片方のピン付のプレートを引き抜きます これで
チェーンが切れました




クリップタイプのコネクトリンクです






チェーンを自転車から外してしまいます 洗浄後オイルを
差しているのでとても良い手触りです






一度使ったチェーンには当りが出ているので 次も
同じ方向で使いたいなら もう一度チェーンを繋いで
おくと次に使う時に迷わず良いですね




このチェーンはもう一度使うので埃が被らない様に
保管しておきましょう






後輪を外します すでにハブナットは緩んでいます




後輪を後ろへ引っ張れば車輪が外れます






このホイールはトラックの練習用として長く使っていました
ハブは Campagnolo RECORD 1970年頃に買った物ですが
今持っているカンパのどのハブよりもこれの調子が良いんです
とても素晴らしい玉当りをしています





今回のご紹介はここまで 次の作業は ブレーキ、ハンドル周りか
チェーンホイールの取り外し この様に作業の順番に決まりは有りません
出ている工具や次の段取りを考えながら進めたら良いですよ

前回の作業 【 自転車を メンテスタンドに乗せる 】

次の作業 【 自転車の クランクを外す 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルカメラを 買換えました

2013-07-20 20:51:31 | よもやま話
何時も皆さんにご覧頂いている私のブログですが 凄く多くの写真に
助けられています でも特に高性能なカメラを使っている訳では有りません
そんなカメラを今回、買換えました




Panasonic Lumix パナソニックのルミックスです
カメラの知識が豊富に有るわけでも有りません
パナソニックを選んだのは最初に使ったのが
良かったのでその後同じ Lumix を使い続けています





そんなカメラでしたが今回は使い始めて 8ヶ月弱で画像に黒い斑点が写り込む様になりました
まあこれは外れを引いたかな?と思い新しいのに替える事にしました

私が欲しい機能はただ一つ マクロ(接写)機能が使える事 これは部品の
細かな所まで紹介したい事が良く有るからで、今迄にも多用しています 
しかし新しい機種ではそれが無くなっている物が多く 少し困りました 
でもお店の担当の方が良くして下さり、上手く希望する物を購入する事が出来 
今回の奴は今迄の物より使い勝手も良く、有り難く感謝です

これからは新しいカメラに頑張ってもらい綺麗な写真でブログの更新をさせて頂きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車を メンテスタンドに乗せる

2013-07-19 20:08:15 | わかり易い 自転車整備
前回ペダルを外した自転車をメンテ台の上に乗せましょう メンテスタンドも
色々なタイプが有りますが私が使っているのはフォークとハンガーで受ける
タイプです




メンテスタンドの上よりこの状態の方が作業がし易いペダルの取り外しは
前回に済ませています メンテスタンドに乗せる為にはフロントホイールを
外す必要が有ります






この自転車にはトラック用のハブを使っています
このロックナットを緩めてホイールを外します




トラックハブのナットは前後共 15mm の工具を使います
使える工具は色々と有りますが 確実に作業が出来る
のは やはりボックスレンチでしょう






スギノやカンパが 15mm レンチを出していますが
これは他にも使い途が有り便利な工具です




今回はカンパレンチを使ってみましょう






この工具はこの様にハブナットに使いますが
四角テーパーのクランクのフィキシングボルトや
クランクの抜き工具にも使えます






ロックナットを緩めます ※ ここは左右共、正ネジです
この様な簡単な作業でも工具を滑らせ怪我をしないのが
第一です 指先に神経を集中し工具の噛み具合を感じ取り
ながら作業を進めましょう








両方のナットが緩めば 車輪と自転車を保持し
自転車の前部を持ち上げてやれば簡単にホイールは
外れます




メンテスタンドの上に載せました これからは
この上での整備が続きます






このスタンドは フロントフォークをクイックで銜え
ハンガー部をスタンドの上に置いて使います
これは MINOURA ミノウラ RS-1500 と言う軽量タイプですが
もう生産中止になり現在はもう少し強度が増した RS-1600が
発売されています

前回の作業 【 自転車の ペダルを外す 】

次の作業 【 自転車の チェーンを切る 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の ペダルを外す

2013-07-17 20:56:14 | わかり易い 自転車整備
前回自転車の洗車をし素早くチェーンにオイルを差しました これからは
整備台の上で作業を進めますがその前にペダルを外してしまいましょう





洗車後自転車整備に必要な物が揃えてある自転車小屋の方へ移動し
あまり時間を置かずにチェーンへオイルを差してやりました これからは
メンテスタンドの上で作業を進めて行きますが この力が入り易い状態で
ペダルを先に外してしまいます






その前に自転車に付いている備品を外します
インフレ―ター この当時はこの様に長い物が
普通に使われていました これは今でもフロア
ポンプで人気の有る CILCA シリカです






自転車整備をする時には特にメンテスタンドは必要では
有りませんが 何か自転車が自立する物は有った方が
良いと思います この様なディスプレイスタンドと
呼ばれる物でご自分の好みに合う物を一つ用意されると
良いでしょう お値段も 2000円程度から有りますね






ペダルを外すのは左右どちらからでも結構です






ペダルを外す為の工具ですが 専用工具でもスパナや
モンキーレンチでも使えます サイズは 15mmでペダル軸に
掛れば良いですが ハンドルが長くしなりの少ない物が
やはり使い易いですね






今回はこの専用工具を使ってみましょう
ペダルの脱着はその力を入れる方向が限られているので
作業をする自転車の一番良い場所を探し工具を掛けます




その力の入れ易いポジションに工具をセットすれば
ネジを緩めます ※ 右側は正ネジなので ここでは
下方向へ力を入れています






工具を使っても硬く締まっているものは中々緩みませんが
手や工具を滑ららせて怪我をしない様に注意が必要です






今回はクランクとペダルのネジ部に腐食や固着を
防ぐ為にグリスを塗っていたので 何の問題も無く
上手く外れました






反対の左側も外しますが ※ ペダルの左側は逆ネジです




この様に上から抑え込む方向でネジが緩みます




間違い



ペダルの左側を外す時 この方向へ力を入れるのは
間違いです 左側は、逆ネジと言うのをお忘れなく






左側も外れ左右のペダルが揃いました
これはこの後、分解整備をしてやりましょう

ペダルの専用レンチ この写真の様に少し変わった方向へ
レンチの口が開いています これを表裏で使い分けると4つの
方向で使えます それは本文中に書いた様にペダルの脱着
では上手く力が入る場所が限られています それを補うには
この様な形状のレンチが凄く重宝します




今回使った工具は Grunge と言うメーカーの物で
お値段が 1260円と言うもの 使えるのだろうかと
お試し気分で買い求めましたが 充分合格です
むしろ私が良く使う Campagnolo カンパの物より
使い易いくらいです





ペダルの取り外し特に難しい作業では有りませんが 力の入れ易い場所を探し
手を挟むなど怪我の無い様に注意は必要です 次はメンテ台に乗せ整備を進めて
行きましょう

前回の作業 【 チェーンには急いで オイルを差す 】

次の作業 【 自転車を メンテスタンドに乗せる 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする