自転車部品の中の消耗品の一つ ハンドルバーテープ 使えば汚れ
傷みます これは適度な時期に巻き替えた方が良いですね その時に
少しでも綺麗に巻ければ良いですよね バーテープの巻き替え作業を
ご紹介いたしましょう

今私がメインに使っているロードレーサー LATIDO ラティード 昨年の 7月に組んでから
まだバーテープの交換はしていません 今回綺麗に巻き替えてやりましょう


バーテープの巻き替え時期に決まりは有りません
バーテープの素材や使うグローブの種類に依っても
汚れ方は変わりますので 距離で判断も出来ませんね
でもあまりに汚れ表面が傷んでくれば もう交換しましょう
この自転車を組み上げてから走行距離は約1500km です
では始めましょう


バーテープの巻き終わりの部分は 同梱されている
付属のテープなどで止めていますが それを剥がします
これは透明のプラスチックテープ 糊が残らないし
凄く良いですね

ブレーキレバーやシフターのブラケットパッドを
めくっておきます


巻き終わりの部分から順番に テープを剥がして行きます


左右のバーテープを剥がし終わりました 中には両面テープを
使っている商品も有ります そんな奴はハンドルに両面テープが
残る事が有りますが それも綺麗に取ってしまいましょう
これをしたから性能が良くなる訳では有りませんが
同じするなら見えない処も綺麗にしたいですよね


これは 余談ですが 私のハンドルバーには
ドロップ部にご覧の様な ダミーワイヤーを這わせています
昔から長くバーコンを使っていましたが そのワイヤーは
この部分を這わせます これが丁度指先に掛かるのですが
その感覚が良くそれを再現する為の ダミーワイヤーです


ハンドルの要所に白いテープを巻いていますが
これは両面テープです どんなバーテープに関わらず
私は緩み止めの為に使います

今回使うのは OGK の超薄手タイプ 私のお気に入りです
クッションも何も入っていませんが 私はハンドルを
ダイレクトに感じるのが好みでこれを使っています
このバーテープには 関西、関東バージョンが有るんだぞ!
なんて話が有りました その謎解きもしましたよ
その時の日記 【 ハンドルバーテープ OGK 超薄手タイプの 不思議 】



バーテープの一部を切ります ブラケットの隙間塞ぎに
使う分です 必要な長さに切り 面は落としておきます
これはバーテープに限らず 剥がれ難くする為です


シフトレバーのブラケットの内側に貼り付けます
このテープが付属で付いている商品も有るらしいですね

こう言う事も拘りの一つかな 見えない部分ですが
バーテープの文字の方向に注意して貼ると良いね


さてこれで準備が終わったので巻き始めます
その前に・・・ このバーテープは紙の芯が大きく
固いので 巻き易い様にバーテープを巻き直します


巻くのはバーエンド側から始めます 私が使っている
バーエンドはオリジナルです BICI KINO MILANO
テープの巻き始めの方向も決まっていませんが 私は
この方向へ・・ これはハンドルの下部を握る時は
内側に巻き込む様な握り方をするので この方向の
方が緩み難いからです ここでも文字の向きに気遣いが
有れば良いですね

比較的巻き易いストレートな部分は 重なりを揃えて
やると綺麗に見えます この OGK の超薄手の場合
長さがギリギリなので あまり重ねると足りなくなります

ブラケット部分は サラッとこの位で良いでしょう
あまりシワを作らない程度にね


巻き終わりの部分 余ったバーテープを切り落とします
ここも切り口は面を取っておけば良いですね

片方が巻き終わりました レバーパッドも戻しておきます

反対側も巻き始めます こちらもバーテープを
巻き直してから使いますが 新たに丸く巻く時に
左右の文字を揃えてハンドルに巻ける様に
注意して 巻き直して下さい
さこちらも内側へ絞る様に巻いて行きましょう

さて両方が巻き終わったので 巻き終わり部分の処理を
しましょう


この部分にはハンドルテープに付属される物を
普通は使いますが あれって微妙に長さが足らなく
ないですか?
それで私はこの Scotch スコッチのプラスチックテープを
使います これはべとつく事も無く本当に良いですよ
これで巻き替えが完成ですね


両方とも綺麗に巻けました これで自分自身もスッキリです

ハンドルバーテープ これを新品に交換したから早く走れるものではないですが
一番良く目立つ部分です 距離を乗る方には結構出費が嵩むと思います でも
汚れたり傷んだら早く交換した方が良いですね だってその方が気持ちが良いもん(笑)
本文中 オリジナルバーエンドをご紹介しましたが これはさりげなくて良いでしょ?
私は 三種類作っています 一個からでも作ってもらえますよ
ご相談はこちら 凄腕のメカニック&デザイン 【 カツリーズサイクル お名前バーエンド 】
傷みます これは適度な時期に巻き替えた方が良いですね その時に
少しでも綺麗に巻ければ良いですよね バーテープの巻き替え作業を
ご紹介いたしましょう

今私がメインに使っているロードレーサー LATIDO ラティード 昨年の 7月に組んでから
まだバーテープの交換はしていません 今回綺麗に巻き替えてやりましょう


バーテープの巻き替え時期に決まりは有りません
バーテープの素材や使うグローブの種類に依っても
汚れ方は変わりますので 距離で判断も出来ませんね
でもあまりに汚れ表面が傷んでくれば もう交換しましょう
この自転車を組み上げてから走行距離は約1500km です
では始めましょう


バーテープの巻き終わりの部分は 同梱されている
付属のテープなどで止めていますが それを剥がします
これは透明のプラスチックテープ 糊が残らないし
凄く良いですね

ブレーキレバーやシフターのブラケットパッドを
めくっておきます


巻き終わりの部分から順番に テープを剥がして行きます


左右のバーテープを剥がし終わりました 中には両面テープを
使っている商品も有ります そんな奴はハンドルに両面テープが
残る事が有りますが それも綺麗に取ってしまいましょう
これをしたから性能が良くなる訳では有りませんが
同じするなら見えない処も綺麗にしたいですよね


これは 余談ですが 私のハンドルバーには
ドロップ部にご覧の様な ダミーワイヤーを這わせています
昔から長くバーコンを使っていましたが そのワイヤーは
この部分を這わせます これが丁度指先に掛かるのですが
その感覚が良くそれを再現する為の ダミーワイヤーです


ハンドルの要所に白いテープを巻いていますが
これは両面テープです どんなバーテープに関わらず
私は緩み止めの為に使います

今回使うのは OGK の超薄手タイプ 私のお気に入りです
クッションも何も入っていませんが 私はハンドルを
ダイレクトに感じるのが好みでこれを使っています
このバーテープには 関西、関東バージョンが有るんだぞ!
なんて話が有りました その謎解きもしましたよ
その時の日記 【 ハンドルバーテープ OGK 超薄手タイプの 不思議 】



バーテープの一部を切ります ブラケットの隙間塞ぎに
使う分です 必要な長さに切り 面は落としておきます
これはバーテープに限らず 剥がれ難くする為です


シフトレバーのブラケットの内側に貼り付けます
このテープが付属で付いている商品も有るらしいですね

こう言う事も拘りの一つかな 見えない部分ですが
バーテープの文字の方向に注意して貼ると良いね


さてこれで準備が終わったので巻き始めます
その前に・・・ このバーテープは紙の芯が大きく
固いので 巻き易い様にバーテープを巻き直します


巻くのはバーエンド側から始めます 私が使っている
バーエンドはオリジナルです BICI KINO MILANO
テープの巻き始めの方向も決まっていませんが 私は
この方向へ・・ これはハンドルの下部を握る時は
内側に巻き込む様な握り方をするので この方向の
方が緩み難いからです ここでも文字の向きに気遣いが
有れば良いですね

比較的巻き易いストレートな部分は 重なりを揃えて
やると綺麗に見えます この OGK の超薄手の場合
長さがギリギリなので あまり重ねると足りなくなります

ブラケット部分は サラッとこの位で良いでしょう
あまりシワを作らない程度にね


巻き終わりの部分 余ったバーテープを切り落とします
ここも切り口は面を取っておけば良いですね

片方が巻き終わりました レバーパッドも戻しておきます

反対側も巻き始めます こちらもバーテープを
巻き直してから使いますが 新たに丸く巻く時に
左右の文字を揃えてハンドルに巻ける様に
注意して 巻き直して下さい
さこちらも内側へ絞る様に巻いて行きましょう

さて両方が巻き終わったので 巻き終わり部分の処理を
しましょう


この部分にはハンドルテープに付属される物を
普通は使いますが あれって微妙に長さが足らなく
ないですか?
それで私はこの Scotch スコッチのプラスチックテープを
使います これはべとつく事も無く本当に良いですよ
これで巻き替えが完成ですね


両方とも綺麗に巻けました これで自分自身もスッキリです

ハンドルバーテープ これを新品に交換したから早く走れるものではないですが
一番良く目立つ部分です 距離を乗る方には結構出費が嵩むと思います でも
汚れたり傷んだら早く交換した方が良いですね だってその方が気持ちが良いもん(笑)
本文中 オリジナルバーエンドをご紹介しましたが これはさりげなくて良いでしょ?
私は 三種類作っています 一個からでも作ってもらえますよ
ご相談はこちら 凄腕のメカニック&デザイン 【 カツリーズサイクル お名前バーエンド 】