goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

我が家の雪対策

2009年12月20日 | インポート

 

  17日に月山越えした鶴岡には 大雪が降りテレビの話題になる

  翌日 親父 茨城での仕事が入っており 早朝出発

  雪道の運転は気を使う

  仕事を終え 何事も無く無事帰れたが 駐車場は雪で埋もれていた

  今年は暖冬では?  との思い込みと道楽さが優先し 木々には

  「雪囲い」する事なく また除雪道具も準備してなかった

 

 

  数年前に 融雪にと 「井戸」 を掘った

  隣近所でも井戸を掘り 融雪しているが 錆水(かなげ水)が出て

  駐車場他は 表面 錆だらけで 不快感を与える

  それでも 排雪よりは”楽”と思いの融雪なのだろう~

  幸いにも 親父の井戸水は 全く 「かなげ」が無い

  毎年使用している 融雪専用ホースを出し 地下水を駐車場に流す

  写真の様に 流れている所は 雪が全て消える

  近所の方は 電気融雪装置を設置したが 電気代高くなり使用しないと言う

  今朝も スノーダンプで除雪しているのを見かけた ・・・あぁ~ もったいない

 

 

  自宅の屋根にも 同じ様に雪が積もる

  屋根の雪降ろしが面倒な故 北側の屋根の「雪止め」を取り外し

  自然に落ちるのを待つ

  積もっては落ちるの繰り返しで この数年 一度も降ろした事が無い

  他の所は 全てホークリフトにバケットを着け排雪する

  明日 天気良ければ ホークにチェーンを履き バケットを装着しよう~とぉ

 

    あ~ぁ 今年も仕事の合間を見ての除雪作業の時間を取らなければ

  


今日に限って大雪

2009年12月18日 | MRIシールドルーム関連

 

     昨日 テレビの話題になる程の 「鶴岡の大雪」

    寒河江は雪が降ってるなぁ~ 位の天候であった

    今日は 山形県内 大雪になると予報されていた

  この日に限って 峠を越え 他県での仕事が入ってしまったのだろう?

  雪道を考え 移動時間 多めに見て 早朝四時過ぎ起きると

  親父の車が 雪で埋まっているではないか!!

  車の雪を降ろし 車内の暖気を終えたときは 五時になっていた

 

 

  目的地は茨城県龍ヶ崎市なので 山形道、常磐道を通っての移動

  家を出発し 山形道に入った時は 未だ除雪されておらず道がわからない

  笹谷トンネルを抜ければ「なんとかなるさぁ~」の安易な気持ちでいたが

  トンネル抜けても 雪降りの高速道だった

  写真は撮ってみたものの 真っ白な写真で常磐道へ入ってすぐの写真を撮る

  この道も 片側圧雪で ノロノロ運転 先が見えない・・・オッカナカッタ~~

 

 

  写真右下の電線四本(裏表)とフィルター一個の追加工事に

  往復800kmの ・・今日に限っての移動なのか???

  さすが 茨城は天気良く 10度の気温の青空だった

 

 

  ブルーシート張られている扉はMRI室に重要なもので 親父のチームの

  会社が製作されている 他 扉2枚、監視窓、排気窓等 補材一式

 

 

  工事終え 院内を見学する   入り口には医師一覧が張っており

  大勢の医師がいる大病院には驚く

  裏に別棟として 介護棟があった

 

  日本列島は変化あるのに驚く  片道400kmの移動の中

  大雪の上を恐る恐る道路を嘗めるか如く走り 他では青空で気持ち良く

  天候に恵まれ 快適に走れる

 

  病院で親父を待っててくれた SKさん 帰路を考えると時間取れなかった

    ・・・・・・ わざわざ 来てくれて申し訳なかった 勘弁して ・・・・・

  帰り道 15時頃 山形道に入り 笹谷峠を越す時は 雪降り

  道路は雪で覆われていた

  親父は寒河江インターで降りるので良かったが この先 「月山道」は 

  渋滞の案内が掲示されていた  どれほど降ったのかなぁ~~

 

 


追加工事

2009年12月17日 | MRIシールドルーム関連

 

  クローラー修理も落ち着き 張り詰めていた気が抜けたのか

  チョット 風邪気味の親父

  加硫していた物件も機械より取り外し 早上がりして風邪治そうと思っている

  矢先   茨城県龍ヶ崎000病院のMRIノイズフィルター盤製作 大至急!!!

  の電話が入る

  担当者 MRI室改修工事でのシールドルームの事しか考えていなかった

  いざ 検査するまでとなった時 この盤が無いのに気づいた様である

  親父 以前この会社を立ち上げたばかりの時 シールドルームの設計に

  携わり 現場に足を運び組み立て指示した事あったので どの状態かは

  説明なくとも 解る

  そんな訳で 風邪気味の親父 夜仕事までしての制御盤組みになった

 

 

  昨日 混載便で発送したので 今日は風邪治そうと 再度布団に潜り込む

  頭で携帯電話が鳴る

  その盤 現場に配達され 取りつけたものの 先方の設計間違いで

  ラインフィルター(非常放送用)が一個不足と言う

  この件は親父の間違いではなく 先方の間違いですよ!!

  現場では この盤を全周半田溶接してしまうので 取り外して

  親父の所へ送り返し 追加 再発送することできない

  親父頼まれ 明日早朝 茨城まで追加工事に行かなければ成らなくなった

  土曜には仮検査をやり 21日には本検査に入るので明日迄に取りつけ

 

 

  明日の仕事に使う道具を確認し 車に積み込む

  山形県より他県へ出るときは 峠を必ず越さなければならない

  早朝出発なので 峠に雪が無い事を祈る

  追加に約一時間の作業なのに 移動時間が余りにも多い

  以前も 水戸こども病院に同じ作業で行った事を思い出す

 

      ・・・・・ 仕事だから しょうがないべぇ~~~ ・・・・・・


1189

2009年12月16日 | インポート

 

  11月23日のブログに書いた カワサキ W650KLEEN

  新車時点ですぐに改造し 000君 自分なりに満足して乗っていた

     それまでは 全くご存知なかった0籐さま

  彼も結構バイク好きと見られる  話を聞くと彼 以前W1SAを求めようと

  探していたらしい   骨董バイクゆえ諦め レプリカを探していた

 

 

  000君と彼との間で 互いにバイクを交換することになり

  W650KLEENを元(ノーマル)のスタイルに戻し 今や彼の所有物

  そして 000君は カワサキ250cc SHERPA 所有

 

 

  そのシェルパ 000君の手元に届くや 直ぐにバラシテシマッタ

  NETで自分の頭に描いてる改造部品を注文

  そのパーツ届いたので 組み上げる予定であったが 仕事とプライベートの

  都合により 今だ仕上がってない

      

  彼が転勤前 他県で乗られていた様で 「0島ナンバー」付いていた

  交換する事になり名義変更必要になり 彼が全て手続きしてくれた

  本日  そのシェルパの変更された 「山形ナンバー」 届く

            良いナンバーではないか!!!

  彼の心使いか 指定して求められたのか? 偶然なのかは 解らない

        ・・・・・・ それにしても  良い ・・・・・・・

  1 山形 え『11-89』  え!!  い ・ い ・ バイ ・ ク  と読んでぇ~~~

         名義変更してくれた 0籐さまに お礼を述べたい

 

               いいバイクだねぇ~~


亀裂が緩みに

2009年12月12日 | クローラー修理販売関連

 

  亀裂修理に送られてきた

      クボタコンバイン  SR25    450x55x90  亀裂4箇所

  外観だけで見ると ①②③④部以外 綺麗でまさに 新品クローラー

  の様に見える

 

 

  ①②③部の亀裂から始める  カッターで切れ目を入れ ゴムを剥ぎ取ると

  芯金が全体に錆付いている    この様子では 反対面も剥離している 

  と思われるので 外すことになる

 

 取り外し

 バフ掛け

  諸工程を済ませ 加硫する ・・・・・完成

  ④は芯金緩んでなかったので 裏面のゴムを取り去り 新しい

  ゴムを埋め込み 加硫する修理となる

 

  福島000様  1~4まで修理終わりました  明日発送出来ます

   

      

 

 

          :::::: 手土産 :::::

 

 

  何らかの用事で手土産持参する時は いつも 親父の「馬鹿の一つ覚え」で

  「シュークリーム」を 中央通りに面している 美0屋さんで購入する

 

  1年前位に出店した 「鯛焼きや」さんが在り 愛犬(5月老衰)と

  散歩する時は この店前を毎日通ったものだ!

  店内で焼いているのを見てはいたが 一度も入店したこと無かった

  今日 手土産必要な用事があり 何時もの如く美0屋さんへ足向ける

  途中にこの店があり  いらしゃい! と手招きしている感じ

  以前 この「鯛焼き」頂いた事あったので 今日の訪問先には

  子供多いので 季節がら 喜ぶのではと思い品を変更

  香ばしい香りのする中で手際よく焼いている 

  クリーム、小倉あん 各5個づつ注文  焼きあがるまで店内キョロキョロ

  許可いただき写真を撮らせていただく

 

  ・・・・・・お店の方  宣伝しましたよ!!