ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

誰か 引き取ってぇ~~

2011年02月27日 | クローラー修理販売関連

 

  ゴムクローラーを修理、再生するに当たり 当社の工法は修理箇所を上下電熱板

  にて 上下ゴム型と共にプレスを掛けて加硫する

  この工法でする事により他社では出来ない完全切断芯金埋め戻し

  ・・・ 等 あらゆる症状を修復できます

  ゴムクローラーを装着している機械をお持ちの方は存じていると思ってますが

  メーカー、機種、年式により パターンが異なったり 芯間異なったりで代用出来ない

  経験御座いませんか?

  当社 数多くのゴム型を準備していると思ってはいるのだが 今だに型造りをする

  日々が続く

  前の更新にも書いたが各クローラーメーカー様 共通規格にして頂戴 ・・・・

  都度製作するゴム型も増えに増え 置く場所無くなり この仕事を始めて

  2回目の整理(処分)となる

 

 

  型を造るゴム材料は当社要望通りに某会社に依頼し ゴムを練って頂き購入するが

  生ゴムも 天候不順、災害、新興国の需要増等により 相場物 となっており

  各タイヤメーカーさまでは 現状維持は難しく 4月からは1~2割程度値上げする

  様である  当社でも当然材料アップ要求される?かもしれない

  1つのセットの型を造るのに手間工賃を除いても・・万円の経費が掛かる

  修理加工材料はワイヤー除く全てがブリヂストン製でもあるので

 

 

  膨大な経費を掛けていながら 処分するとなると考えたくない程の金額を要す

                涙の出る悲しさ・・・・・・

  そんな訳で無償で差し上げますので 何方か要りませんか?

  裏返しに使用し簡易道路造りをするとか?? それともチップにして燃料にするとか??

  話には聞いてますが 燃料にしている会社を存じて居りませんのでご存知の方

  紹介先をコメントください

  トータル 5トン以上は在ると思います  誰か引き取ってぇ~~~~

  

  居ないよなぁ~  当社でも逆の立場となり差し上げます と言われても手を上げない

  このブログを通じて 「知っているよ!」「頂きます」の方は至急ご連絡ください

  近日中に最終処分場に方に依頼する予定です ・・・・

  エコの時代と言いながらも捨てるのにも金掛かる

 

 

 

  

  

  


風邪にてダウン

2011年02月26日 | クローラー修理販売関連

 

  年明けより降り始めた雪は あれよあれよ と寒河江を埋め尽くしてしまった

  雪は春になると自然に融けるものではあるが 屋根に降り積もる雪の重みを

  心配し 何回となく雪降ろし作業をした

  1月28日 鹿児島、宮崎県境にある 「新燃岳」の突然の噴火で「火山灰」が

  降り積もっている画像を見ると まだ雪の方がマシと考えている今日

  ・・・ 被災にあわれた方々に対し お見舞い申し上げます

 

  ようやく 寒河江も春の兆しが表れ 雪融けも進み 日当たりの悪い場所を除くと

  雪が融けてしまった

  春めき 親父の気も緩んだのか?? 今年始めての 「風邪」 を引く

  丸一日は布団の中で過ごす  調子今一なのだが布団の中にいると腰が痛くなる

  翌日より平常作業をしたものの体調かんばしくなく 仕事上がりの日々の晩酌も

  2日休んでしまった

  かあちゃん曰く 休肝日となって良かった、良かったではないの? の繰り返し

 

 

  寝込んでいる間に 230x41x72 除雪機クローラー切断修理をしていた

  1、2月は除雪機切断修理を続けたが コンバインと異なり ワイヤーが極細で

  錆より 芯金緩み、ワイヤー切れが多い

 

 

  剥ぎ取られたラグ(山)部は新しいゴムを盛り付けられ 加硫する事により再生される

 

 

  他に 除雪機クローラーが廃番となり 求めるにも求める事出来ないので

  ネットにてお客さま購入された運搬車用クローラー支給され 

  当社としては 2リンクを縮める改造依頼いただく

 

 

  新品で勿体無いのだが コマ数が合わないので切り詰め作業に入る

  新品を画像の様に剥ぎ取るにも 新品が故 密着良く苦労する

 

 

  画像下は切り取った2山と つなぎ合わせた完成クローラー

  お客さまとは何回と打ち合わせしての作業なのだが 除雪機に比べ クローラー肉厚

  の為 装着した時に機械にダメージ与えないだろう~か?と心配残る改造であった

 

  申し訳御座いません この様に小さい(全長)クローラー修理、改造等は

  お互いに メリットない様に思いますので 必ずしも引き受けるとは限りません

 

 

 


高圧洗浄機修理

2011年02月23日 | 省力機械

 

  

        前持って言わせて頂きます  商売では有りません

 

  修理を依頼されるにあたって クローラーを洗浄して送ってくださる方も居れば

  当社へ車で持参出来る距離範囲の方は 泥付いたまま持って来られる方

  人さまざまである

  持込、発送時は 「洗浄お願いしては居るのだが・・・・・」

 

 

 

  切断、芯金脱落等 ・・・修理作業に入る前に第一にする事と言えば 「洗浄」

  この高圧洗浄機 使おうとしたものの水圧が上がらず 1ヶ月が過ぎた

  幸いにもこの2ヶ月間は除雪機クローラー修理の日々の様だったので 洗浄する

  必要なく 作業が出来た (この時点での修理するには寒く気が乗らなかった)

 

 

  現在預かっているコンバインクローラー芯金脱落、耳欠損修理に入る予定なので

  洗浄しなければならず 昨日、今日と暖かい日となり外にて分解始める

  30mm六角ソケットを使い吐出・給水バルブを外す

  弁を支持しているプラスチックのカバーが何らかで歪んでおり 強力ドライヤーの

  熱風にて強制に歪みを直したところ バルブが正常に動作する様になった

 

 

  弁を外したヘッド内部を見ると Oリング 2個が切れている

  自動車部品用品店に購入に行くが 0リングは扱っていない

  帰り道 もしや?? と思いホームセンターに立ち寄ってみたところ 同型2個入りOリング

  一袋だけ在庫としてあった (この洗浄機は年数経ったドイツ製なので無いのを当然と

  思っての入店なので なお更嬉しい)

 

 

  バラシタついでなので セラミックピストンの磨耗、他メカニカルシールの点検をして

  みるが傷みがなかったので 組み付けに入りテスト噴射したところ

  故障する前より吐出圧が強く出る様になる

  前々より少しづつOリングにキズついていたのであると 想像される

 

  それにしても スクラップにならず 良かった よかった ・・・ 

 

 

 


本日は快晴なり・・・

2011年02月22日 | インポート

 

  この二日間 仕事ではないが隣町へ行ったり来たりで忙しく ブログ更新出来なかった

  山形・寒河江にもようやく春が訪れた様で 山となって道端に残っている雪が溶け始め

  車を走らせるにも快適な道となり チョットばかりスピードが上がる

 

                          チェリーランド手前より撮影

  今日は雲1つ無い青空で、山形盆地360度の山々は我が山が一番とばかりに

  誇らしげに容姿を競っている

  寒河江より見れば 南方面には「蔵王山」 北には月の山「月山」が絵画の如く・・・・

 

 

  右に葉山  左に月山 手前の田んぼには まだ融けると無く雪が多い

  雪融けと同時にこの辺の田んぼには 白鳥が訪れ 「落穂」を喰いばむ様子を

  是から見られる

  白鳥にとってはまだ「春の訪れ」とまでは行ってない今日現在

 

 

  我が工場道路脇に植えている木々らを 「親父の道楽さ」に任せ 昨年

  「雪囲い」してなかった為に 道路の除雪と積雪によって山となり 木々に

  圧し掛かっていた

  雪も融け始め 立ち木が顔を出し始めた

  良く見ると 枝が折れている箇所もあり 余りの可哀そう~さより親父一汗掻き

  木々にも春の訪れを知らせてやった

 

 

 


遊んできた~ぁ

2011年02月19日 | 省力機械

 

  近所のフローラSAGAEにプライベートの用事あり 出かけてみると入り口に

  地元 寒河江工業高校生徒らによるマイコンカー製作発表会の案内があった

  ので覗いて見る

 

 

  受付にて名前を記入すると 無料にて自分好みの文字を彫刻して下され

  提供されると案内されるので 「無料」大好き親父 製作して頂く(画像は裏面)

 

 

  おそらく1、2年生全員であろう大勢の生徒さん達が地下フロアー全てを使い

  その半分のフロアーでは 生徒さんが自作したマイコンカーの競技されており 

  あっちこっちよりトラブルある毎 笑い声が上がる

 

 

  残り半分では 同じく生徒さん達が造ったと思われる展示品が並んでいる

  展示品の中で親父が気になったのが数点とある中 「風力発電機」

  エコ時代 大規模に造ると発電量が出そう ・・・実用する事を願う

 

 

  親父も省力機械を造る身なので 一番興味を持ったのが

  「自動卵割機」 担当している生徒さんに メカ を質問してみるが

  この機械に携わっていないとの事で 担当の先生を呼び出す

  この場では実演までは出来ない様で 学校に戻りPCを持参し 動作をわざわざ

  説明されてくれた ・・・・・ 先生 有難うございました

  テレビで見た事ある卵割り機とは異なり スローペース

  良く考えた装置と思われますが実用するには チョット遅いかな???

  親父 構想も出てこないメカを考える知識には脱帽する

 

 

  参考に先生よりメカ説明頂いたのを忘れない為にもフリーハンドで残す

  省力機械製作依頼きた時には このメカを使わせていただくかも・・・・???

  

              間違ったメカ説明ではと 確認して頂き 更新する事の許可も頂きました

  偉いぞ 寒河江工業高等学校  社会人となった時はこの知識を忘れず

  さらにバージョウンアップしてより良き機械を開発して貰いたい