goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

春山御用達の自転車

2018-04-28 20:28:50 | 山スキー
早いもんでもう今年もGW

前半の天気最高の時に日曜日に同窓会があるので遠出出来ないので、近場でエンジョイ

息子の移動用でオークションで買ったクロスバイク
キャリアがあるのでスキーをアタッチしてみた。
GWの山行の予行



重たい物を担がないと漕ぎに集中出来る。



その後渥美半島の蔵王山をヒルクライム
久しぶりに自転車に乗ったけどランニングよりやっぱり自転車が楽で好きだな〜



それからこれまた乗っていないモーターバイクに乗り渥美半島の海岸パトロール



もう暖かく気持ちいい



サーファーが多く人が多い所は安全運転で、人が居なくなったら全開 たまに停車



出来るだけ海の近くの海岸線をバイクで走るが行き止まり



渥美半島自転車道はほとんど廃墟(^_^*)



高台から望む海岸線



たまに見ると癒されます。

夜は息子の初任給で焼肉へ(^_^)
嫁・娘組は初任給ではま寿司へ

家族全員で行くと高くつくので二班に分かれた(^_^*)

子供が二人とも社会人になったので今まで以上に自由人へ
どうなるこの先〜

中央アルプス麦草岳の雪渓山スキー

2018-04-04 07:57:29 | 山スキー
4月1日(日) 中央アルプス麦草岳の雪渓山スキー
      行動時間 9時間54分 天気 晴 気温20℃

先週は土曜日に潮干狩りへ行くので日曜日に近場でと思いliliioさんを中央アルプスに誘ったら意外とOKの返事をもらい付き合ってもらいました。

夏に中央アルプスをいろいろ登りこのコースならスキーが使えるかと思い温めていたコース

結果、雪が結構あり、スキーは使えるな〜と思うコースでした(^_^)

朝4時半くらい木曽駒高原の旧スキー場からスタート


でもはじめ登山靴を履いてスキーとスキー靴を担いで登ったがそのまま2260mまで登ってしまい、靴をデポするタイミングを完全に逃してしまい重いスキー板と靴を担いでしまった。



早くスキー靴を履いて荷物が軽くすれば、もう少しペースが上がったかも?!



重そうな装備
テント泊縦走くらいの重さ(^_^*)



麦草岳が見える、ポイント手前で雪が硬くなりスキー靴&アイゼン装着



避難小屋手前もポコポコピークを登らずスキーならトラバースできる。
今回はそのまま稜線通り登りました。



小屋辺りは結構な雪



御嶽山の景色素晴らしい。
空に浮かぶ雪山



小屋から先はトラバースルート、難儀し木曽前岳のカールまでたどり着けず

こんなところをトラバースする


時間的に厳しいので麦草岳の雪渓を登り滑ることにした。
計画変更(^_^*)



行動計画が甘かった。もう少し早く出発すれば狙えた!
反省を生かしていつかリベンジですね。



雪渓を登るとシールに雪がべったり下駄になり足が上がらない。
liliioさんが先頭に立つがあまり変わらず。
ヘトヘトでコルに到着



牙岩から木曽前岳の稜線
ここからでも厳しいルート
やっぱり小屋から行くには登山道通りのルートがいいだろう。



木曽駒ケ岳
あそこから滑るにはこの時期しかないかな?(^_^*)
遅いと稜線の雪は溶けてしまう。



またヘルメットを忘れてしまった。
緊張感が足りないな〜(^_^*)



お楽しみの滑走タイム
liliioさんが写真を構えてくれる。



それでは短い雪渓へ飛び込みます!



モナカでなくてよかった。(^_^)
滑りやすい雪でした。



liliioさんも滑走



中央アルプスにシュプールを描いて来ました(^_^)/



もう少し滑れますが、帰りも時間が掛かりそうなので来たトラバースルートで戻ります。



雪渓を越える時は足早に抜けた。



小屋下も雪があるのでスキー滑走で下山
狭いので下りるだけ
少し飛び出ているの木にスキー板が引っかかって何度か転倒しました。



2260m付近で無事登山靴回収
2000m付近までスキーで下りれました。



林道にたどり着く最後の川渡り
疲れた。



林道も上部はスキー滑走できたので再装着し下山



思い付きで出掛けたが甘くなかった。
アルプスに登るには気合いを入れないと頂上は踏めないな〜反省

今年はあとはGW後半しか山スキーへ行けないのでどこへ行こうか?
雪解けが早そうなので、ベストなところを選んで行かなきゃ〜な!


ダイナフィットのラジカルFT2をDIYで取付

2018-03-25 17:57:04 | 山スキー
春用で使用していたブラックダイヤモンドの板に取付てたディアミールのビンディングのクラス部に亀裂を発見したので交換



スペインの海外通販のスノーINNで購入したので
自分で取付してみました(^_^)/

まず準備する工具は
ホダカとカーマで購入


1、3.5mmの木工用インパクト用ドリル
2、3.8mmの鉄工用ドリル
3、ドリルストッパー
4、6mmの面取りカッター
5、ビンディングビスのT20のドライバー



家のスキャナーでダイナフィットのビンディングの締め付け穴のコーピーを取り穴ピッチを調べる。



センターのラインに靴を合わせて合わせてだいたいの取付位置を出す。
前の取付穴とかぶるので、5mm後ろにズラす。
滑って見てどうか?考えます。
5mm後傾になるがスキー技術でカバー(^_^*)



片側ですぐ出来るように取付位置をメモ
古い板なのでマスキング無しでそのままマッキーでケガキ



板にケガキを入れビンディングの穴を見ながらセンター位置を見ながら穴の位置を微調整



良さそうなら3.5mmの木ネジ用のドリルで穴空けます。(ストッパーは板の厚み14mmだったので10mmに設定)



面取りしてボルトを2山、3山通しておきます。
前の穴は水が中に入るの埋めときます。



ブーツのセンターが合っていないと後ろのビンディングが常にズレるので外れ易くなる!

穴の面取りをしないと締め付け時面が盛り上がるので隙間が出来るのでビンディングの締め付けに隙が出来てしまいます。



片側取付完了

スキーの重さを計るとディアミールだと2.6kg
ダイナフィットだと2.2kg 両方で800g軽量です。

改めてスキーの重量計るとこんなに重たいだ〜と思った。

次回の山スキーで試乗して見よう。








乗鞍岳 猫岳、大崩山周遊山スキー

2018-03-13 21:27:21 | 山スキー
3月11日(日) 乗鞍岳 猫岳、大崩山周遊山スキー
      行動時間 6時間39分 天気 晴のちくもり



木、金と天気が崩れ山は雪と期待し週末はどっちが天気がいいか?
と連絡取り合い水曜日に日曜日と判断したが、意外と回復が早く土曜日でもよかったかな~

でも〜仕事終わりにすぐ家を出て行くと嫁に小言を言われかねないので土曜日フェードアウトして出発が都合がいい。

土曜日だと時間があるので下道でのんびり出かけれるし高速代が節約できる。
今年から勤務の関係で給料激減
へそくりを切り崩して出かけるがスキーは辞めれませんね。

平湯温泉に5時半で到着し平湯民俗館の協力金で入れる露天風呂で体をあたためて平湯ICの駐車スペースで車中泊
3時半に起床して待ち合わせ場所に行き、2台は平湯に駐車し、一台で岐阜県のスカイライン入口の駐車スペースに車を停めて少しでも標高の高い所からアプローチ
(^_^*) 国道を横切り5時頃スタート

初めての場所なので取付きはliliioさんが先頭で行きましたが林道に出た所で先頭交代、前日のトレースもあり稜線登りなので意外とGPSも見ず楽そうな所を登り、悩んだら2番手のファトム親分にアドバイスをもらいながら行く。



土曜日、スノボと思われるトレースや尻セード?の跡でボコボコ(^_^*)しているが跡を追う



久手牧場初めて来ましたが、一面雪の大地でテンション上がります。雪遊びに最高の場所です。(^_^)



シンボルツリーとシルエットショット
この辺りで明るくなって来ました。



白山も見えて景色が良かった。
高山市内は雲海の中でした。



夫婦松に到着
山から日の出
前日の二人のトレース?
後から追いかけてくる人はいなかった。



猫岳が見えました(^_^)/
ここはファントム親分とliliioさんの出会った思い出の場所とか(^_^)



大崩山と猫岳のコル
風の通り道でガリガリ斜面少し緊張しました。



大斜面で人が小さく見える。
笠岳、槍、焼岳が近くに見える。



猫岳最後の登り
早く山頂に行きたいので自然と早歩きになっていました。



二人も到着
猫岳は風が強いので写真を撮って大崩山へ



この景色が見れて良かった。



槍バック撮ったら、スキーアイゼンだけ外してシールで大崩山へ移動



こんな景色だといつまで歩るける。
本当に楽しい。



来て良かった。
大崩山のピークで食事タイム
ここは風があまり当たらず気持ちの良い場所でした。
25分くらい滞在



お楽しみの滑走タイム
ガリガリの上に化粧くらいの雪でまあまあ滑りやすかった。



ファントム親分の滑り



liliioさんの滑り



私の滑り



大崩山山頂からと平湯へ下りる上部斜面は滑りが楽しめました。



中盤はGPSを見て移動、尾根をうまく巻いて下山滑走
最後の斜面はまた滑り楽しめました。

今回、ヘルメットは忘れるは、カメラも忘れ iPhoneで写真撮影
スキー靴用のアイゼンは持ちましたが、ひとつ持ったらふたつ忘れ物(^_^*)

更新も遅れてしまいました。

次回は〜いつ行けるか?
今後の予定表見たら、会社の行事とトレラン2レースでGWまで行けないか?
これは休みを取らないとヤバイ
来月はうまく予定立てないと〜











年に一度は行きたい野谷荘司山 山スキー

2018-02-26 08:13:39 | 山スキー
2月24日(土) 野谷荘司山山スキー
      行動時間 4時間48分 天気 曇りのち雪



最初日曜日の方が天気良さげの予報でしたが
2日前に土曜日の方が天気良さそうなので急きょ土曜日に!
残業してから出かけたので金曜日に白川郷へ到着できず。
諦めてひるがのSAで仮眠
朝5時過ぎにトヨタ白川郷自然学校前の駐車スペースへ到着したら1番乗りでした。
車の中で準備していたら次々と車が到着

6時くらいに出発の約束だったけど、皆集まりよく5時45分くらいに出発

すぐ後続2人組に抜かれ先導交代



昨日はノンアルコール宴会なしだったので、汗があまり出ず快調に登るが、若い2人は追いつけず



💛マークな雪



山から朝日が今日はこれが最後の太陽でした。



最初は元気いっぱいに登る。
だんだん熱くなったのか?上着を脱ぐフェントム親分



先行の2人がこの辺りからで滑って行きました。
天気が崩れる前に退散正解でしたね。
トレースありがとうございました。



ブナの森を過ぎたら展望が良くなる尾根へ



怪しい雲行き



太陽は出ていないけど朝は、三方岩岳が見れていました。



この高度感がいいですね。
尾根に登ると風が強くなり、また上着を着ていました。



1602mのトラバース
雪が付いていたので怖くなかった。
カリカリだと緊張しますが・・・



この辺りから天気が崩れ始める。
昼過ぎからかな?と思っていたが甘かった。
あと1時間早く出発すればよかったが~



ここからエントリーも考えたが、まー1740mのP2まで行く事に
雪、風が強くなり視界が悪くなってしまった。



寒いので急いで滑走準備
ここで記念撮影する気になれず皆モクモクと準備
手が痛かった。



ホワイトアウトでドロップポイント見えず
コルまで下がり斜度が分かるところまで慎重に下る

やっと安心出来る所まで滑走
視界が少し良くなったので撮影会?!



ありがとうございます。
今回私は全然写真うまく撮れませんでした。



レジェンドの滑り
足がそろってカッコイイ!



安定の滑りのliliioさん



いつも冷静itahayaさん
動画編集ありがとうございます。
隠し撮りがうまい。



砂防ダム見えずに落ちそうに
雪が多くてまっすぐダイブしそうに
右側をちゃんと通ってね。



早い
明日埼玉へ行くので温泉にも入らずトンボ帰り



今年は雪が多いです。



だんだん怪しい天候になって来て、先行二人は早々に滑走正解でしたね~

私たちはP2まで登り切ったがその頃はもうホワイトアウトになり視界が悪くエントリーポイントも分からない雪庇も見えずコルから恐る恐る
ドロップし2,30m下ったら斜度が緩くなりひと安心
4人であまり離れないように少しずつ滑る。
300mくらい滑って風が緩みやっと視界が良くなった。
それでも真っ白で平衡感覚がつかめず慎重な滑りで白谷を滑る。
雪は2,30cmのパウダーで下まで続き楽しめました。

あっという間に駐車場に到着
私はこれが厳冬期最後かな?
膝までのラッセルはもう今年はないか?!

今回スキー靴用のアイゼンを持ってこなかったが、
これからはザックに忍ばしておかないとイケない時期に滑落怖いですからね~

ディアミールのビンディングに亀裂

2018-02-18 20:16:02 | 山スキー
残雪期に使用しているブラックダイヤモンドの板のディアミールのビンディングのクランク部に亀裂が入っているのに気付く



これは破損は時間の問題
もうディアミールのビンディングは12年くらい使用しているので寿命です。

そこでTLTのビンディングをスノーインでポチッとしてしまった。TLTだったらスキーアイゼンは買わなくて済む



もっと軽量なのにしようか?悩んだけど自分は体重がありハードな滑りが好きなので(^_^*)Dynafit TLT Radical FT 2 105にしました。



板はブラックダイヤモンド、そのままでビンディングだけ付けれないか?確信がないままポチッとしちゃったけど。大丈夫付くでしょう(^_^*)

これで2、3年延命して新しい板を買いましょう(^_^)

そこでTLTを自分で取り付けようとネットで調べてたらもう昼近くになり、あちゃ〜走れないと思い、開き直って今日は買い物dayにしようと豊橋のアウトドアショップモンタニアにスキーシールのノリを注文しに行ったらまさかの在庫有り
さすがモンタニア



2個買っちゃいました。
シールが2個あるので、1個じゃ足りないと思い。

スポーツデポにも寄りこれまたスキーのリムーバーとベースワックスも購入

スキーの事を考えた1日でした。


輝山南尾根から北東尾根山スキー

2018-02-12 20:51:26 | 山スキー
2月11日(日) 輝山周回山スキー
      行動時間 5時間40分 天気 雪のちくもり



今週末も天気が微妙
行き先が悩ましい所だが平湯の煇山で落ち着いたが南尾根、北東尾根、北尾根どこへ行こうか?
奥飛騨温泉郷上宝の道の駅前日19時に集合
4台車があるので福地温泉に車デポ南尾根に上がれば楽して煇山が楽しめる(^_^)

そうしようと思い向かう。

行く前に会社の風呂に入ったので温泉にだけ浸かりたいので、平湯か栃尾温泉の寸志で入れる温泉だな〜と思っていたけど、高速代節約で美濃加茂ICからR41で下道で行ったら時間がない(^_^*)

とりあえず栃尾温泉まで来たら18時過ぎなのでちょっと入れるかな?とザブンと入れた(^_^)
貸切でした。



道の駅に到着したが、liliioさんはまだ来ていない(^_^*)
初めて会うレジェンドだがキャンピングカーと言っていたがまさかの3台駐車してあるので分からないな〜
夜ご飯を食べてたらすぐに来た。

憧れの豪華キャンピングカーで一杯
レジェンドの話しが楽しく2時間の宴会
ブログを見てくれてるみたいだけど怖い人かなと言われましたが、優しい感じの人と言われました(^_^*)

行き先は南尾根登り、北東尾根滑り成立

夜はしんしんと雪が降っていたが明日の天気は〜
ま〜気にせず熟睡

4時に起きて定番の肉うどんを食べて支度
富山のIさんも到着して
予定通り5時半に道の駅を出発

レジェンド先頭で福地温泉へ
除雪の邪魔にならない様な所に車を2台駐車して乗鞍スカイラインの入り口の林道平湯峠へ

先行車2台駐車していた。
トレースも同じ方向



今日は楽勝か(^_^)と思ったが通常ルートより手間から取付きしてたがみんなのいつものルートで私達は取付きました。
始めはレジェンドが先行
イヤイヤ代わりますよと前に出る。



GPSでルートを確認しながら進むが何度か来ているレジェンドのアドバイスをもらいながらラッセル



尾根に取り付いた所で先行者と思われる2人が滑って来た!



南尾根は国道からは見えないが滑ったら楽しそうな斜面があるんだ〜
日差しがあると時は、雪はイマイチかもしれないけど
天候がイマイチの時はいいかしれない。



尾根に出たら先行者のトレースがあるので、ちょっと休憩ここで半分くらい(^_^)
先頭を譲りゆるゆるで追いかけと2時間半であっという間に煇山山頂



平湯峠から標高稼いでるいるので早い。
初めてのメンバー2人と記念撮影(^_^)



まだ登り返しがあるのでシールを付けたままもう少し進む



レジェンド本当に元気
やる気が違うので続けられるのか?
2030mで休憩してシールを外す。
雪は降っているけど風は全然ない。
今日ここにして本当に良かった(^_^)



お楽しみの滑走タイム
登りは600mちょいだけど北東尾根の滑りは1000mオーバー滑れる。(^_^)



まずは1850mまでの滑走
みんな思い想いのシュプールを描く



雪は深雪パウダー
山スキー最高の瞬間



今回もカッコいい瞬間撮りました(^_^)
滑りがいいのか?!



レジェンドの滑り
とても71歳には見えない。
ゲレンデなら恋しちゃう(^_^)
おじさんしかいないけど



1850mの沢部は斜度がなく進まない。
ここは右の尾根が良かったな〜



標高が高いとこの積雪
凄いな〜
昨日の雨でもこの辺りは雪だったんだろう。



1600mからの60mくらいの滑りで方向を誤った(^_^*)
もう少しパウダーに酔いしれていて滑り過ぎたら、登り返ししていた。危なかった!

ただ最後の鞍部へトラバースしたら最後の滑り
急斜面雪は重くなって来たが十分スペースがあり
雄叫びが出るくらいの斜面でした。



最後は林道へ出てうまくショートカットして橋へ



みんな無事帰還を確信しました。
クロカンモードにして林道を淡々と歩く。

ホテル焼岳が見え安心

今回4人で車を2台デポして登りと下りを変え一筆描き
仲間がいるから出来る山行でした。
liliioさん取り持っていただきありがとうございました。

ファントム親分(^_^)キャンピングカーでの宴会楽しかったです。

富山のIさん同行ありがとうございました😊

また一緒に行きましょう。

ラッセルは私にお任せ下さい。(^_^)/


三方崩山北部1700mまで

2018-01-28 18:43:11 | 山スキー
1月27日(土) 帰雲碑から三方崩山北部1700mまで山スキー
      行動時間 9時間30分 天気 雪



1月にいつみんなで山へ行こうか?となりちょうど27日が都合が良かったので決めたけど、今シーズン最大の寒波で天候が危ういかったけど、3人とも行く気満々?!(^_^*)

なんとか土曜日はマシになりそうなので予定通り連絡

私は万全に望む為に前日休みを入れたら二人も半日休みを取っていた(^_^)
山へ行くので昼から帰りますはなかなか勇気がないので黙って有給

昼から家を出てなるべく下道で行く

白山平瀬の道の駅に18:30に到着
1番乗り(^_^)/

賞味期限が迫っている自○隊の缶詰めで夕食
結構美味しい。


正月に貰った久保田で先に一杯
プチ宴会の会場準備


二番手にitahayaさん到着
しらとりのバローで買ったつまみでもう一杯


20時にliliioさんも到着し昨年GW以来の3人が揃いました。

行く場所を確認して雪の状況が分からないので一度私が行った事が有るルートに決定

翌朝、一晩中降っていた雪で車の雪下ろしが余分で
5時出発が少し遅れおまけに除雪がまだ終わっていないので駐車スペース確保に戸惑い時間ロス
出発が遅れたが一度来て所なのでここはロス無くスタート


ラッセルスタート
3人いればラッセルを回せるので楽ですが、それでも時間が掛かります。


植林の木の下は雪が少なく歩きやすかった。
先頭でラッセル後は後ろに回り景色、写真を撮る余裕があります(^_^)


立木が少なくなるとこの積雪
場所によっては腰までありました。


1250m付近の樹氷綺麗でした。


このラッセルがずーっと続きます。


トレースがあるので写真を撮りながら進むと先頭が見えなく(^_^*)
でもすぐに追いつく、道が有るって楽(^_^)


1400mからの立木が少なる斜面
一度下ります。
この時点で今日はピークは細尾根の前までかなと思いながら進む。



liliioさんが今日のピークを先頭で到着
最後の登りでエネルギー切れで力が入らずたまらず補給
時間はもう12時前
改めて今日のピーク1700mとして皆さんの了解を得て
風をしのぐ場所で休憩&滑走準備


特攻隊長が尾根から滑るが、雪面見えず滑って50mで前のめり転倒、liliioさんは回避したが、itahayaさんは同じく転倒
風の強い斜面は雪が少し硬かった。


うまく滑るliliioさん


itahayaさん体が見えないくらいのスプラッシュ


谷に下りてスノボが滑走不能になったら身動き取れないのでシールを付けて1400m付近の登り返しましたが
尾根すべりでもスキー十分楽しめました。


GPSで帰り道を間違わないように
シールを付けての登り返しは勘弁ですから


今日一番の滑りと、写真ショット
カッコよすぎ!


林道に到着
登ったルートを戻ったが行きのトレースはほぼ消えていた。
GPSがなかったら絶対正確下りてこれない。
雪が深い所で前に進まなくなったらスノボはアウトですね。


山スキーを楽しむのにはそれなりに体力が必要です。
登りで力使い切ったら滑りも楽しめ無いし、ただ降りるだけになってしまう。
こんな深雪でも行動出来るスキーの機動力はすごい!

絶対普段見れない景色に出会えます。

今回走り込みで体力は十分だったけど疲労か?
昔の捻挫の後遺症か?右足首が気になり滑りで2回はコケた。

今日の雪だと単独だと1700mまで辿りつかなかっただろう。
パウダーの山行は仲間がいた方がやっぱり安心

2月もよろしくお願いします。





木地谷から蒲原山 山スキー

2018-01-06 22:22:22 | 山スキー
1月5日(金) 木地屋から蒲原山
      行動時間 6時間40分 天気 曇りのち晴れ



遠征2日目
昨日も小谷村の道の駅で車中泊
夜ごはんはザビッグ白馬店で買ったジンギスカンで車の中が焼肉臭い

夜20時に寝たので睡眠はバッチリ
身体は筋肉痛だが天気は上々

今日も道路は除雪している。

蓮華温泉に向かう林道で木地谷まで行くがちょうど駐車する辺りでショベルカーでやってる。通してくれたので
除雪していない林道を登る。

思ったより林道上まで来れた。
カーブ手前の広いスペースに停めスタート

杉ノ平まで登ると川を左へ進もうと思っていたが水が多くブリッジがない。

だいぶ上まで来て渡れたが、もう山の手前まで来たので、予定変更で北斜面に取り付いた。

これが正解で斜度は程よく、登りも滑りもちょうどいい感じ。



遠くから山を見ると木が密集しているようだがブナの森は根元は広く滑るには充分なスペースがある。



北アルプスの朝日岳、五輪山がよく見える。
テンションが上がる。
昨日の雨飾山にはない高揚感



今日の目指すピークも捉えた。



一難場山に登ると雪倉岳もよく見える。
やっぱり山を登るなら展望がないとね〜



これだけ見えたらもう戻ってもいいが今日は出発も早いし天気もいいので蒲原山へ
そこではどんな景色が見えるかワクワクする。



雪庇がシロナガスクジラの様
見るものが驚き、そして素晴らしい。



なんか見たい事が有る山だが高妻山か?
勉強不足 あまり来た事がない山域なので(^_^*)



蒲原山を登る途中では頸城山塊がよく見える。



もうすぐでピーク
雪が多い☃️
どんな景色が待ってる。



もう真っ白な雪山
山スキーヤーならそろられる。



あの山ならどこから登るかなと考えてしまう。



ここまで登らないと見れない景色
山頂は風もなく最高
甘酒を飲んで食料補給してもう一度来る事を誓う。



天狗原山方面、向こうに焼山も見える。
頸城山塊を登らないと山スキーはやめられないな〜
元気なうちに行きたい。



愛知から来て日本海が見れるとは思わなかった。
日本海にお別れして戻る。
昨日に比べれば歩きの距離が少ないのであっという間に山頂から下る。

楽しい滑りはすぐ終わる。

それでもスキーを外す事なく車まで戻れて思惑通り今日は早く戻れた。

今日は2日間お世話になった小谷村の道の駅にある深山の湯でお風呂に入る。

JAFの会員だと660円の料金が100円引き
500円以上の食事をすると入浴が半額の330円になるみたいです。

冬の連休の山スキー遠征

最後良ければ全て良し👍
良い山行になりました。



山スキー遠征1日目 雨飾山 P2

2018-01-06 20:10:38 | 山スキー
1月4日(木) 小谷温泉から雨飾山P2山スキー目指すも時間切れ 
      行動時間 8時間43分 天気 雪




連休に入り前半は家の事やらがあり大人しくしていましたが、恒例の嫁さん方の新年の挨拶をして全部用事を済ませたので後半は山へ行かせてもらいますということで山スキー遠征へ

この雪で奥美濃や乗鞍方面もどこでも滑走可能でしたが、せっかくなので普段行けない頸城エリアと北アルプスへ

4日は天気がイマイチ
5日はまだ良さそうだが、2日目の方がゆるい方がいいので初めに雨飾山にした。

3日の昼に家を出て移動したが寒い❄️



奈良井宿の道の駅 木曽の大橋に立ち寄るがもう日陰になりどー寒い😨
時間があるので極力下道で移動
飯田山本から小黒川PAスマートICが開通していたのでここで降り権兵衛峠を越えR19へ 伊那ICより値段が少し安い

白馬に着いて倉下の湯で温泉に浸かり小谷村の道の駅で車中泊した。

一晩中雪が降っていたみたいで、朝4時ごろ除雪車の音で目を覚める。
この分だと小谷温泉へ行く道は雪が凄いだろうな〜と思ったが的中
除雪が追いつかないようで、車を停める場所がないくらい。これはあかん(^_^*)除雪が終わるまで洞門トンネルの下でスキーの準備して待機

二つの洞門トンネルの間のスノーシェードに駐車
ここの除雪が終わるまで待ったので出発が7時になってしました。

山田旅館の大将にはこんな時にこんでもと言われたが行くしかない。

まー初日なので、行けるところまでと思い出発



しかし雪が多い



林道でも30cmは有る。

雨飾山はグリーンシーズンも来たことないのでGPSで確認しながら進む。



進んでも、進んでも長い林道
雨飾高原キャンプ場まで2時間半掛かった。

小屋の影で食料補給して急登に備える。

膝までのラッセルに耐えながら尾根に取り付く
一人は辛いよ。



やっと稜線に出たが登り返しもあり帰りも辛いな〜と思うも行けるところまでと進む。



1680mの立木が少なくなったところで時間切れで終了
13時タイムリミットを過ぎている。



あと1時間あれば滑りも楽しめる所まで行けたが、単独なので無理は禁物


1番滑りが楽しかったのは取付きの急斜面
オーバーヘッドの雪で久しぶりの顔面スノーシャワー(^_^*)

あとは淡々と下るのみだが、スキーが走らない。
帰りもラッセル



跡がほとんど残っていない。

途中から歩くスキーモードにしたらまだ歩きやすかった。
林道はほぼ歩き。



帰りにシール歩行なら雨飾高原キャンプ場の登り返しで覚悟で沢に下りるのだが
初めての場所は一人なら登った所を帰りも滑るのが安全山スキーの鉄則かな?!

もう山田旅館の温泉しか頭にない。
15時半に車に帰還
急いで行き温泉に入れますか?と聞いたら年中15時までですがいいですよと言われた。
ありがとうございます。



相当可哀想に見えたのか?
本当に感謝です。

開業450年以上と言われる温泉に入れて良かったです。
来年も来るか(^_^)

遠征2日目に続く