ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

柿のれん

2012年11月12日 | 親父の遊び心

 

  工場裏畑に先祖より生き延びている渋柿(平種無柿)の木があり 毎年我々の口を

  楽しませてくれる

  が・・・ 農家でない私にとって どの様に手入れをしたら良いのかも判らず放置状態

  としている

  今年の異常気象なのかは存ぜぬが 粒が小さく数多く実がなった

  10月初旬ごろには粒の大きい実を間引きながらも捥ぎ取り 渋柿に37度の焼酎を塗し

  密閉状態で10日間ほど置き 甘柿として食する

 

  

 

  けど 数が数だけに全てを渋抜きし食べきれる迄には熟してしまい 毎年「畑の肥やし」

  となっている

  今年はやるぞ~ ・・・ と女房に言った一言 「自分で柿皮を剥き干し柿にして皆へ食べ

  させよう~」 の結果 本当におやじ一人での作業となる・・・あ~ぁ言わなければ良かった

  午前に柿を捥ぎ 午後より皮抜きし軒先へ干す作業

  当社接客係のキャバリアも大変だねぇ~ と言わんばかり お前も手伝え

 

  

 

  この作業を3日間に分け続ける 包丁を持つ事は年1,2回位なので出だしは調子のらず

  でも 500個の柿を処理し毎年干す所定場所へと吊り下げる

 

  

 

  それでも捥ぎ取らない柿が残っており 全てを捥ぎ取り干し柿にした数

  まあなんとなんと 約1200個  

  途中嫌気は差したが 言った手前 男としてやらなければと黙々作業を続けた

  この場所への吊り下げるのは知る限り無い

  反省・・・ 来年は剪定のプロにお願いし 数は少なくとも大きい柿の実がなる様にしたい

 

 

 

 

  


簡易スポットクーラー

2011年08月17日 | 親父の遊び心

 

  暑っつい いや 熱い日々が続き外気温は30~35度となる

  その外気温をさらに加硫(焼付け)機の放熱にて クローラー修理現場は40度にも

  なろ~としている

  その中での作業は汗を滝の様に流しながらとなる

 

 吸い込み口

 

  が 事務所と作業場の仕切りを境に温度差 大

  節電 節電と騒がれている時世 事務所温度は25度を保つ

  申し訳御座いません  28度の設定に協力をとは知っている心算です

 

 吐き出し口

 

  ゴムクローラー修理現場は修理行程の中でゴムを削り出す行程に入りますと

  夏冬通して 窓全開しますので いくら大型エアコンを取り付けても温度を下げる事

  出来ません  そのエアコンも故障してしまい只の飾り物となってます

  とは言っても余りに暑く 盆休み中に簡易スポットクーラーを考える

  お金さえ出せば機能の良い専用クーラーを求める事出来るのだが なんせ貧乏会社

  なので購入する気持ちなかった

  ある物を利用しての事務所の25度の空気を送風機で作業場に送り出す

  使用してみると以外や以外  すっづしい

  こんな訳で節電ムードの中25~26度の空気を事務所で造っては送り出している

 

  ・・・・・ 2台のエアコンを動かすよりは節電しているよなぁ~ 東北電力さ~ん

 

 

 

 


廃棄物再利用

2011年08月07日 | 親父の遊び心

 

  歳をとると何が楽しみかと言えば テレビを観ること

  長年と不都合なく観ていたアナログテレビも地デジ化により 7月24日正午を境目に

  観られなくなった

  ネットで地デジテレビを購入(4台)したので 不要アナログテレビを購入もしない地元

  某大手家電販売店へ処分依頼する

  綺麗に映し出されていたテレビも無用の箱物と化し 4台の処分料 約1万円

  我が家全てのアナログを処分したつもりでおったのだが 未だこの部屋にもあったぞぅ~

  で 現在小さいテレビ2台残っていた

  再度処分お願いしなければ・・と思っている矢先  会社FAXに通販チラシが入る

  

    防犯カメラ  セット価格  送料、代引き手数料込みこみ  5,250円

 

 モニター

 

  高いか安いかは解からないが 焼き鳥やでの飲酒を1回やめれば買える価格

  テレビを処分するにも1台3,500円程度

  このテレビを利用して遊びの心算での監視カメラのモニターとひらめく

  事務所内にて仕事をしていると 外の様子を知る事が出来ない現状

  軒下に2cm角のカメラを取りつけ 駐車場を映し出す

  安いカメラ?なので 今の時期は夜7時以降となると画像鮮明ではなくなるが

  就業時間中の監視には充分

  来客が駐車場に入った時点で誰なのか知る事出来るので 今や便利なグッズとなる

  そのうち 不要となったおもちゃのリモコンカー、コントローラー頂いた時には

  固定よりコントロール出きるカメラにと考えてます

  我が家にはおもちゃ有りませんので 要らなくなった方 声を掛けてください

  ____________________

  これを見た機械加工業をなさっている個人企業の社長さまより

      「NC工作機械を監視するので 俺の工場さも付けてけろ!!」

  と言われ 先日取り付けてきました

  パトライトの異常信号を監視する目的であり 取りつけ後はエアコンの効いている

  事務所で茶を飲みながらの一時が多くなり楽していると聞く

  ・・・・・・・ これも省力機器なのかねぇ~~~

 

 

 

  


親父の遊び心

2011年01月13日 | 親父の遊び心

 

  昨年夏は 猛暑、猛暑の日々が続き 山形には秋がなく 冬も来ないのでは?と

  ひそかに思ってはいた所 時季が来れば間違いなく雪が降り 雪国山形も今やすっかり

  雪景色となり カラーで画像を撮るにも モノクロの世界となる

 

 

  軒先には 日中の日差しにて雪が融け 夜間になると「ツララ(ぼんだら)」が出来る

  今になって思い出せば 2000年 東京某商社と仕事打ち合わせの為 上京し

  終了後 東京銀座夜の歓楽街に招ねかれる事が事前に判っていた為に

  クーラーBOXに このツララを満杯に「お土産」として持参した

  当然「水割り」注文  しかし 店の氷を使わず このツララをコップに砕きの「水割り」

  造って頂き ステック代わりに長いまま ・・・・・

  いや~ お姉さん達に浮けた浮けた

  冗談で持参したものの

  こんな雪国育ちの人見知りする親父も たまには冗談することもある

            (埃、雑菌含んでいるのは当然だが 飲んだ全員に異常なし)

 

 

  当時 地元寒河江かわら版より取材を受け 記事となる

 

 

  が 雪国には 除雪機と言うものが 一部地域にとっては必需品となっており

  使い始めるとクローラートラブル多くなり 修理問い合わせが多くなって来ている

 

 

  殆んどが「切断修理」 30年以上の年数使用している除雪機もあり クローラー本体

  が寿命なのだが 部品として購入する事が出来なくなっており 

  継なぎ合わせて欲しい  の要望はあるが全周に渡り劣化しているクローラーは

  修理を施したところで 他の場所が切断する可能性あり 全てを修理依頼された所で

  受け取るのが 半分程 となってしまう

 

  修理お断りさせて頂いたお客さまには 誠に申し訳御座いません・・としか言いようがない

 

 

 

  


年の瀬

2010年12月30日 | 親父の遊び心

 

  今日、明日をもって今年も終わりを告げようとしている今日

  前々より改造しよう~と思っていた 「玄関チャイム」  購入時 有線仕様では

  取り付け時 配線面倒と考え 無線仕様を購入する

  親機に 単3 3本使用するのだが 使用頻度ある訳でも無いのだが

  2週間程で電池切れとなってしまい  姿はあっても 何ら 役立たぬチャイムであった

 

 

  なら AC100V電源を常に使えるチャイムに改造する事に

  機種替えにて 不要となった携帯電話の充電器 捨てるとも無く数多くある中より

  DC4.5Vに近い充電器を選び出す

  メーカー・機種によっては 入力100V 出力5.8V・5Vと色々ある

  DC出力5Vをテスターで実測すると 4.87Vを指している

  +・- 1V以内なら基板もオシャカにならないと考え チャイム親機の分解

 

 

  基板は別として 配線チェック    調べて見ると 基板に3Vかけている所もあれば

  4.5V入力場所もある  当初は全体 4.5Vの入力で全てをまかなえると思い改造に

  掛かったのだが   ウ~ム  残念

  3V回路を造ろうと 在庫の抵抗(Ω)を捜しては見たが 4.5V→3Vに下げる

  手頃なΩ無かったので    や~めた  

  正月 来客多いので この期間だけでも使用できる様にと 100円ショップで

  単3乾電池 購入予定

 

 

  年末となり工場内を掃除 ・・・・ 今迄一度も見た事の無い「木箱」が出てきた

               ダイナマイト木箱 

      メーカー 新桐  30粍(mm)x100瓦(グラム)  225本入

           製造年月日  31 10 20 と焼印されている

  我が家にあると言う事は 空箱となった木箱を物入れに使用しようと当時考えたのか

  亡父が頂いてきたのだと考えられる

  年代から見れば 神町 アメリカ進駐軍に勤務していた時に頂いてきたかな????

  中身が入っていたら 大騒ぎ となり  正月を迎える処ではなかっただろう!!!~ね