goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ブレーキゴムを取り替える 街乗りピスト

2020-11-02 20:00:48 | 踏切り自転車 組立て
組み立てを進めている街乗りピストのブレーキワイヤーを取り付ける前に ブレーキゴムを
交換します トウイン調整をする為の便利な工具もご紹介させて頂きます





組み立てを進めている街乗り用の固定ギア自転車です 今回はリアブレーキの
ブレーキゴムを交換します






このブレーキは以前の自転車からの移設です
ブレーキゴムの船=シューホルダーの塗装が
剥げて見栄えが良く無いので交換します




この舟はシマノのアルテグラ用を私が白色に塗装しています




このブレーキゴムも一度使っているので傷が付いています






その様なブレーキゴムは空研ぎ用のペーパーを
平な所に敷きゴムを擦ってやれば綺麗に成型出来ます






削りカスをブロワーで吹き飛ばしてから 塗装部分の
汚れも落としてやりました




取り替えを始めます






この船には 4mm のアーレンキーを使います




ブレーキゴムの取り付けボルトを外しました ※ 正ネジです






ブレーキゴムと舟が外れました 塗装が良く剥げています
ゴムの磨耗は少なくまだ使えます これは日を改めて
整備をしてやります






交換するゴムと船を用意します




ここからは少しグリスを使います Super Lube のグリスです






これはブレーキ本体と船の間に使うワッシャーです
この アールが有る事で、船を 4方向へ自由に動かす事が出来ます






ワッシャーにグリスを塗り舟に付けておきます
アールが船側です




取り付けボルトにもグリスを塗っています 錆の防止と
ボルトを回す時の潤滑が目的です






船をブレーキ本体に取り付けました この頃のブレーキ本体は
剛性が低いので、トウイン調整をした方が良いでしょう






今回はこんな道具を使ってみます PWT ブレーキシュー
チューナー BST 2 といいますが、初めて使います






これは道具の上端にこの様な突起が有り これをリムの上端に
引っ掛けます




この様に道具を装着し 船を道具の上に当るまで上げると
リムの上端から 2mm 程度下がった所にブレーキゴムが
セット出来ます




反対側でやってみます






ブレーキゴムを交換し 道具をゴムとリムの間に装着します
この道具は 進行方向の先端より 後ろ側が厚くなっています




仮に取り付けた船のネジを一旦緩め 船を自由にします
その後、舟を道具の一番上に当て ブレーキレバーを
握りながら取り付けネジを締め込み船を固定します




これでブレーキゴムの上下位置とトウインが程好く
調整ができます これは使ってみると実に優れた道具で
ブレーキゴムの調整が凄く楽に行えます 一つ工具箱に
入れておけば良いでしょう






取り外したブレーキゴムセットはまだ充分使えます
塗装も含めまた綺麗にしてやれば良いですね




今回のゴムの交換は ブレーキワイヤーが張って有る方が
作業を進め易いので 新しいワイヤーを取り付ける前に
行いました





今回ブレーキゴムの位置調整を行った事で次の新しいワイヤーへの取替えも
上手く行えるでしょう 街乗り用の自転車とは言え競技用自転車と区別なく
丁寧に作業を進めています 次回は新しいブレーキワイヤーに取り替えます
どうぞ次回もお付き合い下さい

前回の記事 【 サイコン キャットアイ CC-VT235W 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコン キャットアイ CC-VT235W

2020-11-01 20:15:45 | 踏切り自転車 組立て
最近は付けていない自転車を見る方が難しい サイクルコンピューター 今度の自転車に
取り付ける為に新たに用意しました Cat-Eye CC-VT235W ベーシックなタイプですが
どの様なものか見てみましょう





サイクルコンピューター これは何時ごろから普及したのでしょうか、当時は有線式でしたが
少なくとも 1975年以降だったと思います 今回新しく組み立てている 街乗り用自転車に
取り付ける為に用意しました






箱を開けて中を見てみましょう Cat-Eye キャットアイの
ベーシックな機種でワイヤレスを選びました CC-VT235W
定価 5500円(税別)です 
CC-VT230W 定価5000円(税別)と言う奴も有りましたが 
バックライトの有る無しで夜間の視認性が違うらしいです






箱の裏と取扱い説明書に色々な機能が説明されています
走行距離、最高速度、平均速度、等の基本的なもので
ケイデンスは測れません





セット内容はこの様にシンプルなものです これが絶対、自転車に必要かと言えば
決してそうでは有りませんが有れば楽しく自転車に乗れますね 街乗り用の自転車には
この位の商品で充分かと思います

前回の記事 【 ハンドルとグリップの取り付け 】

次の記事 【 ブレーキゴムを取り替える 街乗りピスト 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルとグリップの取り付け

2020-10-31 20:19:57 | 踏切り自転車 組立て
組立てを進めている街乗りピスト 今回はハンドルを取り付けグリップを装着します 誰にでも
簡単に出来るグリップの入れ方もご紹介します どうぞご覧下さい





トラック用フレームを使い街乗り用の固定ギア自転車を組んでいます 競輪競走で
使われていたフレームで街乗りピストのポジションを出すのに時間が掛かりましたが
今回はハンドル周りを決めてしまいます




ポジションを出す為にステムの長さや高さを変え
何度も実走行をして落ち着く所を探しました
ステムはこれにしますのでしっかりと取り付けます






まだ仮に取り付けた状態なので 一旦外します




整備台に移動して 取り付け前の作業をします






ステムを固定する為のパーツ 引き上げ棒を外しました






引き上げ棒の頭側 ワッシャー ここは棒をねじ込む時に
力が掛かります 潤滑の為にグリスを塗布します






引き上げ棒のネジにもしっかりとグリスを使います




ステムを固定する為の臼 ここも良く錆びます
グリスを塗っておきます




ハンドルのクランプネジです






6mm のアーレンキーと 12mm のスパナを使い
ネジを外します






外したクランプボルトにもグリスを使います






ワッシャーを入れボルトをステムに戻します






ボルトにナットを取り付けます この後ボルトを締め
ハンドルの角度を概ね決めておきます




フォークコラムに差し込まれる部分にグリスを
塗っておきます




フレームのフォークコラム内にグリスを塗ります
ステムとの固着防止が目的です




ステムを差し込みました






試走し決めた高さにステムを調整し 引き上げ棒を締め
ステムを固定しました






ブレーキレバーを取り付けます グリップを装着する
スペースは開けておきます 今回はハンドルと共に本組みです




左右のブレーキレバーを固定しました




ハンドル位置は概ねこの位置です しかしまだ完璧では
有りません しばらく 1mm 単位の調整は続くと思います






ハンドルグリップを取り付けましょう






事前に何種類か用意しましたが OGK の黒いグリップを
使います C-57 と言う品番でごく普通のグリップです
うんちく OGKは
現在、オージーケー技研株式会社が社名ですが
設立時は、大阪グリップ化工株式会社が社名でした




グリップをハンドルに取り付ける時 このままでは
まず入りません




ここはゴム糊を使います パンク修理の時に使う奴です






グリップの装着部分にゴム糊を塗布します 特に
塗り拡げる必要は有りません




グリップ内部にもゴム糊を塗ります






ハンドルに入れる時は回しながら奥まで入れると
良いでしょう




グリップエンドが確実に奥まで入る様にプラハンマーで
軽く叩きます




グリップのラインを真っ直ぐに合せます これで
完了です






良くゴム糊はどのくらい使うのか聞かれますが
今回は左右でこれだけ使っています 8ml 入りのチューブの
3/4 くらいでしょうか 少ないと途中で止まりますから多目に
使えば良いと思います




これでブレーキワイヤーも用意している新しい物に
交換できます





今回の自転車はポジション出しに時間が掛かったので 自転車の組み立てとすれば
ブログの展開も遅くなっています それだけ楽しめていると言う事でお許し下さい
次はブレーキ関係に進みます どうぞお付き合い下さい

前回の記事 【 ペダルを取り付ける SYLVAN TRACK NEXT 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペダルを取り付ける SYLVAN TRACK NEXT

2020-10-30 20:28:58 | 踏切り自転車 組立て
組立てを進めている街乗りピストにペダルを取り付けます ペダルの右側は正ネジ
左側は逆ネジ その様な構造です 作業風景をどうぞご覧下さい





競輪競走で使われていた MAKINO のトラックフレームを使い 街乗りピストを
組み立てています 今回はペダルを取り付けましょう




クランクは SUGINO Mighty Competition これは分解した
街乗りピストから移設しました






ペダル取り付けネジの汚れを拭き取ります




ペダルと工具を用意しました ペダルにはトウクリップ
トウストラップを事前に取り付けてあります




取付けネジの固着防止に Super Lube の多目的グリスを
使います サラサラ感が強く汚れを呼び難いグリスです






右側のペダルです ネジには充分な量のグリスを
塗っておきます






ペダルをクランクにねじ込みます ※ 右側は正ネジです






ペダルレンチと言う専用工具です ペダルネジは 15mm です
スパナや薄いモンキーレンチでも使う事は出来ます ペダルは
しっかりと締め込みます、締め込みが甘いと良く緩むネジです






はみ出したグリスは良く拭き取ります






左側のペダルも同様に取り付けます ※ 左側は逆ネジです




ペダルレンチにも色々な物が有ります 私も数種類用意
しています やはり使い易い物、使い難い物が有ります






組立てを進めていますが まだポジション出しの為の
仮組みです ペダルを取り付けたので実走行で煮詰めて
行くつもりです





MKS 三ヶ島製作所のペダル SYLVAN TRACK NEXT シルヴァン トラック ネクスト
少しクランクとペダル本体の距離、Qファクターが大きなペダルです 自転車競技では
どうかと思いますが 運動靴で乗る街乗り自転車では良さそうな予感はしています

前回の記事 【 ブレーキレバーの装着 仮組 】

次の記事【 ハンドルとグリップの取り付け 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキレバーの装着 仮組

2020-10-29 20:01:12 | 踏切り自転車 組立て
自転車の組立てを進めています今回はブレーキレバーを取り付けます ワイヤーも張り
ブレーキが使えるまでの作業を行います 





固定ギアを使った街乗りピストを組んでいます 今回はブレーキが使える様にして
表の道を走行出来る状態まで作業を進めます 但し今の段階ではポジションを出す為の仮組です






前回整備を済ませたブレーキレバーです ハンドルに
差し込みました




取付け位置を測っています グリップを装着するスペースは
空けておきます




レバーを固定するネジは下側に有り 5mm のアーレンキーを
使います ※ 正ネジです




反対側も取り付けます






ブレーキ本体はすでに付いています ブレーキワイヤーを
取り付けます 最終的には新しいワイヤーを使いますが
今回は以前の物を使います




インナーワイヤーのタイコの取り付けはレバーの
裏側から行います






ブレーキワイヤーのインナーとアウターが収まりました






私の場合、右レバーは前ブレーキにしています これを、右前と
表現します これは自分の好みです 逆を選んでも問題は有りません




インナーワイヤーを固定します






ワイヤーの固定には 5mmのアーレンキーを使います






ブレーキゴムの位置調整を行います 仮組とは言え
安全に乗る為には必要な作業です




ブレーキのセンター出しも確実に行います






後ろブレーキも決めて行きます ワイヤーをレバーに
取り付けました




インナーワイヤーを固定します ブレーキは Universal
古いユニバーサルを使っています






ワイヤーの固定には 11mm のメガネレンチを使います
ブレーキワイヤーを固定しました




こちらのブレーキゴムの位置も確実に決めます






ブレーキのセンター調整 取り付けナットは 9mm です
一旦ナットを緩めセンターを合せてからナットを締め込みます






アウターワイヤーをフレームのトップチューブに
ワイヤーバンドで固定します







ここまでの作業でブレーキが使える様になりました
今回の作業はここまでです





今回はまだハンドル周りのポジション調整が出来ていません 調整をしている間は
ブレーキワイヤーの長さを決める事は出来ません この辺りはポジションが確定してから
もう一度やり直します

前回の記事 【 ブレーキレバーを用意する DIA-COMPE 】

次の記事 【 ペダルを取り付ける SYLVAN TRACK NEXT 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする