goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

本州最南端ツーリング

2011-05-03 20:01:43 | バイクツーリング
5月2日(月)、3日(火) 本州最南端(潮岬)バイクツーリング(テント泊) 往復870km 天気 黄砂でくもり

1日の雨を挟んで天気が良くなるかと思ったが黄砂で天気が悪いツーリング
バイクも荷物も黄砂だらけになった。

行き場所も伊豆・富士山周遊から八ヶ岳ビーナスライン、琵琶湖1周と話が三転し
結局雨が降らなそうなので、本州最南端に当日決定

7時頃荷物をまとめて出発



朝食はすき家の朝定で腹ごしらえ
腹が減っては戦ができぬでスタート



前日NOマークだった本州最南端なので、見どころなどリサーチなく
名四・名阪国道でまずは天理まで行く
最短だと伊良湖からフェリーで渡りR42号線で行くのが
妥当だと思うが、ガッツリ走りたいので今回のルート
五条から十津川(R168)経由の430kmコース(走って分かった)で
行きは11時間掛った。(甘く見ていた)



天理から五条まで渋滞に巻き込まれたルートとなって時間ロスしてしまった。
十津川へ入ってからは順調に流れ、久しぶりにバイクを操る感覚が
よみがえりアドレナリン放出状態で長い河川の道路(十津川~新宮川~熊野川)を走り続けれた。
初日は潮岬到着PM6:00過ぎ、欲張りすぎた計画のツケ
山と一緒でPM4:00時には到着したかった。
テントを張って寝床確保
そして夕食のキムチ鍋の準備をして温泉へ

串本温泉公共の温泉は「サンゴの湯」か「弘法湯」だが
下調べなしだったのでR42沿い天然温泉串本へ
ここはかけ流し硫黄泉で玄関開けると硫黄の匂いがプーンとし
旅の疲れを癒してくれた。



温泉から戻りすぐさまキムチ鍋スタート
500mmの缶ビール2本久しぶりに開け
イイ気分になり明日も早起きしないと家に戻れないので
22時に寝る。
夜中0時に蚊に刺され目が覚め蚊退治し、また寝るが
熟睡出来ず。

寝起きの散歩で本州最南端と写真!



潮岬キャンプ場GWと夏の一部期間のみ有料で今回600円徴収された。
このくらいなら我慢ができる。ツーリングで1000円以上のキャンプ場は
少し考えてしまう。管理人がいた方が混雑する時は秩序が保たれていいかも。



朝サンドして腹ごしらえしたら、即テント撤収
明るいうちに家に付きたいのでほとんど、とんぼ返りだー



昨日行けなかった、潮岬灯台
岬の灯台はなんか淋しい、訳ありカップルが密かに訪れるイメージ



朝早いので橋杭岩もひとけがなく好きに写真が撮れた。
潮岬灯台では早過ぎて中へ入れなかったが自然相手なら早くても大丈夫



何度か和歌山へ来た事はあったが、今回二人ともまだ那智の滝は
見たことがなかったので初訪問
これが噂の那智の滝かーと二人して納得、さすが凄い!



歴史を感じるヒノキ?滝も階段も有名なだけあります。
熊野那智大社は今回はパス今にでも雨が降りそうな天気に
さっそく家路へ戻る。

帰りは熊野からR169を経由してR25名阪国道へ
このルートの方が田舎道で交通量が少なく行くよりも1時間くらい早く到着
2日目もガッツリ走るルートで、満腹なツーリングになった。

御岳スカイラインと温泉ソロツ-リング

2009-09-17 19:04:22 | バイクツーリング
9月17日(木) 御岳欲張りツーリング&御嶽明神温泉 晴れ時々くもり 走行距離 526km

日帰り最長ツーリング!久しぶりのバイクだったので
早朝4時40分に自宅を出てただ、ただバイクでひたすら走りました。
(山越え気温15℃では着込んでないと寒くて震えが・・・)

早朝の馬籠宿、妻籠宿
御岳スカイライン&霊峰ライン&御岳ブルーラインそして天然かけ流しの
御嶽明神温泉やまゆり荘で湯につかりまたひたすら走って帰って来ました。
(欲張りツーリングになりました)

<中山道落合の石畳>


国道19号(R19)から右折して案内板通り進むと石畳が・・・
歴史の道整備事業で整備された石畳だが、写真の一部は残されていた石畳です。
(バイクで走ってみたかったが車両通行禁止です)

<早朝7時30分の馬籠宿>


前から古い街並みとジェベルの写真を撮りたかったので、今回寄ってみました。
歩いた記憶がないので初めて来たのかな・・・
ここは朝10時から16時は車両通行禁止
この時間以外なら車も通れる。朝早いので1組しか歩いていなかった。
この街並みは約600m続くので歩いても知れている。

<高札場の馬籠宿>


馬籠宿は古い街並みだけど良く見ると、家の作りは新しく時代劇のセットみたい。
木の家は好きですね。

<馬籠峠、旧街道も写真の脇に>


今度は歩きで来たみたいなー

<歴史の道 五街道>


昔、東海道自然道をMTBで走破しようと思っていたことを思い出した。
静岡の森町 大日山 金剛院まで行ったかなー
いつしか忘れていた。

<妻籠宿>


妻籠宿もいい感じ。
早朝は人がいなので独り占めしている感じがまたいい!
写真に人が映っていないのがまたいい!!

R19へ戻って今度は左折➚

<御岳スキー場から中アルプス>


御岳スキー場は久しぶりに来た。
夏場はスキー場の道路を登れるのでひと味違うツーリング感が!

<超タイトコーナーが続く>


少し道は悪いがジュベルなら楽しい
雲が多いが御嶽山は見えるかな?

<粘ってこの写真>


今日一番の御嶽だったと思う。
終日御嶽山は雲にかかっていた。
10年前くらいにベンさんと登ったなー

<木漏れ日の回廊>


今回、1日の最長走行距離更新!?
昼近くになりやまゆり荘まで行くか悩んだが、あと7.2kmの看板で決断
なんとか折り返し時間の12時前に到着して珍しく外食 岩魚定食を食べて
湯に浸かる。バイクツーリングと温泉、裸になるのがめんどくさいと思っていたが
これがなかなか良いのである。

大休憩にもなり、また走る気がどこからか湧いてくる。
無事526kmを走れ終えて家まで戻って来れた。

ツーリング時間13時間近くに及ぶバイク走行
これからの時期、寒くなるともう無理だなー
今度は南紀方面の温泉かな・・・


宮田高原からアルプスを眺めるはずが・・・

2009-08-07 21:43:41 | バイクツーリング


今回の一番の目的は宮田高原から黒川渓谷へ下りて駒ヶ岳を目指す登山道は
どんな感じか調べるためであったが不発に終わった。
370kmバイクでびしょ濡れになって帰って来ました。

朝3時15分起きで気合い十分で出かけたが、出発してすぐに雨・・・
途中で行き先を変えようか考えたが、小降りになって来たので気合いを入れなおして
長野県の峠越えする所で来たが、また雨
<仮設テントで雨宿り>


ここまで100km弱、睡魔も襲って来たので小休憩
峠の気温は21℃ ゴアテックスの上下ジャンパーなので少しくらいの雨なら
へっちゃらだー

2区間、高速道路に乗り駒ヶ根SAで朝定食(シャケ)を食らう。
おーもう連休の人達か、8時頃のSAはすごく混んでいた。

高速を降りていよいよ宮田高原へ
いきなり林道の入り口が分からない?!

ここで新兵器 ガーミンオレゴン登場
すぐに現在地が確認できて入口を発見
ここから電源入れっぱなしにして行動



手作り感がある高原の看板
やっと到着したがあいにくの雨 展望ゼロ・・・



案内マップでこんな感じなんだと一人で納得
次はお目当ての林道、使えるか。



この天気とこの時期には入らない方がよさそうな雰囲気だー
ほとんど使われていない模様、残念

これなら駒ヶ根に戻って黒川渓谷の林道の方が使えるかなと思い戻ることに。

途中天気が良かったらここからの眺め最高のポイントで写真


次回はいい写真を撮りたい。



来た道をすぐに戻るのでもったいない気がして、何か楽しい事でもと思い
下り道エンジンを止めて林道を下る事に!
急な下り坂なのでエンジンなしでもスピードが出る。

静かなので鳥の声まで聞こえてきてなかなか楽しいぞー
自転車の感覚で下る。(アクセルを上げれないのでバイクはあまり傾けない事)

林道入口まで無事に下って来た。

駒ヶ岳はの駐車場も意外と混んでいた。
こんなに天気が悪いのに上へ登る人がいるんだーと思い黒川林道の入口に到着

ここもしっかりゲートがありバイクでは無理そうだー
歩くにも山は雨だし2、3時間歩いても納得のいく場所には行けないと思い。
今日はバイクツーリングと思い。歩くのは止めにした。
秋に紅葉を見るために自転車でまた来よう。

早太郎温泉のこまくさの湯の前を通ったら、体の大きい人たちが
ぞろぞろ温泉へ入っていく。お相撲さん(力士)が温泉を浴びに・・・
知っている人がいないか少し興味があるが一緒に温泉に入る勇気はなかった。

まだ10時半どうしようかこのまま帰るのはもったいないので、もう一つ
中央アルプス越百山登山口、シオジ平自然園を見に行くことに
ここも前から気になっていた所だが、崩落があって通行できない感じだったが
どうなのか?

行ってみるとやっぱり崩落しかも巨大崩落と書いてあった。
以前崩れてから開通の見通しなし。
通行止め区間3kmと書いていた。

そこで寄り道、カモシカを見れる砂防ダムて書いてあったかなー?


砂防ダムの上から迫力ある水しぶきが見れました。
ここで昼ごはんを食べてもう帰ることにしたがここから土砂降りの雨に遭遇

R153の冶部坂峠を境に西側の長野、東側の長野峠付近の斜面で
ゲリラ豪雨的な雨に会い靴までぐしょぐしょに濡れた。

山の麓まで来ると雨は全然降っていなく30℃以上の気温で、山と下界の
温度差の違いが体験できたバイク乗りになった。

このおかげで帰って来てバイク掃除
ジャベルちょっと若返ったような・・・

ぶらっとバイクで120km(都田川ダム)

2009-07-20 16:10:38 | バイクツーリング


三連休の最終日
朝早起きして出かける元気もなく10時過ぎに
休日を楽しむための最後の手段バイクで目的もなく出かけた。

とりあえずいつものルート豊川沿いをバイクで走り北上
ここまで来ると町の信号機が少なくなり自由になれた気になる。

川沿いの道はところどころヒンヤリする所があり気持ちが良い

暑いし長いツーリングは今日はヤメ
右折して浜松方面へ抜けて帰る事に!

車では絶対通りたくない道。細くて一台車が通るのがやっとの道・・・
バイクなら問題なく通れる。

峠を越える道は木が生茂って日差しも柔らかい。

あーココ来たことある!





めおと橋だったかな?!
水面に近くまでバイクで行けた。
水量は豊富だ。



橋の上から水面を見てみると
小魚がたくさん”いるいる”

大きい魚が小魚を追っている。
ブラックバスかー

カヌーを出して今度釣りに来るかー

これだけ暑いと水に入りたくなる。
泳ぎてー

帰って昼寝でもするかー
1時間くらい寝てからUPしました。

春のうららの伊良湖岬ぶらっとバイクツーリング!

2009-03-15 20:40:49 | バイクツーリング
3月15日(日) はれ 渥美半島堤防沿にぐるっとツーリング 走行距離60km

昨日の大荒れとはうってかわっての天気
春を感じる昼下がりだった。

午前中は豊橋ハーフマラソンだったがバイク乗りは
べつ体力で足の筋肉痛も気にならず走って来ました。

渥美半島を反時計回りに・・・
道路は車が多いので、堤防沿いに走る事に!

<低い堤防海を眺めながら・・・>


本当に今日は天気が良い
昨日の潮干狩りの過酷さは何だったのか?!

<潮の香りが・・・>


今日もこの辺では潮干狩りをしていた。

<伊良湖西ノ浜の風車>


ここはお気に入りの場所
今日は逆光で写真写りが悪かった。
この先5km以上つづく直線の堤防

<伊良湖ビューホテルの駐車場から>


ここも私のお気に入りの場所
さっき通って来た風車も見える。
写真に雲が一つもない!いい天気だー

<ビューホテル東側の景色>


見ごろの菜の花畑、黄色が色鮮やかに見えています。
バイクで通ったが人がたくさんだったので素通りして家に帰りました。

この前ヤマハが
“二輪車乗車と脳の活性化の関係”についての研究結果発表について
話題になっていましたが少なくとも私はストレスの軽減や心の健康に
ポジティブな影響は受けていると思う。

バイクに乗ると脳が活性化・・・

旧東海道の難所サッタ峠バイクツーリング

2009-03-02 21:33:59 | バイクツーリング
3月2日(月) 薩埵峠~三保の松原~御前崎 富士山眺めバイクツーリング
         走行距離 325km 所要時間 9時間 


昨日は仕事でしたが今日は休み!!
快晴の天気予報なのでバイクでお出かけしてきました。

走る練習は5時半起きて1時間ちょっとで済ませ、子供達が学校へ出て行くのを
確認して8時に家を出発。

天気はいいが風が強く寒い。富士山を見るにはいい天気!

しっかり着込んで防寒バッチリ
ハンドルカバーの中にカイロを入れた効果も有、手が冷たくならない。
R1号バイパスを東へ3時間で薩埵峠へ到着

由比宿の方から峠を登る!
細い道で旧東海道の面影もあり良い道です。
さすがメジャービューポイント歩いて登る人もたくさんいるので
バイク、車はスピードの出し過ぎに注意。

東海道の難所峠だった事もあるので、歩いて苦労を体験し峠からの
富士を眺めるのが一番良いかもしれない。



天気が良く富士山がはっきり見えました
バイクで3時間掛けてきた甲斐があります。


昔は東海道の難所、今は東海道の大動脈!
JR、R1号線、東名高速道路が並行して道がある。
崩壊して道路が通行止めになったら・・・


少し雲が出てきたので、次なるポイントへ移動
清水の三保へ(浜辺から富士山が眺められるので)
釣り人がたくさん居たが、富士山を眺めながら出来る釣りは
なんて贅沢な!


羽衣の松 樹齢600年
写真には載っていないが、こんな感じのところ!
海岸に出ると富士山も見れるが、今日はもう雲がかかった。
さすが景勝の地海岸にはゴミも落ちていなく綺麗です。
(三保の灯台の海岸はゴミだらけでした。)


R150のいちごラインを通って焼津へ
大崩海岸の道路がバイクで走ると面白い
今回、ほとんどが直線道路!走って楽しいのはここだけ。

昼が過ぎたが、焼津漁港の食堂にも寄らずひたすら走る。
一人で美味しい物を食べてももったいない。
我慢が出来ずコンビニでハンバーガーを買って大井川河口野鳥園で休憩


焼津から御前崎の海岸は堤防が高くされて全然海岸が見えない。
3M以上の堤防で立って乗っても何も見えない。
ようやく御前崎の先端に・・・
静岡最南端の地
もう時間は15時を廻っている。


さすがウィンドサーフィンのメッカ
今日はコンディションがいいのか!大会のような人だー

このあとは”ただ””ただ”バイクを走らせ家に向かう!

久しぶりの300kmオーバーのバイク乗り
後半は疲れが出た!

今年は花粉症がひどく、マスクと目薬を持ってのツーリング
時々目薬を注さないと目がしょぼしょぼして目が・・・

来年は何か対策をしないと、普段の生活に支障が出るかも!

ツーリングは今度清水港から土肥港へ渡って西伊豆を走って観たい
海から山へ温泉入って天城越えしたいなーと考える。







小原の四季桜

2008-11-17 20:38:04 | バイクツーリング
11月17日(月) 小原四季桜~大正村バイクツーリング 走行距離245km

立山に行くために休みを取っていたのですが、断念したのでツーリングへ

メールで小原の四季桜の写真を頂いて自分でも見たくなり
いい写真が撮りたくて行ってきました。

ルートはR248~R419~R363~R257の予定でしたが
朝、渋滞に巻き込まれたので一部東海環状線を利用(650円)して
時間短縮して小原へ着きました。

はじめに入ったのがふれあい公園
四季桜まつり期間中なので朝9時30分なのにもう人が結構いたので
駐車するの止め四季桜公園へ
ここから最初に見えたのが嶺雲寺

小原の四季桜地図

<嶺雲寺>


風情あるお寺です。
秋に訪れたら、紅葉したイチョウの写真
春には樹齢400年のしだれ桜もあるそうです。
また春のツーリングで来てみたい。

そしてまたふれあい公園へ
山の北斜面の真っ赤に色づいた紅葉に光があたったかな?
いい感じに太陽が差し込んだらまたいい写真が撮れるかなと思い
戻ったがまだ日陰のままでした。
人も少し前より増えてごった返してきたので二見四季桜公園へ

<二見四季桜公園のさくら>


私はここが一番綺麗だと思う。
それもそのはず、ここの公園の四季桜の本数は1200本だそうだ。
斜面にたくさんの四季桜、春の桜の華麗さはないが
紅葉と桜が見れるなんてなかなか好いです。

<道の駅 おばぁちゃん市 山岡>


まだ先が長いので小原を後にして明智へ行く途中に
小里川ダム、道の駅、展望の看板につられて行ってみると
なかなかいい場所発見です。

<日本一の水車>


日本一の巨大水車の直径24m、木造水車としては日本一を誇る!
こんなものがこんな所に!
このルート死角になっていて(今まで通る理由がない場所だった。)
初めて走る道なので新しい発見がたくさんありました。
ツーリングには最適の場所かも!!

<明智山荘の紅葉>


大正村へ向かう時にふと目に入ったのがこの山だった。
ここのもみじ、いちょうの紅葉も良かったです。
明智山荘は今は使用していないのか?無人だった!

<駅前>


丸郵便ポストの前でワンショット
大正村があることは知っていたが、明治村のようにテーマパークと思っていたが
明智の大正時代の建物や人情がそのまま残っている空間
ここも一人なのでちらっと見た程度ですが、また訪れたい所です。

夏に浴衣を着て町を歩くのも良いかも!!
今度は誰かと一緒に来たい・・・

R153平谷村の長者峰から冠雪の南アルプス展望ツーリング

2008-10-28 19:47:57 | バイクツーリング
10月28日(火) R153冶部坂~平谷村周辺ツーリング 走行距離 278km

今日は日曜日出勤だったので振替休日
じーさん、ばーさん居ないので、共働きの我が家は余裕がある人が
家事をするで、洗濯して干して、朝8時にバイクツーリング開始

<ノンストップで根羽村のネバーランドへ>


はじめて立ち寄りましたが、なかなか良いところでした。

<こんな感じ>


芝生があり、屋根付きベンチ有、遊具もあり、アマゴが泳いでいる池もあり
これからも利用しよっと!

長者峰入口林道はR153を飯田方面へひまわりの湯を過ぎて左側に集落が
無くなり左側に高嶺登山口の看板あり

<長者峰からR153方面>


R153を走っていると山の頂上が開けているのでいつか行ってみようと
思っていましたが・・・
山頂までアスファルトの道が有り雪がない時は一般車でも上がって来れます。

<長者峰からの展望>


展望を見てビックリ!!
南アルプスに雪が付いている。しかも快晴
なんていい日なんだ・・・

<パノラマ写真>


長者峰は笹山で展望がとても良いです。
しかも南アルプス一望出来ます。
大川入山に負けない展望
車で上がれるので歩行3分でこの展望です。
時間のない人、体力に自信がない人でも見れます。

<ズーム写真>


中間地点あたりにゲートがあったので冬期は閉鎖しているかもしれませんが
道路を歩いてここまで来るのも良いかも!
冬にまた来てみるかー

帰ったら夕食の準備だ・・・

思い立ったら曽爾高原

2008-09-28 19:32:37 | バイクツーリング


9月27日(土) 奈良県曽爾高原バイクツーリング 走行距離370km

一年越し計画の曽爾高原ススキも見ごろか?!
調べるとお亀池周辺で山灯りを開催しているらしくこれはと思い出発。
(土日出勤の予定が残業のやり過ぎでなくなり休みになったので) 



昼の12時50分の伊勢湾フェリーで伊良湖を出発
風が強いがまずまずの天気
バイク片道3500円(乗車券込み) 陸路で時間を掛けて行くか?!悩むが
旅にフェリーを使うのは効率がいいと思う。(休憩も出来るし)



昼過ぎに出たので時間ロスはもったいないので伊勢から勢和多気までは
伊勢自動車道を使う.(550円だったかな?)

インターを降りて右折して和歌山街道R368で曽爾高原へ向かう。
これが国道かと思う一車線の林道?いやいや国道

美杉の辺りで思わず見入ってしまった。



テーブルトップの大ジャンプ
上の写真(普通のジャンプ)と3倍くらい飛んでいます。30mくらい?!
バイクでここまで出来るの・・・の驚きでした。



4時頃に曽爾高原入口に到着
茅葺屋根の郷土資料館、こんなところに泊って見たいもの。



1年越しの曽爾高原に到着です。
思っていたより一面のススキではなかったがこの景色はすごい
駐車場も車やバイクが止まっていて人気でした。



時間は5時ごろになり日も落ちて来たがまだ今日の野宿場所を探していない。
田舎に泊まろうの今晩の宿が見つからない状態
曽爾高原のキャンプ場は青少年自然の家が管理しているのか?やらして下さいと
頼んだら2週間前に予約をしないと利用できないみたいで断念・・・
お腹もすいてご飯を作る場所を探しているうちに暗くなりブルーが入った。



強行キャンプも考えたが夕日を見ていると明日の天気は悪そうなので
とりあえず山を下りることに!

御杖の道の駅(姫石の湯)でご飯を食べる。



おでんを温めて腹ごしらえ。
冷えた体に一人ベンチでホクホクしながら美味しかったです。
急に秋らしくなってバイクには辛いが寒さに弱いのでしっかり装備してきたので
そんなに寒く感じなかったがこれからは寒さ対策は万全にしないと。

暗くなり寝床がないとなんか家が恋しくなり、姫石の湯に入り完全復活して
19時30分家に帰ることに!!

R368で名阪国道へ出てあとは流れに乗り250km一回の給油で
3時間半で家までたどり着き無事に走り切りました。

途中、R23でトラックが強引に進路変更をしてきてヒヤッとしたがなんとか
無事でした。夜にバイクで走ると車は道を譲ってくれるので走りやすかったです。
すいてる時間にR23とR25を利用すれば距離の割に
奈良県や和歌山県も日帰り可能圏内かも?!
新しいツーリング企画がまた出来るかも・・・

次回は青山高原なども明るいうちにまわって見たいなー!!

長良川源流ツーリング

2008-07-21 20:54:55 | バイクツーリング


7月19、20日 ひるがの高原キャンプ場泊バイクツーリング 
         走行距離 410km

3連休は台風に気を付けての情報に、山にするかバイクにするか悩んだ結果
天気がイマイチなら涼しい所にキャンプにしたが猛暑の天気で裏目に出てしまった。

土曜日の午前中は子供のバレークラブ、水泳教室の送り迎えがあり午後に出発
バイクで初高速道路走行し東海北陸道を北上下道も考えたが熱風の道路
交差点で止まるのが嫌なので、美並インターまで高速で行きました。
清流長良川を眺めながらひるがの高原キャンプ場を目指す。

<清流長良川>


アユ釣りのメッカでもある長良川今日は解禁日かと思うくらいたくさんの
釣り人がつりをしています。

橋げたから水面を見ると・・・



魚がたくさん泳いでいます。釣りがしたくなりますねー

炎天下のバイクは体力を消耗し昼から500ccのペットボトル2本飲みほし
アユの塩焼きが無性に食べたくなったので、道の駅古今伝授の里やまとに寄ると
有りました。



たっぷり塩が付いていて汗をかいた時にぴったり塩分補給して
もう一息ひるがの高原キャンプ場
標高900m気温37℃からあがってくると、風がとても心地よく感じ
暑い時には涼しい所に限ります。

家に居たら今日もエアコンを付けないと寝れない日々から解放されて
一日得した気分になります。

ひるがの高原キャンプ場は名古屋ドーム10個分の敷地面積で間伐された杉林の
フリーサイトでバイクも乗り入れOK!料金は1000円と超おすすめキャンプ場
です。

16時半頃に職場の人達と合流して早速ビールで乾杯
酒もテンションも一気にあがり最高のキャンプとなりました。

夕食は伝説のカレーとグリーンカレー食べくらべで両方完食しましたが、
実は夜ハンモックで寝たのですが、朝起きたら寝ゲロしていて夕食が
全部下にありました。朝お腹が空いて起きたのは寝ゲロのせいでした。
カレーを食べれなかった人にはすまないことをしてしまいました。(もったいない)

生のにんにくのせいか、ハンモックの揺れのせいか、はたまた飲みすぎのせいかは
分かりませんが楽しいキャンプだったことには間違いなかった。

<ゲロ現場>


夜はシュラフカバーだけでは寒くて寝袋出しました。



帰りにR156沿いの長良川源流 夫婦滝を見てきましたが岩陰に
猫の顔見たいのがありました。(下の写真中央部)



近くに寄れないのでよく分かりませんでしたが肉眼でも写真でも
猫の顔にしか見えませんが鳥の巣か蜂の巣か?・・・気になります。

帰りも猛暑の中高速道路で帰宅
東海環状線はトンネルが多いので走りやすく交通量も少ないので
快調にとばして来れますが、止まると暑さに負けてしまいます。

やっぱり暑い時には山が一番だが・・・
今週はやっと1級板金実技試験なのでこれを乗り越えたらいい事あるかなー