goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

整備補助台 と呼んでも良いのか

2011-12-01 20:18:29 | 製作・加工
たまに あんなのが有れば良いな なんて事が頭に浮かびます
これは自転車に限らず色々な事で考え付くのですが だったら
作ってしまおうと 良く自分で工作をしたりします




さてさて今回も又何か企んでいます 今回は大工さんの
真似事です でも私に出来る事は日曜大工に毛が生えた
程度です






何時もそうなんですが 自作物を作る時は図面なんて
引きません 頭の中にあるイメージだけです  
最初に必要な木工材を切ってしまいました






用意した材料を組んで行きます






板の方は面取りをしておいた方が良いね




この形にして行きます




木材の接続箇所に 木工ボンドを塗っておきます
このボンドは乾けばかなりの強度が有りますよ
本職の大工さんも良く使う 木工事の定番ですね






天板を骨組みにビス止めします 最近は大工さんも
釘など使わずほとんどがビスを使います もう現場で
釘を探す方が大変

ビスなどは表面から頭がやや沈むくらいに締め付けます
これは釘なんかも 徳締めなどを使い同じ様にします




天板が付きました






底板も同じ様に取り付けます






底にはキャスターを付けましょう 全て自由に回転する
タイプです




ここに使うビスは頭の大きな奴が良く効いて良いですね
そして長さにも注意 裏に飛び出さない長さを選びましょう






底の 4 隅にキャスターを取り付けて 私がイメージした物は
完成 ここまで 2 時間位かな・・・ それでこれは 何に使うんだい?






使い道はこんな整備の際の補助台 これなら
工具を地べたに置かなくて良いですよね
大切な工具を踏むこともないしね

ただこんな物は使ってみないと便利なのか
どうかは解らない 計画倒れで終わる事も度々あり(笑)






まあそんな時の事も考えて 友人が来てくれた時に
良く使う奥の 簡易組立て自作テーブル この高さに
合わせてあります またこのコンロの大きさも
考慮し製作  ん、鍋をしようって? いいかも・・





そして自転車選手は毛布が大好き ってこれに包まって寝る訳じゃないですが
試合に行くと競輪場や自転車競技場の コンクリートやアスファルトの上に
陣取りますが その時に床に敷くのに良いですよね 自転車を運搬する時の
養生にもなるし 有れば大変便利な毛布です

この毛布達はまだ新しい奴だから自転車小屋に来て下さった時にはこれで
暖を取って下さいよ(笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする