goo blog サービス終了のお知らせ 

木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

ご質問について

これまでに、たくさんのご質問、コメントを頂きました。まことにありがとうございます。 最近忙しく、なかなかお返事ができませんが、頂いたコメントは全て目を通しております。みなさまからいただくお便りのおかげで、楽しくブログライフさせて頂いております。これからもよろしくお願い致します。

砂川政教分離訴訟(12)

2011-10-05 17:12:43 | 憲法学 砂川政教分離訴訟調査
というわけで、砂川政教分離訴訟のクライマックスは、
小学校用地1200平米の代金+利子を、
ローンこと神社用地250平米の固定資産税で返済できるか?
という、まことに政教分離訴訟らしくない論点にある。

話を単純化するため、1平米=1円という計算をしてみよう。

小学校用地の代金は1200円。
利子は法定利息で5%だとすると、1年目の利子は60円。

これに対し、250平米の土地=250円也の
固定資産税として、その時価の10%とずいぶんな率で
課税されるとしよう。

ローン返済額は、なんと毎年25円・・・。
1年目の利子に満たない。
ということは、未来永劫、ローンは返済できない。


このような計算が示しているのは、
砂川市は、神社用地の固定資産税免除程度では、
つりあわないくらいの
ものすごい贈与を受けている、と言う事実である。

そうすると、この事案では
神社に「特権」が与えられた、と認定することはできないのでは?
ということになる。

では、違憲の結論は誤っているのか?

二つの考え方がある。

一つの考え方は、
最高裁は、
「仮に経済的につりあいがとれていても」神社と市が関係をもってはいかん、
と考えた、というものである。

し・か・し、
このような考え方からすると、
市が宗教団体から土地やモノを買ったりすること一般がいかん
ということになる。


というわけで、もう一つの
より単純で一撃必殺の考え方を採る必要があろう。

それが、すなわち、


・・・バブル景気である。

一歩千金

2011-10-05 10:26:00 | 将棋
将棋格言で重要なものとして、「一歩千金」というものがあります。

将棋では、一枚一枚の駒がとても重要で、
歩といえども、その価値を軽視してはならない
という言葉です。


さて、ところで、しばしば
「駒のように使われた」とか、
「私は駒にすぎません」とか、
そういう表現がなされるわけですが、
一歩千金という格言から考えれば、
このような表現は、傲慢不遜というものでしょう。

おそらく、将棋における「歩」ほどに重要な人物ですら、
人類の歴史始まって以来何人いたのか、という世界でしょう。

また、「駒にすぎない」の駒が、
桂馬や香車だったら、これは、もう
「俺は宇宙ヒーローだ」という発言に等しいわけです。

まして、自分が飛車や角行だという趣旨でこの発言をしていたら、
それは、よほど自分の足元が見えていない発言だと看做さざるをえまい(怒)。



・・・。
少し盛り上がりすぎました。

ちなみに、前にも話したような気がしますが、
私が一番好きな将棋の駒は「玉将」です。
ぜったいとられたくありません。