goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

古い版画 2枚目

2009年12月11日 | 親父の遊び心

        ::::::: 山形縣下  眼鏡橋上写景 :::::::

 

 

    山形縣南村山郡桜田村字逆巻 に架かる所に明治十一年 竣功

        橋の長さ  百九十二尺      幅  二十四尺

                                 :::::::  常磐橋  ::::::::

  

  書き込んであるのを 勝手な解釈で説明する ・・・・・

  

  橋脚は 半円形の石で造られている  俗名  『眼鏡橋』と言う

  橋際には「水神様」をまつる

  

  春時は 橋上より眺めれば 吉原村の桃林の花が綺麗である

  東北方向には 山形の市街が見え

  西南方向には 上山駅が見える

  その美観は毛生の如く すばらしいものだ 

 

                千牛楼主人記

  この橋 常盤橋(眼鏡橋)は現存しているのだろうか?

  このブログを見られ 詳しい情報お持ちの方はコメントください

  明治時代の橋なので 当然橋部の木は枯れ落ちてる

  が  橋脚部はせめて現存しても良いのだが?  またこの道路もあるのかな?

 

  

  本日も先日とは別の型つくりで 一日を費やす  作業内容は同じである

  型造りの最中に 今度は 隣県の福島より送られてきた

  機種は 聞いてないので 型が在るかは今の所わからない


ラグ切れ修理

2009年12月10日 | クローラー修理販売関連

 

  滋賀県より 送られてきた

    三菱コンバイン   VG65    450x55x90

  一箇所の「耳切れ」修理はすでに終えており 本日「ラグ切れ」修理に掛かる

 

 

  原因は不明だが この様な切れ方は 鉄板に乗り上げたと思われる

  真横から カッターを入れた様に亀裂が入っている

  修理するには そのラグを切り取り 新しく作り直す

 

 

  同じく 他の箇所もラグが切れている  計3箇所

  親父に来る 農機具屋さんに聞くと トラックに積み込む時

  何らかの鉄板に引っ掛けきってしまう事が多いそうだ 

  ラグ根元が切れているので 修理部を切り落とす

  稲作農家の皆さん 気をつけて作業してくださいな!!

 

 

  切り取ったラグ部に新しいゴムを盛り付け 成型する

 

 

  加硫時間  数時間  自然冷却 数時間を経て 加硫機より取り外す

 

       ・・・・・・滋賀00農機販売さま   明日発送します・・・・・・

 

 

          ::::::   山形済生館   :::::::

 

  明治十三年十二月一日  出版届け

  東京都本郷区湯島同明町 18番地

              画工    長谷川 勘之助

  山形県下村山郡山形七日町 215番地

              出版人   五十嵐 太右エ門

 

           =====  抑慈済生館  =====

  明治十二年に竣工し その構造たるや 洋風を模擬した 四層の桜閣

  その高さ 69尺5寸

  正面の額へ 三條公の揮毫にして 金泥をもって 「済生館」と書いてある

  その看板は日光に照らされると 眩しく 壮観である

    ・・・・・と親父の勝手な解釈

  親父の若かったぁ~高校生の時は未だ 七日町にあったような気がする

  現在は 移転し霞城公園に保存され 山形城と競っている

  左が大沼デパートで  右側が 虎屋酒造その後は 地下にヤマザワがあった

  ような気がする  先覚えている方はコメント書き込んでください

  ブログ 「消えた山形~黄昏の風景」の古写真と照らし合わせても

  この版画 同じに執られる

  

  

 

 


本日は型造り

2009年12月08日 | クローラー修理販売関連

 

  滋賀県の00販売㈱さまより 遠路はるばるトラックに何回と無く積み替えられ

  ようやく 親父の工場に届く  くたびれたでしょう

  

      ???コンバイン  VG65   450x55x90   耳切れ修理

   

  修理に執りかかろうと クローラーを見る

  似通っている 「型」 は在るが 何となく違う様である

  悩んでいるより 親父の一日の仕事 「型造り」より始まる

 

 

  似通った型で加硫しても 加硫後 プレスされない部分が出てきて

  未加硫となる事を考えるより 新規に型製作する事になる 

  型ゴムをカットしては 又 カットして 裏面全体を埋め尽くす

 

 

  裏面埋め尽くし完了後 油圧電熱プレス機にセット作業を行い

  裏面同様 表面も埋め尽くす

 

 

  裏、表面型ゴムで埋め尽くし 電熱機でプレスされ加硫が始まる

 

 

  出来上がりましたよ!!  この型を使い「耳切れ修理」に明日より取りかかる

 

 

  VG 65型造り作業中に 又 修理クローラー配達される

    メーカー、機種不明   433    470x44x90    耳切れ修理

  このクローラーの型もない  同じ作業の繰り返し

  このクローラー スポロケット当たる部のゴムが破れてないので使用時間

  短いと思う  何で切ったのだろう?    何時間の仕事をしたのだろう? 

  型ない時は 都度製作する 

  修理代金 頂くより 型造りの方が 『コスト』 高くなってしまうが

  HPで詠っているように 「型にて成型」修理        仕上がり 「綺麗」

         「いかなる修理出来ます」のキムラ セイコー        が故 

 

   ・・・・・・ お客さまには 型代金迄 請求できないのがつらい・・・・・・ 

          二歩進んでは 三歩、いや 四歩戻りの修理

             型を持っていれば 其のうち・・・・・

  商売人でなく 物いじり好きな古ぼけた頭親父の考えが 常に0あちゃんに

  指摘される日々の仕事?(趣味)で一日終わりそう・・・・

       

 


親父忘れない内に 

2009年12月07日 | その他 出来事

 

  「森重流砲術伝承会演武」を見学行った記念写真を頂く

 

 

  写真   上   ピン・ファイヤー 用薬莢、玉(模造、参考品)

        下   パーカション・ロック 用発火薬(模造、参考品)

 

 

  ・・・・・・・・雷管外火式 (パーカション・ロック)   19世紀

  発火薬をキャップの内側に付着させ 「火門」に被せて 打撃し

  発火させる 通常 「菅打ち式」と呼ばれるもの 

 

  ・・・・・・・・ピン打ち式 (ピン・ファイヤー)      19世紀

  金属製薬きょうの最初のもので 銅製薬莢の底に 外部から直角に

  撃針が差し込まれていて これを打撃する事によって 内部の発火薬

  が発火するようになっている

     丁度 ピンの頭の出ている姿が 「蟹の目」に似ているので

  「蟹目打ち式」と呼ばれる事あり

  

  いずれも 火縄銃よりは 「雨降り」の日に撃てる長所が出来る

 

 

  ・・・・・・・・・ 第3 スナイドル銃 ・・・・・・・

  スナイドル銃が出来た当初は 先込め式(筒先端より 火薬、玉を奥に

  カルカ(搠杖)を使い奥に詰め込む)ものであった

  連続撃つには 時間掛かるので 根元部を改造し 薬莢を挿入する様にした

  ハンマーで叩かれたキャップの火種により撃たれる

 

 

  このスナイドル銃は さらに改良された 最終モデルとなる

 

  ・・・・・親父メカには 興味ある故 鉄砲屋の親父に聞いたことを書く・・・・

 

 

        


裏面からのワイヤー+芯金緩み修理

2009年12月06日 | クローラー修理販売関連

 

  芯金緩みで修理に入ってきたクローラー     

  緩んでいる芯金取り外し作業中 ワイヤー切れているのを・・見っけ!!

  すでに 芯金5個取り外しているので 今回の修理は内側(芯金部)より

  ワイヤー接続となる (普通はラグ、表面よりワイヤーを入れる)

 

 

  ワイヤーを掛ける為に 緩んでない芯金を苦労しながらも外す作業になる

  ガッチリ密着しているのを外す作業は苦労に苦労が重なる

  ワイヤー上に密着しているゴムをはぎ取り 腐食しているワイヤーをカット

  ゴム部にバフ掛け 清掃

 

 

  凸凹になっている部分に生ゴムを敷き クッションゴムを平らに敷ける様にし

  切断部上に 新規ワイヤーを並べる

  写真で解る様に 一部ゴム糊を塗ってない

 

 

  ワイヤー上に再度クッションゴムを敷き 等間隔に埋め込む芯金を並べる

 

 

  並べられた芯金間を カバーゴムで埋め尽くし 加硫後の出来上がりを

  考え、考え 厚さ、寸法を決め 積み重ねる

 

 

  今回の切断修理は 全て裏面からの作業であるために 表面は全く

  手を付けない  事前に予熱しておいた加硫機にセット

 

 

  昨夜に取り外したクローラー 芯金埋め込み終え 発送となる

 

 

           ・・・・・・・・・ 勉強になったぁ~ ・・・・・・・・・・

 

  切断修理の自動加硫中の間に  「森重流砲術伝承会」師範宅へ遊びに行く

  師範は伝承会の会長だけではなく  「古式銃」の再生、修理を営む

  親父もメカには 「興味」 ありの人間である故 再生、修理となると

  話は別である

  火縄銃伝承会には 現在 7名おられますが メカに興味を持ってくれる

  方がいない! そんな訳で 親父が「チョボ チョボ」聞いては

  老化した頭で勉強中・・・・・・?

 

 

  火縄銃にも 色々の種類があり数回で全てを覚える事出来ない

  火薬に点火させる方法として 火縄を降ろすメカ 2種類ある

  写真 上が 「内カラクリ」機構といい スプリングが内部にある

  写真 下が 「外カラクリ」機構で スプリングが外部に付いている

 

 

  案内された部屋は 師範の隠れ部屋で 奥さんも入る事ないそうだ

  親父を「メンテナンスの弟子?」にでもと思っているのか 

  鉄砲で埋め尽くされている 資料室? 倉庫?で2時間話続ける

 

 

  先日 朝日町文化祭にて 「森重流砲術演武」が披露された時に

  親父のしらない世界が沢山あったので 質問攻めする

  

  1)   不発した後処理はどの様にするの?

         答え  不発した時点ですぐに 火縄を上げ 火蓋を切る

              最低 1分以上待ち 「火穴」より細い針金で掃除する

 

  2)   連続一分間に5回撃つ早業は?

              事前に火薬(黒色火薬)を粉末にしておく

              黒色火薬のまま撃つと 着火しにくく不発なる事多い

 

  3)   爆発音のすごさに驚く

              黒色火薬を粉末にすることにより 大音量となる

              同時に「火穴」も爆発と同時に穴掃除になるので

              連続撃ちが可能となる

              たまには ちり紙を丸めて 玉とみなし撃つと

              大音量となる

 

  ・・・・・・まだまだ 聞いてきたのだが 次回にまわす  良い勉強になった親父