goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

パンク修理 出張修理とその道具

2016-12-18 18:27:55 | 自転車整備 その他 
自転車のパンク修理は通常自宅で行いますが たまに助けてコールが有り
その様な時は出張します そんな時に持参する道具をコンパクトにまとめます




前日の夜に自転車がパンクした・・ 明日の出勤に間に合う様に直して下さいとの救援要請
暗闇でのパンク修理は辛いので、日が明けた早朝にパンク修理にやって来ました






成る程前輪がパンクしています 用意して来た道具を出して
早速修理を始めましょう




かなりタイヤのサイドが傷んでいます 空気の少ないまま
走っているとこの様な傷み方をします




早朝のマンションの駐輪場で水の確保も難しいので
ポリタンクで水も持って来ました 水が無ければ何も
出来ないですから・・






水調べをすると特に何も刺さっていません 先程の
タイヤの症状に併せ、少ない空気圧で乗っていると
この様にチューブの横に傷が付きます これが原因です






パンク修理を完了させました 朝の出勤に使ってもらえます






使われているタイヤは MILLION と書かれています
有名量販店で買った時のままの様です
後輪は一度交換しています パナレーサーの耐摩耗軽量タイヤ
これは良いですね 乗り味も柔らかくシティサイクルには
お勧めのタイヤです
過去記事 
【 タイヤ交換 パナレーサー耐摩耗軽量タイヤ スーパーハード 】




パンクの修理にはこの位の道具を持って行きますが
少し困る事も有ります






パンク修理ではゴム糊を塗った後にパッチゴムを貼り
チューブと確実に密着させる為にプラハンマーで叩いたり






ローラーで圧着しますが アスファルトやコンクリートの
上では上手く出来ません 少し良い方法を考えてみます




薄手のまな板を使ってみましょう






ただこのまな板だけでは強度が無いので 適当な
サイズの大きさにカットし 板の上に貼る事にします




ただこのまな板の材質がポリプロピレンと言う樹脂です
これがちょっと曲者です






多くの先着剤はこの材質には使えません 一旦接着しても
直ぐに剥がれてしまいます






処が最近見つけた接着剤でポリプロピレンや今迄
接着出来なかったポリエチレンなどにも使える物が
有りました これはとても助かります
ボンド ウルトラ多用途 プレミアムソフト SU と言う
長い名前です








これで木の板とまな板を貼り合わせる事が出来ました
このまな板の上でローラーもハンマーも使えます








必要な物を小さなケースに収めます パンクの多数を
占める虫ゴムの不具合、これの予備は欲しいですね
最近はあまり見なくなった軽石、これはチューブを
擦るのにとても重宝します






パンク修理道具を小さなケースに収めました






私は自分用に道具は別途用意していますが 今回の奴は
以前組んだ COLNAGO のフレームを使ったカジュアルバイク
これを知人が通勤用に使っています、彼にパンク修理の方法を
覚えてもらいます その為に一式用意しました





先日から出先でのパンク時のチューブ交換の方法などを覚えてもらう為に練習して
もらっていますがそれが面白かったらしいです 次はこの道具を使ってパンク張りを
覚えてもらいましょう 
私も今回のまな板を貼り付けた板が有れば、出先で困らなくても済みそうです

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする