goo blog サービス終了のお知らせ 

木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

ご質問について

これまでに、たくさんのご質問、コメントを頂きました。まことにありがとうございます。 最近忙しく、なかなかお返事ができませんが、頂いたコメントは全て目を通しております。みなさまからいただくお便りのおかげで、楽しくブログライフさせて頂いております。これからもよろしくお願い致します。

九月は法学部生が多い

2011-10-26 20:13:39 | 作品情報 『憲法の急所』
生協書籍部五大学ランキングが更新されておりました。
なんと、東京大学では、1位返り咲き。大阪大学でも3位。
うれしいなあ。購入してくれた皆様、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。

東京大学の9月というと、法学部・法科大学院の試験があり、
図書館なども法学部・法科大学院生がいっぱい
というような感じだったなあと思い出します。

大阪大学の法学部・法科大学院も9月が試験なのでしょうか?
ご存じの方は教えてくださるとうれしいです。


ところで、私の同僚に西村先生という方がいて、
美濃部憲法学の専門家なのですが、
先日、次のような趣旨のご指導を受けました。

「美濃部ハ憲法撮要ヲ出版シテ後、
 講義ノ評、著シク低減ス。
 是、講義ニテ撮要ヲ読ミ上ゲルノミノ故也。
 余ハ心配ス。
 『急所』出デテ後、木村准教授ノ講義、
 如何ニ為スヤト。」

と、要するに、『急所』が出た後、
それを読みあげるだけでは、学生が苦痛ではないか、
ということであります。
(まあ、あの美濃部『撮要』と『急所』を並べて語ること自体が問題ではありますが・・・。)

ちなみに美濃部先生のこの逸話は、あの柳瀬良幹先生の著書の語るところのようです。
柳瀬先生は、とても偉い行政法の先生ですが、とにかく伝説が多く、
公法学会の飲み会では、『古今東西柳瀬伝説』をやると、けっこう盛り上がります。
みなさんは、いくつ知っていますか?

・・・。
話がずれました。私は、柳瀬先生のファンなので、
柳瀬先生の話になるとあつくなってしまいます。

さて、「読み上げるだけの講義では学生が苦痛」問題は
確かに心配されたところでありました。
あの本を教科書にするとして、どんな講義をすると良いと思いますでしょうか? 


またもや

2011-10-26 11:34:37 | 作品情報 『憲法の急所』
大変失礼いたしました。
2刷になって、誤植もなくなったなあと、一息ついていたのですが、
先ほど、羽鳥書店の方からご連絡をいただきました。

『憲法の急所』189頁Q7 9行目 の

「予測可能性の程度が高い=失われる利益が大きい」 という記述ですが、

正しくは
「予測可能性侵害の程度が高い=失われる利益が大きい」の誤りです。

ご迷惑をおかけいたしました。

今後、このようなことのないよう注意したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。