goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

Shimano ST-7801 STIレバーがやって来た

2012-07-18 20:07:32 | よもやま話
シマノ DURA-ACE デュラエース ST-7801 10速の一代前のシフトレバーですが
縁が有って私の所にやって来ました





この様な物を今更どうしたの? なんですよね 今、私のロードレーサーは 9速なんですよ 
これは自転車を組む時になるべく手元に有る部品を使っていったのでそうなったのですが

かなり使い方の荒かった STIレバーを使ったので少々気持ちに引っかかっていました 
遊びも多いそのレバーを交換しようとしたのですが どうせなら10速にしちゃおう! 
ってノリです ちなみに今使っているのは ST-7700-Cです




DURA-ACE って良い表情をしていますね






人様が使っていたレバーですが 見た感じも駆動部も
それ程ヘタリを感じません かなり上質だと思います




しかし折角だから少しだけ手を加えてやりましょう

駆動部に Microlon マイクロロンのトリートメント
スプレーを使います この商品はフッ素樹脂を隅々まで
行き渡らせてくれますが 洗浄力も凄く あまり多量に
使うとグリスまで溶かしてしまいます 使用量は程ほどに
しておいた方が良いですね






オイルはワコーズのチェーンルブを適量追加塗布
このオイルはスプレー時粘度が低く 時間を置くと
やや粘度が上がります

エアーブロワで少し吹いておきましょう これも
やり過ぎると汚れを隙間に押し込んでいる様なもので
やり過ぎも良くありません




白く見えるのがチェーンルブですが 余分な物は
拭き取ります こんなのは汚れを呼ぶだけですから・・




整備とも手入れとも言えない仕事でしたが これを
しながら隅々も観察しました まだまだ充分使える
レバーです





トロピカルな雰囲気でこの時期らしいお花ですね

レバーを交換すれば 10速になる訳でなく他にも部品が必要ですね スプロケットと
チェーンが有れば良いかな又注文しましょう しかしこの間バーテープを巻き代えた
ばかりで まだ一度も乗っていないのにレバーの取替えってタイミングが悪いよね(笑)

今使っているシフトレバー ST-7700 かなり酷い状態の物を整備、美装しています
その時の様子はこちらです 【 シマノ STI レバー 整備 美装 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第58回兵庫県アマチュア自転車競技選手権

2012-07-16 20:45:52 | 自転車競技
この7月の三連休の中 兵庫県立明石公園自転車競技場で熱い戦い
兵庫県選手権が行われました その競技風景をご紹介しましょう






この日のお天気は明け方まで雨がポツポツ
競技場に到着した時もこの様な重い空に包まれていました

しかし自転車と言う競技、雨や風で中止になるなんて事は無い
実の処天候に依る実施、中止判断の取り決めが無く 主催者の
判断で決定される

そして時間が経つにつれ選手達も会場に到着し準備を始めだした




本日の大会名称は 第58回兵庫県アマチュア自転車競技選手権大会
当然私も選手時代には何度か走っています






各競技役員は受付を開始したり 会場設営を行う




そして開会式 今回の参加者は 50名 全てが自転車競技者登録を
済ませた選手達で兵庫県選手権なので 一般と高校の区別なく
番組が組まれる(成年も高校生も一緒に走ると言う事です)






さて競技開始 最初の種目は 3Kmインディヴィデュアル
・パーシュート 日本語で言えば 3000m 個人追い抜き競走

スタートラインに付いているのは 山下貴宏選手 マトリックス
パウダー 青いユニフォームは 日置大介選手 CIERVO NARA
いわゆるロードプロ じゃなんでアマチュアの大会に出ているんだ?

これについては 日本の自転車競技者が所属する組織図を
解説しないといけないですが 今ここでやる? 少し後に
しましょう・・・

※これについてはコメントも頂いているので少し追記させて頂きます
大会受付時に担当者が 選手登録証の提示を受け確認します
その結果 今回の大会への参加が認められています
依ってここに紹介した2選手は 区分がアマチュア選手として
登録されているものと思われます      2012.7.18 追記






競技が順調に進められて行き これはケイリン予選
先頭誘導員・ペーサーはお手伝いに来てくれた現役の
競輪選手 電動アシスト付き自転車で残り1周半まで
競技者を引っ張り 離脱時には時速50Km 程度に速度を
上げています






表示板は残り1周回 今日はバックが強烈な向い風なので
選手の思惑も色々と有るでしょう






さてこれは 4000m 速度競走のスタート 先頭責任は
ホーム・バック 各 1本






序盤から逃げ選手が出て競走が落ち着かない 逃げ選手が
居ると後ろの選手は無駄脚を使いたくないのは 誰もが同じ

自転車競技に付き物の落車 皆が事故には気を付けていても
起こってしまう この選手のヘルメットは割れていたらしい






少しのトラブルが有っても競技は進んで行く 落車時には
場内の役員も二次的な事故が起こらない用に配慮して動く
のが大事

これはスプリント1/2決勝 最近はこの様な言い方をするが
準決勝戦と言った方が分かり易い人もいるでしょう この
種目は 以前はスクラッチと呼び中野浩一選手が世界戦で
10連覇を達成した種目です 

細かな約束事は有るが 2~4名の選手が走り 先着した選手が
勝ちと言う単純な決着方法で ヨーロッパではトラック競技の華
と言われているみたいですね






5周回で行われるのはケイリン決勝 今月に復活した女子ケイリン
彼女達の競走規則はこのケイリンに準じて行われています






このケイリンと言う種目 先述の中野浩一氏の活躍で
新しく出来た種目 そんな事や発音が同じなので日本の
競輪と同じだと思っている方もいらっしゃると思いますが

競輪競走とは全く別物です それを区別する為に我々も
会話の中では カタカナのケイリン などと表現する事も
多く有ります






これは 16Km ポイントレース決勝 1周 400mの競技場を
40周 その間 5周回に一度ポイントを競い合います 決勝線への
到達順に1位から5位までに得点が与えられ その合計点で勝敗を
決めます その他かなり複雑な競技規則が有るのもこの種目です

これを走る選手達を見ているとその持久力に感動さえ覚えます




その競技の間 我々競技役員や審判は 競技を見てはいけません
これは競技を楽しんだり 特定の選手を追いかけて見るなと言う
事なんですが それをやってしまうと間違い無く失敗をします

この先生の様に周回数のチェックなど自分の持ち場に集中するのです
特に私が担当していた 周回打鐘ではレースを見てしまうと まず
周回が分からなくなるでしょうね レース全体を見て良いのは
審判長くらいじゃないかな 






無事に全種目が終了しました 場内の自転車 高校生などは
カーボンフレームまで買えない選手も多く この様なクロモリの
フレームをまだ多くの子達が使っています

これは競輪競走で使えなくなった VIVALO ビバロ それは競輪
だけの事でアマチュア競技では使用に何の問題も有りません
今でも通用する綺麗なフレームですよ






競輪選手の方ならお馴染みの光景 控え室の保管自転車です
練習拠点にはこの様に自分の自転車を置いておく選手も居ます

これは現役競輪選手の練習用でしょうか ピストロード
塗装に凄いラメが使って有りました




表彰式と閉会式は 外が余りに暑く身体に
負担も掛かるので 管理等の会議室で行いました
皆さん 熱心な競技をお疲れ様でした






一日中 掲示板の横に立っていると走路の照り返しも有って
酷い日焼けです 顔なんてサングラスの部分が白く焼け残り
逆パンダ状態・・ 参りました(笑)

ちょっとゲスな話ですが 我々競技役員は日当として
交通費、諸費用込みで一律5千円を頂きます 
私の場合有料道路が往復で2700円 ガソリン代約1900円程・・
手元に400円残ります 凄いでしょ?(笑)

でも今はこの様に日当も出ますが 全く持ち出しでしていた時期も
有りました 私が選手の時も誰かが同じ様にお世話をして下さっていた
それのお返しですね 必要だと呼んで頂ければ出来る間はお手伝いを
させて頂きましょう





さて連休も終わりました 明日からこの花の様に頑張りましょうか

昨日、皆の顔を見渡していると 兵庫県自転車連盟関係で私が一番古い人間に
なってしまいました 何だか自分でも信じられないですね

そうだ冒頭のプロなのにアマチュア選手権に出場 この話を書く暇が無かったですね
これは又の機会にしましょう 私自身少し確認を取りたい事も有るしね 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kino自転車工房に お客さん

2012-07-14 20:13:18 | よもやま話
私の秘密基地にお友達がやって来ました 友人とわいわいと自転車談義
そして楽しく整備、素敵な時間ですね





私のお買い物自転車 この古い骨董品とも言える部品で組んだ自転車が
良く活躍していますチョイ乗りには便利ですよ さてさて友人を自転車小屋に
ご案内しましょう




今日来てくれたのは 河嶋さん 遠い所から車で
来てくれました twitter で自転車を触ってるが上手く
行かない~ なんて言っていたので 私の所においでよ!
なんて経緯です






どうも最近海外出張が多いらしく この姿を見ていると
自転車屋の親父ではなく 海外のややこしいお兄さんだな(笑)






今回は DURA-ACE デュラからコンポーネントを
Campagnolo カンパに換装しているのですが どうも
エルゴパワーの調子が悪いとの事 触ってみると成る程
全く動かない

取り合えず一度外して裏から覗いて見ると 本来有るべき
所にその部品が無い 少しずれているじゃないの? 
私もエルゴの構造を把握している訳じゃないし そんな物は
触らない

本人に、ここにネジが有るけどどうする? やってみます!
おお、男だな~ 直った・・・ 信じられないけど 良かった(笑)




河嶋さんが着ているのは LEGON レゴンのポロシャツ
自転車愛好家で俳優の鶴見辰吾さんが所属しているので
有名ですね そこのメンバーらしいです

この自転車、ハンドルにワイヤーが内臓のタイプ これは
中々不具合が起きやすい構造で やはり色々と手直しが
必要でした




ここでまた友人が登場 twitterを見ていたら Kinoさんの
所に居るんだろうと自転車に乗って来てくれたのは 南薗さん

僕も落車をしてディレーラーのマウント小物を曲げたので
調整して下さいと・・ そのくらいはお安い事です 
チョイチョイと調整完了





みどりの果実 白い花も咲いていました レモンなんだろうか

自転車に乗るのは楽しい でも触れないと言う人も多いと思いますが 今回の友人達は
触る事にも喜びを感じるタイプ 整備の合間を見ながらの自転車談義 こんな楽しい時間は
あっと言う間に過ぎます どうぞ皆さん又お立ち寄り下さい




そうそう 兵庫県自転車競技連盟から競技役員の
依頼が有りました 折角だから手伝って来ます
最近は周回打鐘と言うのが担当になっています
残りの周回数の表示とジャンを叩いているかな?

お時間の有る方はどうぞお越し下さい

第58回兵庫県アマチュア自転車競技選手権大会
平成24年7月15日(日)
兵庫県立明石公園自転車競技場(400m)

受付は8時30分~9時
競技は15時40分頃まで行われる予定です

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパニョーロ ペダル スーパーレゲロ グリスアップ

2012-07-12 20:34:17 | 自転車整備 ペダル
1974年発売のカップ&コーンの回転構造を持った Campagnolo カンパニョーロ
のペダル スーパーレゲロ 前回までに分解、清掃を済ませていますので今回は
各部のグリスアップを行いましょう





前回までに分解洗浄の事前準備が終わったカンパのペダル 今回はグリスアップをし
玉当たりの調整を行いましょう






まず玉受け ボールレースにグリスを塗布する事から
始めます 今回はカンパのグリス LB100を使いましょう

このグリスは綺麗な白色でそれ程柔らかくは無いのですが
ほとんど粘着力を感じずサラサラした感触のグリスです






では玉受けにグリスを入れます こちらは内側
クランク側です






外側にも同じ様にグリスを入れます そして指先を使い
ペダル本体の内部の金属部分に塗り広げてやります

これは回転だけではグリスが行き渡らない部分の錆止め
が目的です






スチールボールを玉受けに入れます この作業は
内側、クランク側からした方が良いでしょう

使われているスチールボールのサイズは 5/32
規格では3.9688mm で これが片方に 12個です






ここで一旦シャフトを通し 回してやります




そしてボールの状態とグリスの量を確認します
ここまでする必要は無いのかも分かりませんが
一つづつ確認しながらの作業は大切だと思います

この時先に、外側にボールを並べておくと シャフトを
通した時にボールが落ちる事があるので 内側から
作業を進めた方が無難ですね




外側も同じ様にボールを並べます






外側は玉押しを仮に入れ回転させます






玉押しを外すとこんな感じです 少しグリスが少ないかな?
試合で使うならこの位の量で充分ですが 普段使いなら
もう少し多い方が良いでしょう 少しグリスを足しましょう






じゃここから組み付けて行きます その前にシャフトにも
薄くグリスを塗っておきます 錆や腐食を防止するのが目的です






シャフトを内側 クランク側から通します シャフトは
左右で異なりますので間違わない様にしましょう 

間違っても組み付けは出来ますが ペダルが左右逆に付く
事になり 少し情けない結果になりますよ(笑)






ここからは外側での作業です 玉押しを取り付けます
※この部分のネジは左右共、正ネジです






次は舌付きワッシャーですが この部品は凄く大切な
役目をしています カンパのペダルはこれが無くては
玉当たりの調整が出来ません

これはシャフトのこの溝に舌が収まりワッシャー自身は
回転しません 最後にロックナットを回しても 内側の
玉押しが共に回らない様にする構造です




その舌付きワッシャーを装着します カンパの場合
玉押しに埋め込まれる様になっています この辺りが
凄いですね






ロックナットを装着します






ここから玉当たりの調整です モンキーレンチを
シャフトのクランク側に掛けます ここは 15mmレンチ
でも良いですね






ロックナットには 11mmのめがねかスパナを使います

これでロックナットを締め付ければ 玉押しも固定されますが・・・




玉当たりの調整が必要です 試合に使うペダルなら
ガタが出る一歩手前の針の先の様な部分を探し調整
しますが 

普段使いならもう少し渋い方が良いでしょう
かと言ってゴリを感じるのは良く有りません この辺は
指先に神経を集中し自分で感じ取るしか無いですね




微妙な調整をする時 玉押しにスパナが必要なら
13mmを使います  

ただこの 13mmとロックナットの 11mmが相ちゃん
出来ないので 先述の舌付きワッシャーが必要に
なります






そうして玉当たりの調整が終われば ダストキャップを
取り付けて完成です キャップのネジにも防水の為
グリスを塗っておきましょう






これで分解整備は完了ですが はみ出したグリスなどは
ウエスで綺麗に拭き取ります 残しておくと汚れを呼ぶ
だけです






アウタープレートとシャフトに誇らしげな CAMPAGNOLO
カンパニョーロの文字 皆がこれに憧れました






シャフトにネジの規格が刻まれています 9/16×20
雄ネジの外径が 14.29mm ねじ山が1インチ辺り
20山の自転車用の特殊ネジですね

片方には S の刻印 これは左側を表します イタリア語の
Sinistra でしょう 右側には D の文字が有ります Destraの
略かな?

ペダル軸のクランクへの取り付けネジは 右は正ネジ 
左は逆ネジです





これでメンテナンスが完了しました この様に定期的に整備をしてやれば
カンパの部品は何時までも使えます 一生物と言われますがそれは偽りでは
有りません 私が使っているオールドカンパと呼ばれる部品達 すでに40年以上
経っていますがまだ新しい時の滑らかな回転を保っています カンパって凄いですよ

さてこれで全てが終わりましたがうんちくも多くて長くなってしまいました
皆さんが整備される時の参考になれば幸いです

今回の関連記事
 
分解風景 【 カンパニョーロ ペダル スーパーレゲロ 分解整備 】

洗浄風景 【 Campagnolo ペダル スーパーレゲロ 洗浄 清掃 】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Campagnolo ペダル スーパーレゲロ 洗浄 清掃

2012-07-09 20:23:10 | 自転車整備 ペダル
前回分解をした Campagnolo カンパニョーロのペダル アルミプレートの
スパーレゲロですが今回は各回転部のパーツ類を洗浄します




今回整備を進めているのは 1974年 カンパの初代レコードペダルの後継部品として登場した
プレートが軽合金のスーパーレゲロです 構造や容姿は 1950年発売の RECORD レコードと
変わりなく、この後チタンシャフトが使われた スーパーレコードに改良されて行きます

前回分解が済んだこのペダルの回転部を洗浄しましょう




このペダルは未使用でそれを降ろす時にグリスアップを
しています その時には写真の Microlon マイクロロンの
各商品を使いかなり良い状態に仕上げました






グリスとして使用しているのは Assembly Lubricant
アセンブリー ルブリカント この潤滑剤は摩擦抵抗を
限りなく軽減しかなり良好な回転性能を発揮してくれます

走行距離も少ないのですがまだご覧の様な潤いの有る
状態を保っています しかしこの優秀な潤滑剤もこれ以上
使わず保管して置くのは良ろしくありません

その辺りに興味がお有りの方はどうぞ こちらをご覧下さい
過去記事 【 Microlon マイクロロンの不具合 】






さてさて講釈が長くなってしまいました 洗浄を始めましょう

コロコロと気を抜けば何処かに言ってしまい それを探すのに
思いがけない時間を要すスチールボール この小さなパーツは
茶こしに入れて洗えば 無くさなくて良いですよ




ここで使っているデグリーザーは KURE 呉の
パーツクリーナー

デグリーザーも色々な物が有り 物に依れば冷たくなるだけで
グリスが固まり汚れが取れない物、乾燥がやけに速く洗浄を
している暇の無い物など様々 この KURE の商品は適度な
洗浄力と乾燥時間を有し、少しお値段は高いですが私の
お気に入りです






小物を洗った後と ペダル本体まで洗浄を済ませた
パーツクリーナー この中にわずかな金属粉や色々な
物が混入されています こんなのを見るとマメな整備が
大切だと感じる事が出来ます

各部が磨耗して発生する金属粉 こんなのが一緒にベアリングと
回っていて良い訳が無いですよね 丁寧な整備を続ければ一生物と
言われるカンパニョーロ やはり日々の整備は大切です




各部の洗浄が完了しました






洗浄が終わった各パーツ 
この舌付きワッシャー この小さな突起が大変重要な役割を
しています この舌が無ければカンパのペダルは玉当たりの
調整が出来ません

カンパニョーロのスチールボール この40年近く前の鋼球
精度の良さを感じさせる独特の輝きを放ちます これも
カンパの魅力です






これは最後でも良いのですが この時点でアルミの
地肌部分を磨いておきます 磨いてやれば気持ちの良い
艶が出ますよ





みずみずしいトマトですね 気持ちの良い爽やかなグリーンです

申し訳ないです 洗浄以外のうんちくが多くて作業が進まなかったですね
この様に整備をしながら構造や使ったケミカル品に依る状態の違いや色々な事を
観察するのも勉強になり面白いですよ 皆さんも漠然と作業を進めるのでは無く
色々な事を感じると良いですね 人に教えて貰うのではなく、目の前に絶好の
教材が有るんですから・・・  次はグリスアップを行いましょう

前回の記事 【 カンパニョーロ ペダル スーパーレゲロ 分解整備 】 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする