goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

第58回兵庫県アマチュア自転車競技選手権

2012-07-16 20:45:52 | 自転車競技
この7月の三連休の中 兵庫県立明石公園自転車競技場で熱い戦い
兵庫県選手権が行われました その競技風景をご紹介しましょう






この日のお天気は明け方まで雨がポツポツ
競技場に到着した時もこの様な重い空に包まれていました

しかし自転車と言う競技、雨や風で中止になるなんて事は無い
実の処天候に依る実施、中止判断の取り決めが無く 主催者の
判断で決定される

そして時間が経つにつれ選手達も会場に到着し準備を始めだした




本日の大会名称は 第58回兵庫県アマチュア自転車競技選手権大会
当然私も選手時代には何度か走っています






各競技役員は受付を開始したり 会場設営を行う




そして開会式 今回の参加者は 50名 全てが自転車競技者登録を
済ませた選手達で兵庫県選手権なので 一般と高校の区別なく
番組が組まれる(成年も高校生も一緒に走ると言う事です)






さて競技開始 最初の種目は 3Kmインディヴィデュアル
・パーシュート 日本語で言えば 3000m 個人追い抜き競走

スタートラインに付いているのは 山下貴宏選手 マトリックス
パウダー 青いユニフォームは 日置大介選手 CIERVO NARA
いわゆるロードプロ じゃなんでアマチュアの大会に出ているんだ?

これについては 日本の自転車競技者が所属する組織図を
解説しないといけないですが 今ここでやる? 少し後に
しましょう・・・

※これについてはコメントも頂いているので少し追記させて頂きます
大会受付時に担当者が 選手登録証の提示を受け確認します
その結果 今回の大会への参加が認められています
依ってここに紹介した2選手は 区分がアマチュア選手として
登録されているものと思われます      2012.7.18 追記






競技が順調に進められて行き これはケイリン予選
先頭誘導員・ペーサーはお手伝いに来てくれた現役の
競輪選手 電動アシスト付き自転車で残り1周半まで
競技者を引っ張り 離脱時には時速50Km 程度に速度を
上げています






表示板は残り1周回 今日はバックが強烈な向い風なので
選手の思惑も色々と有るでしょう






さてこれは 4000m 速度競走のスタート 先頭責任は
ホーム・バック 各 1本






序盤から逃げ選手が出て競走が落ち着かない 逃げ選手が
居ると後ろの選手は無駄脚を使いたくないのは 誰もが同じ

自転車競技に付き物の落車 皆が事故には気を付けていても
起こってしまう この選手のヘルメットは割れていたらしい






少しのトラブルが有っても競技は進んで行く 落車時には
場内の役員も二次的な事故が起こらない用に配慮して動く
のが大事

これはスプリント1/2決勝 最近はこの様な言い方をするが
準決勝戦と言った方が分かり易い人もいるでしょう この
種目は 以前はスクラッチと呼び中野浩一選手が世界戦で
10連覇を達成した種目です 

細かな約束事は有るが 2~4名の選手が走り 先着した選手が
勝ちと言う単純な決着方法で ヨーロッパではトラック競技の華
と言われているみたいですね






5周回で行われるのはケイリン決勝 今月に復活した女子ケイリン
彼女達の競走規則はこのケイリンに準じて行われています






このケイリンと言う種目 先述の中野浩一氏の活躍で
新しく出来た種目 そんな事や発音が同じなので日本の
競輪と同じだと思っている方もいらっしゃると思いますが

競輪競走とは全く別物です それを区別する為に我々も
会話の中では カタカナのケイリン などと表現する事も
多く有ります






これは 16Km ポイントレース決勝 1周 400mの競技場を
40周 その間 5周回に一度ポイントを競い合います 決勝線への
到達順に1位から5位までに得点が与えられ その合計点で勝敗を
決めます その他かなり複雑な競技規則が有るのもこの種目です

これを走る選手達を見ているとその持久力に感動さえ覚えます




その競技の間 我々競技役員や審判は 競技を見てはいけません
これは競技を楽しんだり 特定の選手を追いかけて見るなと言う
事なんですが それをやってしまうと間違い無く失敗をします

この先生の様に周回数のチェックなど自分の持ち場に集中するのです
特に私が担当していた 周回打鐘ではレースを見てしまうと まず
周回が分からなくなるでしょうね レース全体を見て良いのは
審判長くらいじゃないかな 






無事に全種目が終了しました 場内の自転車 高校生などは
カーボンフレームまで買えない選手も多く この様なクロモリの
フレームをまだ多くの子達が使っています

これは競輪競走で使えなくなった VIVALO ビバロ それは競輪
だけの事でアマチュア競技では使用に何の問題も有りません
今でも通用する綺麗なフレームですよ






競輪選手の方ならお馴染みの光景 控え室の保管自転車です
練習拠点にはこの様に自分の自転車を置いておく選手も居ます

これは現役競輪選手の練習用でしょうか ピストロード
塗装に凄いラメが使って有りました




表彰式と閉会式は 外が余りに暑く身体に
負担も掛かるので 管理等の会議室で行いました
皆さん 熱心な競技をお疲れ様でした






一日中 掲示板の横に立っていると走路の照り返しも有って
酷い日焼けです 顔なんてサングラスの部分が白く焼け残り
逆パンダ状態・・ 参りました(笑)

ちょっとゲスな話ですが 我々競技役員は日当として
交通費、諸費用込みで一律5千円を頂きます 
私の場合有料道路が往復で2700円 ガソリン代約1900円程・・
手元に400円残ります 凄いでしょ?(笑)

でも今はこの様に日当も出ますが 全く持ち出しでしていた時期も
有りました 私が選手の時も誰かが同じ様にお世話をして下さっていた
それのお返しですね 必要だと呼んで頂ければ出来る間はお手伝いを
させて頂きましょう





さて連休も終わりました 明日からこの花の様に頑張りましょうか

昨日、皆の顔を見渡していると 兵庫県自転車連盟関係で私が一番古い人間に
なってしまいました 何だか自分でも信じられないですね

そうだ冒頭のプロなのにアマチュア選手権に出場 この話を書く暇が無かったですね
これは又の機会にしましょう 私自身少し確認を取りたい事も有るしね 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする