私の机の上に何故か ずーっと自転車のクランクが一本有ります
部品箱にも入れず・・ 40年位前にわずか1年程使ったクランクです

コッタードのこのクランク


SUGINO スギノのプロダイだったかな?
右側だけ 当時友人の自転車に使った記憶がかすかに残っています
そして残ったのがこの左側 SUGINO の刻印の S の書き出しの 丸が
可愛いですね


クランクの裏側と横顔
このクランクを使った自転車で 実業団の西日本大会で
鈴鹿サーキットを走ったのを覚えています
最近の自転車レースでは 鈴鹿も富士もホームストレッチを
登って行きますが
当時は 自動車レースと同じ方向に走っていたんですよ
これは UCI 規則で 下りのゴールが駄目になった影響です

裏側の刻印


1968年(昭和43年)の製造


この頃に トラックレーサー用にマイティコンペの
チェンホイールを買っています
このクランクは今、お買い物自転車と呼んでいる 固定車に
使っていますがこちらの刻印は 昭和 43年 9月です
当然 PCD は 151mmで 長さが 168mm こんな時代が有ったのですね


最近はほとんど使わなくなった コッタードのクランク
これを正確な方法でコッターピンを打てる自転車屋さんも
少ないかも分かりませんね
これが机の上に有ってもアルミ素材の軽量
文鎮にもなりません(笑)
最近は仕事に追われ 日記の更新を怠っているのに
毎日多くの方々がアクセスして下さいます 大変有り難く
感謝致しております 本当に有難うございます
学校の夏休み期間中の工事 もうしばらくです 我々設備工事以外でも
耐震補強やアスベストの撤去もしている様です
こんな工事はどんな方法で?と興味がおありの方もいらっしゃるでしょうが
その写真を写す余裕が有りません ちょっと残念だな
部品箱にも入れず・・ 40年位前にわずか1年程使ったクランクです

コッタードのこのクランク


SUGINO スギノのプロダイだったかな?
右側だけ 当時友人の自転車に使った記憶がかすかに残っています
そして残ったのがこの左側 SUGINO の刻印の S の書き出しの 丸が
可愛いですね


クランクの裏側と横顔
このクランクを使った自転車で 実業団の西日本大会で
鈴鹿サーキットを走ったのを覚えています
最近の自転車レースでは 鈴鹿も富士もホームストレッチを
登って行きますが
当時は 自動車レースと同じ方向に走っていたんですよ
これは UCI 規則で 下りのゴールが駄目になった影響です

裏側の刻印


1968年(昭和43年)の製造


この頃に トラックレーサー用にマイティコンペの
チェンホイールを買っています
このクランクは今、お買い物自転車と呼んでいる 固定車に
使っていますがこちらの刻印は 昭和 43年 9月です
当然 PCD は 151mmで 長さが 168mm こんな時代が有ったのですね


最近はほとんど使わなくなった コッタードのクランク
これを正確な方法でコッターピンを打てる自転車屋さんも
少ないかも分かりませんね
これが机の上に有ってもアルミ素材の軽量
文鎮にもなりません(笑)
最近は仕事に追われ 日記の更新を怠っているのに
毎日多くの方々がアクセスして下さいます 大変有り難く
感謝致しております 本当に有難うございます
学校の夏休み期間中の工事 もうしばらくです 我々設備工事以外でも
耐震補強やアスベストの撤去もしている様です
こんな工事はどんな方法で?と興味がおありの方もいらっしゃるでしょうが
その写真を写す余裕が有りません ちょっと残念だな