goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

Kino自転車工房へ マリーさんが来訪

2011-04-15 20:25:05 | よもやま話
自転車工房なんて大層なものでは有りません 自転車小屋なんですが
友人でスレンダーな美人ローディ マリーさんが来て下さいました
初めてのお客さんです ランチもご一緒しましたよ




マリーさんが 愛車の CARRY ME キャリーミー 8インチ自転車で来てくれました
何か怪しい自転車小屋がいっぺんに明るくなります






今日はキャリーミーのグリップを お気に入りの
コルクタイプに交換 この位の事はご自分でも
されるのに わざわざ私に仕事を作って下さる
優しい方です 

前のグリップを外すのが固く 看護士のマリーさんの前で
注射器を使い裏技にチャレンジ 切らずにグリップが
外れました 上手く行って良かった(笑)






自転車小屋では充分な御もてなしも出来ないし
お昼も過ぎているのでランチに行きましょう
おっ友人のうちだはんも来てくれました




目的のお店に到着 今日はお天気も良い日だね






自転車で数分走り JR 中山寺駅近くの人気店
effet と言うお店 ここは女性に人気で男の人の
姿はあまり見ないと聞いています だから私も
初めてです




店内の雰囲気とマリーさん 優しい内装のお店に
良く似合っています こんな優しそうな方ですが
選手としてのピーク時には 全国都道府県対抗の
ロードレースに出場経験もあるんですよ






このお店のメニュー もうランチタイムが終わって
いますので それぞれ単品で頼みます






パスタやピザがメインのお店ですが 少し違う物も
頼んでみます これは生ハムサラダ






これの料理名は 忘れました 野菜を右のチーズフォンデュの
様なソースに付けて食べるのですが このソースの香りが独特で
ニンニクやアンチョビの香りが強いソースです

野菜の盛り付けが凄く綺麗で 新鮮でしたよ






マリーさんが頼んだパスタは 季節野菜とモッツァレラの
トマトソース だったと思う(笑)






うちだはんは サーモンと野菜のクリームソース
私は 明太子と小海老のクリームソースを チョイス






食事を美味しく頂き 食後のお茶にします
ミントティ 砂時計で三分お待ち下さいと・・






透き通った綺麗なお茶でミントの涼しい香りがします






マリーさんもご自分のお好みでお飲み物を

マリーさんは今も自転車に乗りながら 実業団の
チームのお世話をされ その他にも子供達を対象とした
ウイラースクールのお手伝いや 色々と自転車界で活躍
されています

そんなマリーさんの楽しいブログはこちら
【 あんふぁん絵日記 】 楽しく優しいブログですよ








そうそう 自転車工房を訪ねて頂きながら
こんなお手製のお菓子まで 持ってきて下さいました
これが又美味しい 本職なみですよ




この辺のメンバーが集まると自転車の話が尽きません
ついついランチの時間も長くなりがち 回りをみると
噂通り女性ばかり 私とうちだはんが見事に汚く見えます(笑)





あっと言う間に楽しい時間は過ぎてしまいます 特に時間制限は無いお店ですが
御いとまする事にしましょう あまり長居をすると次に来れなくなっちゃいますからね(笑)

マリーさん 今日は有り難う是非またお越し下さい お近くの方はみなさんもお時間があればどうぞ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスバイク 整備依頼

2011-04-13 20:24:09 | クロスバイク 整備と美装
自転車がやって来ました 是非整備をして下さいとのメッセージ付きです・・ 
この自転車も最近は普段使いで良く見掛けます クロスバイクと呼ぶのでしょうか
整備に掛かる前にどの様な状態か良く観察してみましょう





通勤や普段乗りの為に買ったがほとんど乗らずに放置して有った様です 放置された自転車は良く傷みます






メーカーは PEUGEOT プジョー 元々は自動車のメーカーですが
1882年から自転車の製造も始めたフランスの会社です しかし
自転車の製造は 1980年で終了しています  このヘッドマークは
ライオンを象(かたど)っています

しかし今はプジョーでは無い会社が プジョーブランドの
自転車を販売している様です






チェーンホイールは ALTUS シマノのアルタス トリプルです
確か鉄のギア板 どうして美装しましょう・・






後ろのギア周りや変速機 7速ですね この位の錆なら
スプロケットが分解出来ればどうにかなるでしょう






サドルとシートステー集合部 綺麗な形をしたサドルですね






前後のブレーキ周り カンティブレーキです アルミの腐食が進み
塩が吹いています






ハンドル周りとシフター この手のシフターはそれ程構造は
難しくないですが 上手く動いてくれたら良いな・・ それより
磨きが大変そうです






リムとタイヤ ホイールは充分使えますが タイヤは見事な物です
こんなブロックタイヤじゃなくても 普通のハチサンじゃ駄目なのかな?

ちょっとやり甲斐の有る整備になりそうです 元々がそれ程高級な
自転車では有りませんので何処まで手を掛け 部品の交換をするか
仕事を進めながら判断しましょう





よく汚れた自転車を見て頂いたので 最後にパッと鮮やかな花でお色直し・・(笑)

今回のクロスバイクの分解整備と美装 また何回かに分けご紹介します
是非お付き合い下さい 今回は特にカテゴリーを作らず既存の自転車整備に
それぞれ振り分けます

今回の整備はこの後 46回続きます 下記の記事をたどって頂ければ 全ての記事を
ご覧頂けます

次の日記 【 クロスバイク 整備前の洗車 】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の 越南 ベトナム ランチ

2011-04-11 20:10:27 | よもやま話
ランチの話しも久し振りですね やはり冬は寒くて出不精に
なってしまいます ヘビやカエルではないですが暖かくなった
ので外で食事をしましょう 今回はベトナム料理です






今回は残念ながら自転車で行ったんじゃないんですよ
食事をしたお店は anngon アンゴンと言う名前 そして
場所が 大阪市中央区南船場と言う繁華街






この辺りはシングルギア車を取り扱っているお店も
何件か有る様です 私はこの手の自転車屋さんには
入った事が無いのですが 今回初めて足を踏み入れました






さてベトナムのお料理屋さんは二階です 階段を上がって・・
もうこの辺で充分怪しい雰囲気ですよ






席に着くとまずはお茶を出してくれます 透明のビンに
入っているのは コリアンダーやパクチーの香草 この
匂いが苦手の人も居るらしいですね






窓際のスタッフなんて絶対に変です・・






注文したお料理がきました 上は汁麺ランチ 950円
麺はバインカンと言い 鶏肉もちもち麺と訳してありました
下は 香り米ランチ メインは鶏のとんがらし焼きで 950円






いやいやこんなのが来たら お茶じゃなくビールですよね
ベトナムのビールですが やや酸味がありさっぱり味です






鶏のとんがらし焼き これは美味しかったですよ
ご飯はジャスミン米と言うのを使ってあり かすかに
何かの香りがします




デザートはこれ う~ん甘い!




飲んで食べてお店を後にします 何て書いてあるんでしょうね






お店の入っている建物の横に こんな自転車が有りました
COPPI コッピ 少し勿体無いね






食事を終えてから 少し南の方まで歩いてみました
この左側のお店は大阪の南で遊ばれる方はご存知じゃ
ないかな? 元は本屋さんで今は雑貨屋さんになって
います 名前は忘れました・・・






色々な自転車を至る所で見掛けます






アメリカ村の三角公園と 横のポリスボックス






かなりの確立でシングルギア車やスポーツ車を見ます
もうこの辺りの自転車ブームは終わったのかと思って
いましたが 大阪はまだもう少し続きそうですね





ついこの間までインド料理を楽しんでいましたが このベトナム料理も面白いですね
独特の匂いのする料理でした 近くだったら又行きたいですが大阪の南は少し遠いな・・・

 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SILCA シリカ インフレーターの お手入れ

2011-04-09 20:24:05 | 自転車整備 その他 
自転車の携帯用ポンプ インフレーター これは皆さん何かを携帯し
自転車で走っていると思います この空気入れの構造はシリンダーと
ピストンとパッキンが使われています この駆動部もたまにグリスアップ
をしてあげると良いですよ





私の青い方のロードレーサー 1974年のオーダーフレームですが この頃のインフレーターは
写真の様にシートチューブのサイズ一杯の物を使うのが普通でした






使っているポンプは SILCA シリカ






ハンドル部はこれ以降 ポンプホルダーが要らない形状に
変更されます

ポンプアダプターは Campagnolo カンパのツノ付に付け替え
使います フロアポンプのヒラメじゃないですが 
このアダプターは本当に使い勝手が良く 空気も良く入ります






じゃ手入れをしましょう シリンダー上部の樹脂製のネジを
緩めます




ピストンが抜けます 革製のパッキンです これが乾くと
空気が上手く入りません




先端のアダプターも外します シルバーの物はアルミの
単なる筒で 握り易くする為の物です






シリンダー内にデグリーザーを吹きつけ 中の清掃を
しますが 有機溶剤は本体にあまり良くないので 直ぐに
エアーダスターで吹き飛ばし 乾燥させてやります




ピストンのシャフトやパッキンの古いグリスを拭き取って
おきます







シリンダー内に Microlon マイクロロンのメタル
トリートメントをスプレーします








パッキンやシャフトには マイクロロンのルブ リカントを
使っておきましょう そしてシリンダーの中にピストンを入れ 
確実に動くか確認をするのですが すでにこの時マイクロロンの
良さを感じる事が出来ます




組み付け前 ここで少し手を加えます これは過去このポンプを
何本も使い 経験上こうしておけば良いよ という作業で 
使うのは綿のバーテープです




バーテープは二ヶ所に使いますが まずはここに一回巻きます






ポンプアダプターを付けましょう 先にパッキンを入れます






アルミの握りを入れ 最後にポンプアダプターをねじ込みます





バーテープはポンプ本体と アルミケースの間で隙間を
塞いでいます このバーテープが無いとこの部分で遊びが
出来ます これだけでポンプが随分使い易くなります






もう一つのバーテープはここ この上部のネジ部は 本体側に
良くヒビが入ります これを巻いておくだけでハンドルなどに
直接干渉せず ヒビが入るのを幾らか防いでくれます




これだけの作業で凄く感じのよいインフレーターに蘇りましたよ





今日のお花はこれ お天気も良かったのですが 眩しいくらい鮮やかな色ですよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコン用 バッテリーパック

2011-04-07 20:08:57 | よもやま話
私達の身近にはバッテリーが使われた機器が結構有ります
私のパソコンのバッテリーが逝っちゃったので新しい奴を
購入しました 日立 バッテリーパック PCF-AB8200 リチウム
イオン電池です






ノートパソコンは HITACHI 日立の Prius プリウスを使っています
そのバッテリーが先日から駄目になっていました 普段使う分には
あまり支障は無いのですが 電気のブレーカーが落ちた時に少し
心配です






この手のバッテリーは駄目になった時は悩みます それは
お高いから・・・  

しかし必要な物は仕方がない 注文しておいた物が届きました








しかしどれだけ 包(くる)んで有るんだ 過剰梱包って言われ
久しいですが あまり改まっていないですよね






早速新しい物と交換しました これで安心!




ちなみにお値段が 15698円 ね、お高いですよね 新しい
P.C の一割以上の値段ですよ 買うの悩みますよね(笑)





近くの河原に生っていた つくし です いよいよ春ですね 新入生の子供達入学式は明日かな? 
暖かく桜が綺麗な日だったら良いね  

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする