ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

凍み大根

2011年01月31日 | 寒河江ぶらり

 

  いやぁ~~ まいった まいった 今冬の大雪には!!

  山形・寒河江には当然 雪が降るのはあたりまえの事ではあるが

  昨年の冬との比較をしてみると 倍の積雪の様に感ぜられる

  例年なら 工場母屋屋根に降り積もった雪は仕事を理由に「見て見ぬ振り」 

  をして春を迎えていたのだが 今年は別  ・・・・・・・・・

  童話 「桃太郎の話」ではないが 親父は屋根の雪降ろし

 

 

  息子は 暖が全く無い工場で 昨日発送残り分の除雪機クローラー修理

  引き続き作業

 

 

  そして かあちゃん  暖の効いている事務所で 「凍み大根」造り

  井戸水で大根を洗い 皮を剥き 茹でる  その後ひもを通し寒風の当たる軒下に

  干す   夜 気温が氷点下になると大根は凍り 日中は太陽の陽を浴びて解凍

  され  この繰り返しにて大根の甘味や栄養増して さらに甘味を出す

 

  2ヶ月程 軒下に吊るされた「凍み大根」は自然乾燥し「へちまたわし」の様な姿になる

  味付けは各家によって異なるが 「たけのこ」 と一緒に煮た煮物が美味いんだなぁ~

  他に 昆布 人参 ・・・・ いや コンニャクも入れてたかもしれない??? 

 

    春になったら食べられるであろ~~~  「 凍み大根 」

 

 

 

 


除雪機クローラー切断修理 続き

2011年01月29日 | クローラー修理販売関連

 

  昨日 ワドー除雪機のクローラー切断修理 300x42x72 2本を並べ

  同時に同様作業を続け ワイヤー並べまで終える事が出来た

 

 

  今朝より 芯金埋め戻し作業に入る  表面よりの作業を始めたので 裏面は

  今だ溝になっている  取り外さなかった芯金との間隔を決め 順々に定間隔に

  芯金を並べていく

 

 

  5個の芯金を並べ終え 一個一個のピッチ さらに全体のピッチを測定し

  問題なければ 生ゴムで埋め戻す作業に入る

 

 

  裏面終わり 昨日迄のワイヤー並べ迄終えていた表面の残り「山、溝」造り作業に入る

  前回で更新した時は 時間短縮を兼ねて各山部を太い一本のゴム盛り付けを

  テスト的に行ったのではあるが 上型をセットする時に上・下型をピッタシに合わせる

  のが難儀らしく 今回は細い二本のゴム盛り付けをしている様だ

  前回も今回も同じ作業者によって修理されているのだが 外野より見ていると

  都度 修理行程パターン異なっている様だ

 

 

  加硫機として当社 大・中・小型あるが プレスを掛けるのに油圧によるプレス機は

  ボタン1つで作動するので ・・・・ 楽ち~ん

  水圧加硫機を使うとなると 熱板を手締めした後に 水圧ジャッキでさらに圧を掛ける

  人力作業の為に疲労残るがゆえ 余り使用されていない(小さいクローラーのみ使用)

  この時期 除雪機のクローラー修理が多い為に 油圧+水圧熱板を各一個づつ使用し

  セットする    ・・・・・・ 現在加硫中  夕方には は~い 出来上がり

  厳寒の工場でクローラー修理を施している000君に対し 親父は暖か~い

  エアコンの効いたところでMRIノイズフィルター盤造り

  立て続きの盤製作にて クローラー修理を手伝ってやれなく 只 補助のみ

 

  ・・・・・・・ 追記     修復、再生完了お知らせ 

  一回目加硫分取り外し切断箇所修復出来ました

芯金埋戻し

ラグ形成完了

 

  二本目 PM5:00にセットしました 明日便で岩手県00商会さまに発送いたします

  残りは引き続き切断箇所を再生させていただきます

 

 

 

 

 


Q&A サイト

2011年01月28日 | クローラー修理販売関連

 

  ブログ管理者として アクセス解析をしていたところ 「教えて! goo」よりアクセスが

  有った  Yahoo! では 「知恵袋」かな!!

  疑問をみんなで解決する為に Q&Aサイトを無料で提供してくださられているらしい

  今迄一度も利用した事無かったので 気にもしてなかったがアクセス有ったので

  開いて見た所 回答に”除雪機ゴムクローラーを再生できる農機具屋さん”として

  当社 URLが紹介されていた       http://www9.plala.or.jp/kimura-seikoh/

  訂正として 当社では農機具修理出来ません 専門のゴムクローラー修理屋です

  それにしても 当社を紹介して下さられた貴殿に感謝します

  今になって思えば 修理に関する問合せがあった様に思います

  質問者より回答者への御礼の言葉の中に 除雪機クローラー 全長1.44mは

  難しいかも!! と書かれてましたが 事実です

  当社は「型を使っての焼付け修理」 を行って居りますので 余りにも小さい

  クローラーですと加硫機にセット出来ず ”修理をやってあげたい”のですが

  「全長短かい為に申し訳御座いません」の言葉を使わせて頂いております

 

  紹介して下さられた方 質問者の方には本当に申し訳ございませんでした

 

 

  今冬は雪降る県にとっては大雪となり 除雪しては また 雪積もり 排雪作業に

  ご苦労なさっている事と察します   早い雪融けを願うのみ・・・・・

  この大雪こそ除雪機に働いて貰わなければならないのに クローラーが切れてしまって

  「使用不可」  新品購入の為メーカーに発注掛けたがいつ納品なるか判らず困り果て

  岩手県の大雪地域の農機具屋さん 何らかで当社が「切断」「芯金緩み、脱落」等

  全て修理出来るのを知り 雪降る中 4時間掛けて当社に5本持ち込んで来られた

  (全て 切断修理)  この農機具屋さん曰く 今冬だけで10本切れ対応に

  困っているらしい  待っててください 急いで再生しますので・・・・・

 

 

  コンバインクローラー修理を中断し 除雪機クローラーを優先する

  修理部分の古いゴムを研ぎだすにも ラグ(山)間隔狭いのと ワイヤーを

  埋め込む為にも カットする (後 新しいゴムで成形される)

 

 

  切断部分のワイヤーを現わすと ワイヤー錆付きボロボロ 合わせて芯金も緩み

  脱落箇所も有り ・・・・・ 各クローラー 最低でも5本位は取り外す

 

 

  修理の為に切り取った部分に新しいゴムを貼り付け フラットに戻す

 

 

  今回も表面よりの作業となり 現時点では片側に新規ワイヤーを並べ

  さらに 剥ぎ取ってしまったラグ形成の為に生ゴムを数枚と盛り付け後 裏面に

  取り外した芯金を埋め戻す作業が続き 加硫する事によって切断したクローラーは

  除雪機の足元に装着され除雪作業に活躍する

 

  ・・・・・・・ 岩手県**賀郡の 00新商会さま もう少しお待ちください

        300x42x72 サイズ 2本の切断修理を優先してます

 

 

 


新春会員交流会

2011年01月27日 | 寒河江ぶらり

 

  寒河江市商工会主催 新春会員交流会に参席し 第1部  経済ジャーナリスト

  として テレビ、執筆にて活躍している 「須田 慎一郎」 氏の講演を聴く

  

     演題  ~ 日本経済の本当の姿と不況の出口を探る ~

 

  本当に日本の経済は何時になったら良くなるのだろ~か?? から始まる

  90分の講演なので「結論」は80分後あたりより話があるのかと思っていたところ

  事前に結論を述べられ その後「何故!!」の内容を聴くことになる

  1) 日本の景気は国民皆が”良くなった”と実感するのは むこう暫らく30年後

  2) 本音は何故 景気良くなる時期を知り得たいのか!!

     自分の商売が良くなるのではないか? 懐が暖かくなるのではないか?の為に問う

  1991年3月 バブル崩壊より景気悪くなり 2000年2月~2007年10月まで経済成長

  持ち直した景気を 国は「いざなみ景気」と名を付けた

  万博時頃の生めや増やせや!!の時は「いざなぎ景気」と呼んだ事を知る 

  今迄 「いざなぎ?」「いざなみ?」 どっちだったのかなぁ~としか思ってなかったが

  二つの言葉違いがあることを改めて知る

  ITバブル、村上サンド、ホリエモンと騒がれた時の「いざなみ景気」の65ヶ月間続いた

  時にどの位の給料上がったのかを考えると 上がるどころでなく 平均0.8%下がった

  と言われていた  凡人は20%カットが多くいるらしい

  日本経済は自動車、電機、鉄鋼産業で左右されている様であるが ピラミット構造での

  頂点である完成メーカーは確かに儲かってはいるが 今や 外国製品との戦いにて

  研究開発費、最新型機械導入に?の経費を要する事になり 末端の五次下請けまでに

  利益配分する余裕がなくなっている事を聞くと 我々の懐がいつまで経っても

  良くならないのが ”判った様な 判らない様な気がした”

  是からは今迄のまかり通った日本の常識観念を捨て(外国にとっては非常識と思われる事)

  「ニューノーマル(新しい常識)」を捜さなければ良くならないと強く言われていた

  事実例)中国では釜戸が大事の慣習より 電気炊飯器を日本で購入する時は10万円前後を

       買う しかし我が家では1万円前後、この機種は中国人向けに豪華に造っているので

       我々凡人は買お~とする気にもならない

       が 日本土産として我先に買うらしい ・・ の実例を上げられた

       今迄の常識観念を180度転換する事によって利を得る事が出来る「新しい常識」

 

       ・・・・ 考え様では有りませんか!!

       

 

 

  講演後 親父の大好きな 「新春交流パーティー」へと・・・・・

  一度は一緒にと思っていた「やまがた舞子」 5名の方が宴を盛り上げてくださられた

  舞を披露され 又 各テーブルに廻られ酌をして頂く

 

 

  親父のテーブルにも廻って来られ 鼻下長~くして 一瞬を楽しむ

  「小はな嬢」をアップで撮らせて頂き モザイクなしでOKの許可を頂いたので

  折角の美人顔の画像をいじらないで投稿となる

 

 

  この様な宴会に通い慣れた方より言われた事は 「舞子名刺」を財布に入れておくと

  「金が舞い込む」と教えられ 我がテーブルに来られた「やまがた舞子」さんたちに

  名刺の催促・・・・・  持ち切れした様で替わりに2名のプロマイドをゲット 

  商売している我が身ゆえ 懐暖かくなる事を願い 大事に財布に入れておく

   ・・・・ これしか出来ない 神頼み ・・・・・   小はなさん 約束守ったよ!!

                           後は 財布が膨らむのを待つしかない   とほほ 

 

 

 

    

  


いづれは来る我が”死”

2011年01月24日 | その他 出来事

 

  我が家の菩提寺となっている「澄江寺 二十五世大和尚」がお亡くなりになり

  寺役員を授かっておるので 「まくら経」より「火葬」まで全てに参列させて頂いた

  既に 入棺式は終えており昨日出棺前の荼毘式を30分掛けて執り行われ

 

 

  出棺となる  普通の家ならば親族にて棺を持たれるのだが

  若い和尚さまにより運ばれる

 

 

  火葬場に着くや 大勢の和尚さまによるお経が唱えられ その後火入れとなる

 

 

          生前に書き残しておいた お言葉

 

  この歳になると数多くの葬儀に参列してはいるが 大和尚が亡くなられた事による

  寺葬儀式は初めて体験する

   

  当寺の住職であり 家族となる二人の和尚さまは昨日の寒い日にも係わらず

  素足でおられたので聞いてみると 「足袋」履く時間もない程慌てている気持ちを

  表す為に履かないそ~だ

  又 普通なら 入棺時 棺には 「3文銭、杖、かさ等」を入れると覚えているが

  「和尚」となった時点より「仏」となっているので この様な物はひつぎ内に入れない

  事も知る

 

                  南無阿弥陀仏