goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

富士山周遊バイクツーリング2日目

2008-07-06 08:51:49 | バイクツーリング
7月5日(土) 富士山周遊バイクツーリング2日目 全走行距離 530km

朝3時50分起床
外は薄明るくなってきたが視界100mくらいの濃霧
昨日夜の予定では早朝精進湖に行き湖畔から大室山を抱いているように
見える「小抱き富士」の予定だったが・・・

<早朝の本栖湖湖畔>


思ったよりきれいな水。いつまでもきれいであってほしい。

<2か月ぶりのテント>



とりあえず撤収ー 次の目的地へ5時出発
今日は富士山を時計回りにぐるっとまわって帰る、さてどこ寄って行くか?

何も見えないがとりあえず富士五湖で一番水がきれいな精進湖を見ることに。

<水際までバイクで降りれる精進湖>


やっぱり視界ゼロ

<雨のような濃霧の青木ヶ原>


ヘルメットに水滴がついて視界が悪い。
R139は早朝でもトラックがバンバン走っているので停車は
道路脇の広い所で停車した方がいい。

20分ほど走ると天気に変化が・・・
ガスがだんだん切れて上空の青空が見えてきた!
こんなに天気がいいのなら紅葉台、足和田山に上がれば良かったかな。

<鳴沢の道の駅から富士山を望む>


<鳴沢の溶岩樹型>


道の駅にも井戸型樹型と穴があいているのがありなんだろうと思っていたが
特別天然記念物の看板に誘われて行ってみると説明看板があり溶岩流が流れ出し
直径1mくらいの巨木の立ち木や倒木が冷却固化し燃え尽きた大木の樹株の形を
残したものが「溶岩樹型」ちょっと勉強になりました。
もう富士山は噴火してほしくないがー

天気が良くなり視界がいいので国道を走るのはつまらないので山よりの道を探す

<快適な道路>


ツーリングみたいな感じがする道

しかし・・・

<自衛隊の壁>


立ち入り禁止の道路が多くまともに走れなく結局、国道に戻るハメに!

<河口湖到着>


湖畔を走る国道はホテルやお店がビッシリ
山中湖の東岸からダイヤモンド富士が見れるポイントがあり
一度見てみたものだ。

<ふじあざみライン>


富士山にまっすぐ登っていく道
まだ登って行く車、バイクは少ない。
コーナが続く道になった中腹くらいにあるグランドキャニオン

<富士のグランドキャニオン>


入口に小さくグランドキャニオンの石柱があり
そのすぐ入口は立ち入り禁止危険 東富士学校校長の看板有
ふじあざみラインのすぐ横で本当に演習をやるのか?
その奥に旧登山道もあるがこんなところで演習やったら危ないと思うがー
こんなに大きな断層はほんとなかなか見れない。
寄る価値はあると思うが・・・

<やっと到着須走口5合目>


富士山が低く見える。
5合目から見ているのでいつも見る半分かなー
この下にまだ富士山はあるのだから。
やっぱり富士山は人を虜ににしてくれる山なことは確かだ! 不思議だー

このあと小富士に登り富士をさらに満喫
小富士めぐり

観光案内の人に幻の滝行ってきたら言われたが今回は断念
今度はもっと雪がたっぷりある早い時期にきたい。

帰りも東富士演習場に阻まれて林道は通れないので下までさがり
富士山スカイライン周遊区間で帰る。
富士宮口5合目のスカイライン行く元気はもうなかった!

<水ヶ塚公園から最後の富士山展望>


宝永山の火口がはっきり見える
良く見ると富士も見る角度で微妙に違う形をしている。

朝の富士山から昼の富士山まで今日は富士山デーといってもいい
富士山満喫バイクツーリングとなった!

<おまけの白糸の滝>


山麓を走っている時は暑さを感じなかったが降りてきたら今日は
ものすごい暑さだー

暑さしのぎに水を求めて来ました。
駐車場から白糸の滝付近の温度差がかなりあり、疲れを癒してくる場所だ!

帰りのR1のバイパスは猛暑と睡魔の闘いで、トンネルの中は地獄のような
熱さでトンネルの中で渋滞で止まるとヤバイ窒息死しそうなくらいだー
しかも前の前の車がトンネル内で接触してミラーが取れて停止
もう少しで事故に巻き込まれるところだった。
守ってくれてありがとう私の守護神!

こうして無事に530km走りきり帰って来れました。

富士山周遊バイクツーリング1日目

2008-07-05 21:12:57 | バイクツーリング
7月4日(金) 富士山周遊バイクツーリング1日目 全走行距離 530km 

山登りにするかバイクツーリングにするか悩んだ結果
富士山ツーリングにしてテント道具を持って昼1時に出発!

車で行くと帰って来てガソリンを満タンにすると8000円はいくので
一人で出かけるにはもったいない値段になってるし今回山に登る気力が
ないので、ただ遠くに行きたい!普段行けない所まで・・・

梅雨の晴れ間で天気は回復に向かっている。
どんな富士山が見れるかワクワクしながら・・・

静岡市までR1バイパスで行き、そこから梅ヶ島・安部峠を越えて山梨へ入る

<梅ヶ島温泉上流>


安倍川水系起点となる場所
温泉も入りたいが時間がなく、暗くなる前にキャンプ地に着かないと

<安部峠に行く途中の鯉ヶ滝>


水量が多くなかなかのもの、先を急ぐー
安部峠は今回初めて通る道だがガスってよく分からなかったが
どこが峠か分からなかった(標識あったのかな?)
旧安倍峠の標識はあったがバイクでは行けないような感じだった。

<ついついバイクを止めてしまう光景>


峠はガスで何も見えなかったが標高を下げると少しキレてきたが
まだまだ下にも雲がたくさんある。
道路も雨で流れた泥がありスリップに気をつけたい。
安部峠は夏季夜7時で閉鎖になるので時間に気をつけたほうがいい。

やっと峠越えをして山梨に入りもう一つR300の山岳道を越えると
本栖湖が見えてくる。

<1000円札の裏側印刷と同じ場所>


1000円札の裏側のような逆さ富士はなかなか見れない
トホホーである(私の写真は辛うじて頭が見えてます。)

<本栖湖畔のキャンプ場>


時間は18時半になりそうなので本日の宿泊場は本栖レイクサイドキャンプ場に
決定!管理人さんはキャンプ代1000円にしてくれてとても優しい
管理人だった。

今日のキャンプは3組だけだったが最盛期はすごい人だそうだー

この日はご飯を食べて風呂もキャンプ場のシャワーで済ませ爆睡した。

2日目につづく・・・


南アルプス展望バイクツーリング

2008-05-02 09:23:37 | バイクツーリング
4月30日(水) 日帰りバイクツーリング 走行距離 325km

今日も天気がいいので、朝少し遅いがひとっ走りバイクに乗って来ました。

雪山が見えて気持ちが良いところを目指して一路東へ
R1号線バイパスで静岡方面へ
快晴だがモヤットして視界が悪く、富士山は望めないと判断して
南アルプスの展望を求めて井川へ、富士見峠に到着したら南アルプスが
バッチリ見えます。
林道勘行峰線を北上する。

<大無間山と南アルプス>


<勘行峰展望台から放牧場と山の展望>


来て良かったー
バイクで出ないとなかなかここまでは気軽に来れません。
(ガソリンが暫定税率分安いので1500円分のガソリンでここまで来れる)

<県民の森付近から>


この辺りが南アルプスの展望最好条件場所かな!
これ以上北上すると山で展望が隠れてしまいます。

<ジェベルと桜と井川湖>


今日のベストショット場所かな!?
うーんいい場所です・・・

<整備中の林道>


山伏岳最速登山口、百畳峠から下に降るとブルトーザーが道をふさいでいました。
4月30日に静岡側の林道は開通となっていましたが、山梨側はいつも通行止め
らしいので山梨には越えれないらしいが、山梨へ降りれたら再び安倍峠を登って
帰れたら良いツーリングルートになりますが!

<市営の口坂本温泉浴場>


残念定休日でした。
静岡市営の温泉施設、食堂はないが飲食物持ち込み可で料金280円です。
水曜日が定休日でした・・・

<茶摘みがはじまった茶畑>


新茶の緑がきれいです。

今日も一日充実の日々でした・・・

ひまわりの湯へツーリング

2008-04-05 22:42:48 | バイクツーリング
信州平谷温泉ひまわりの湯へ6台でバイクツーリング
5台共大型バイクですが一人だけジェベル250XCで参加!

高速走行では負けますが、峠を越える山道ではそこそこついていけます。
飯田に抜ける道は何十回と通っているのできついコーナー、車を抜ける
ポイントは頭に入っているつもりですが・・・

1年振りくらいの集団走行楽しいかったですね。
人のふり見て我がふり直せ!
上体が固いなー、肘が下がり過ぎかなー、ブレーキがうまいなー
一緒に走っていると人の走りが良く分かります。
一人で走る自由さもいいけど、みんなに合わせる思いやりや気遣い、
私には少し必要かも!

標高900mくらいのひまわり湯、風がまだ冷たく冷えた体に
美肌効果のナトリウム炭酸水素塩温泉の露天風呂でからだツルツルになって
ひと休み。



基本的に先頭の方を走るのが好きですが、帰りに後尾で走ってみたら
6台でも一直線に走るのを見るとなんかカッコいい感じがー
いつもにない光景に・・・ちょっと感動!

家に帰りバイクのお手入れ!
車体を拭いて汚れを取り、リアブレーキフルードを交換



ブレーキパッドを交換しないので、古いブレーキフルードをスポイトで
吸い取り新しいブレーキフルードを継ぎ足し、ブレーキのオイルを
抜く所からホース分の古いブレーキフルードをフレーキをポンピングして
出して終了!

ジェベルよー、いつまでもベストの状態でいてくれ!

茶臼山高原バイクツーリング

2007-08-25 22:22:22 | バイクツーリング


8月25日(土) 茶臼山高原早朝ツーリング 190km

夏の連休にバイクに1回しか乗っていないからか、乗るなら暑くなる前だ!と
言わんばかりに頭が目を覚まし早朝(夜か?)3時20分に出発

R151を北上して標高の高い道路の温度計は21度から18度とどんどん
涼しくなり、バイクジャケットにTシャツで出かけたので、久しぶりに
バイクに乗って寒さを経験
茶臼山に近づくにつれて、夜が明け初め日の出前にスキー場駐車場に到着
2台車で寝ている人たちがいました。(涼みにここで寝ているのか?)

<萩太郎山からの日出>


萩太郎山と茶臼山を山登りをして、山頂から茶臼山高原の景色をみて
下山して今度はバイクで走る!
広い牧場に点々と白と黒の牛が見えて、そこへ向かうことに!
丘になっているのでなかなか牛を見つけれなかった。(上記写真、見つけた牛君たち)

<国民休暇村前の道路から>


茶臼山高原周辺をバイクで流し長野県側でワンと鳴くカエル展示中と書かれた
カエル館が気になりました。
キャンプ場も周辺に3箇所くらいありました。
木登りキャンプ村の下になにやら駐車場があり行ってみると・・・

<矢作川源流の看板>


愛知県に流れる矢作川ならすごい源流になるが地図で見るとかなり本流から
離れているが・・・

さらに道路を下っていくと三又の道路にたどり着き(看板があり)
茶臼山に戻るには、右折、R153へ行くにはそのまま下る道

<なかなか高いぞ!売木峠1150m>


7時に帰路へ向かい走り出すと、また少し寒く感じる。日差しが心地よく
感じて走って帰ってきましたが、家に帰ってきたら暑いの何の!
午前中からエアコンを付けて過ごしていました。
また涼しいところに行きたい!!

静岡の杉川、南赤石林道と大井川SLツーリング

2007-07-31 17:50:58 | バイクツーリング


7月31日(火) 単独ツーリング(310km)

朝5時前に家を出発!! R362を目指し北上!なかなかいい時間で距離を稼ぎ
進んでいた。

<天竜からR362へ入り杉川沿いの国道>


<べんてんじまヴィレッジを左折して林道入口へ>


<途中通行止めの看板ありこれか?>


第一関門はスリ抜けクリアしたがすぐに第二関門が!今度は土砂崩れで林道が
ふさがっていたがここもクリア

もう少しで南赤石林道と合流という手前で・・・

<第三関門出現!>


さすがに敗退宣言・・・お手上げで引き返しました。

R362へ戻り川根本町から素直に南赤石林道へ向かうことに!

<役場を過ぎてすぐ左折>


やっぱりこっちの方が道路がきれいで走りやすかった。
南赤石林道で静岡自然百選のひとつの山犬段へ向う。

<林道の軌跡>


ここも数箇所林道工事をしていて、工事の人に怒られそうでドキドキして進む。

<無事目的地に到着!!山犬段>


蕎麦粒山や高塚山、板取山の登山(ハイキング)中継場所で立派な山小屋もあります。

私も蕎麦粒山(そばつぶやま)へ登ってきました。つづき有り・・・

大井川鉄道のSLは一日4回見るチャンスがあります。(2往復)
写真撮影場所は、川根温泉の裏からで温泉に入りながら見ている人がいるので
裸の人と目が合っちゃいました。

曽爾高原ツーリングが伊勢参りに・・・

2007-07-23 22:07:49 | バイクツーリング


7月23日(月) 奈良県曽爾高原ツーリングが・・・
      下調べ不足で道に迷い計画変更で伊勢神宮と伊勢志摩スカイラインツーリングに!

計画は良かったが準備不足でした!(反省)

朝一番(8時10分)で、伊良湖からフェリーで三重県に渡るまでは良かった。
伊良湖で同じバイクのジェベル250の学生ツーリング者に合い、うらやましい計画話を聞いて別れるまでは・・・
(学生はもう夏休みか。)

インターネットでプリントアウトした地図しか持って居なかったので、間違えたら
現在地が全然分からなくなる最悪の事態に!

コンビニで地図を見て軌道修正したが、3時間が経って曽爾高原までは時間的に
無理かな?あせって運転すると良くないので勇気有る行動で! ”なんちゃって”

次回にまた来ようで、伊勢神宮へ向かう。
ここは一度も来たことがないので興味があったので!

<平日なのにこんなたくさんのバイクも>


これが伊勢神宮(内宮)か?

<建物と木を見ると日本の歴史を感じますよ。>


本当はお伊勢まいりは外宮からまわるのが正しいお参りの仕方らしいですが
時間がないので勘弁してもらう事に・・・ご利益ないかな?
日本人の心のふるさとを感じてからおかげ横丁へ

<おかげ横丁がすぐ隣にあります。だからたくさんの人がいます!!>


伊勢といえば、伊勢うどん、赤福、豚捨コロッケと食べ歩き
きれいな五十鈴川沿いを戻る

<川では水遊びをする人も、今日は暑かった!>


伊勢神宮をあとにして伊勢志摩スカイライン(860円だったかな?)で
鳥羽に戻ることに!

<天皇陛下も立ち寄った場所らしい>


<鳥羽港から伊良湖岬まで良く見えました。>


<16時30分のフェリーに乗り伊良湖に到着>


<よく頑張った!>


旅にフェリーは良いですね。フェリー代が軽自動車とそんなに変わらないのが
気に入らないですが、しょうがないか?!
懲りずにまた渡ってやる。

旧東海道石畳と蓬莱橋

2007-07-08 17:31:27 | バイクツーリング
久しぶりにブログタイトルにふさわしい(バイクの旅)がUPできた!!

早朝に雨が降っていないので、午前中の予定でぶらっと出かけて来ました。
(嫁承諾済みです。)
R1バイパスを北上して二時間でどこまでいけるか静岡まで行ける?・・・

途中で疲れてきたのでそろそろ目的地を決めないと・・・
ビービットと思いついたのが、大井川の木の橋そこへ行こう!!

いつものごとく地図なしで出かける私は、看板便りで行って来ました。

看板はその町の観光案内にたいする力の入れようが分かり島田市はとても
分かりやすかったです。

まずは金谷の旧東海道の石畳
江戸時代に東海道を行き交う旅人たちのために歩きにくかった山道を
近郷近在からの助郷役により、石畳を敷いて旅人の難儀を救ったといわれているそうですが、
今も昔も旅人たちには優しいのですね!

平成3年に僅か30mしか残っていなかったものを、町民により400mまで
道普請にして出来上がったようです。




朝が早かったので、まだ開いていませんでした。次回は嫁さんと子供を
連れて来よう?!



グットアイデアですね。



一面の茶畑



そしてやっと辿り着いた、世界一の長さを誇る木造歩道橋(蓬莱橋 ほうらいばし) 全長 897.4m



渡るのは次回来た時に・・・

しらびそ高原バイクツーリング

2007-06-12 22:03:03 | バイクツーリング
6月12日(火) 単独バイクツーリング 340km 

今日は久しぶりの1日自由休みで、バイクツーリングへ行ってきました。
朝9時に家を出発、南アルプスの様子が見たくてしらびそ高原へ・・・
R151で北上して天龍村から南信濃までノンストップ!遠山郷のかぐらの湯で
ちょうどお昼時で休憩!ヨシマルヤストアー(すぐ近く)で買出し(スイカとうなぎ弁当)食べ合わせ悪いか?

<ここは温泉もあるし、買出しできるし、宿もありおすすめ場所>


ここまで来たら雲行きがあやしくなってきましたが、一路しらびそ高原へ!

ここへ来る途中にロード自転車の集団走行(20人くらい)を抜かして来たのに休憩中に
また抜かれていました。



やっとしらびそ峠に到着 
山に行きたい。バイクに乗りたいストレス一気に解消!?これで2週間は我慢できる。
景色は今ひとつでしたが・・・



さすが標高1833m寒くてあまりじっとしていられず景色のいいところを探し登ってみると隕石が落下して出来たクレーター跡が見れる所を発見
(以前新聞でこの情報見たが私にはよく分かりません?青線がクレーター跡)



さあ帰路へ向かうことに、下栗の里経由で下りようとしたがまだ落石で通行止めに
なってて池山林道は通行不可です。
またまたバイクなら通れるんじゃないのと行って見るが・・・
素直に来た道を帰った方がいいです。



今年は水不足が予想されていますが、天竜川にはたっぷり水があります。
(これでも例年より水が少ないのかな?)


しらびそ高原バイクツーリング(アタック)

2007-03-15 20:41:41 | バイクツーリング
3月15日(木) しらびそ高原 日帰りバイクツーリング 
         単独 走行距離 330km

今日は休みだったので、天気は期待できないが今ある防寒ウェアーを着込んで出発
(モンベルメリノウェールタイツ、厚手シャツ、ウールセータ、上下インナーダウン、上下防寒バイクウェア)

R151で新野の道の駅まで、100kmノンストップ走行!手足だけが冷たくなり休憩でヘルメットのベルトが
外せないくらい感覚がなくなりもう帰ろうかなと思ったくらい寒かった。途中R151の新野峠は気温0℃ 日陰のコーナー凍結してました。
道の駅のレストランの店員さんが、寒いから中で休憩してって!の一言に助けられました。
暖房の室内でお茶とたこ焼きをいただいて休憩してすっかり元気100倍
また、バイクで走り出し一路しらびそ高原へ・・・ やっぱり林道はまだ閉鎖されていましたが、自己責任で脇から通り抜けアタック開始

雪の状態により途中で断念か?と思ったが何とか残り2kmくらいまで雪がなくすんなり通過できていよいよ初雪道に突入!日陰のコーナー雪道5箇所くらい通過してビューポイントの駐車場に到着




しらびそ高原まであと0.6kmでバイク走行を断念、残りは歩行で!




<左から荒川岳,小赤石岳,大沢岳,中盛丸山,兎岳,前聖岳>


<上河内,茶臼岳>


<イザルガ岳,光岳>

くもっ  ていたけど、このパノラマ見れてよかったです。 


<無人のハイランドしらびそ>

帰りに、南信濃木沢で木造校舎見学自由の看板が目に入り立ち寄り、山と祭りと林鉄の写真展の山に反応して見学することに!
管理人らしき人が、お茶でもどうぞのお言葉に甘え大休憩! ちょうど群馬県より○○大臣の秘書をやられているご夫婦もいてお茶会!
会話を聞くと秘書に校長に会長さん、なんて肩書きの人達だ!あまり会話についていけなかったが、30分くらい聞いて家路へ・・・

昭和7年に建てられ築74年の木沢小学校 平成12年3月廃校になったそうです。

<74年前へタイムスリップ>

今回は、人のやさしさを感じたツーリングになり癒されました。
休日に、こんな田舎へ来て泊まるところと食事が確保されるなら、ボランティアでいいので毎週にでも遊びに来たいな・・・