春夏秋冬

日々流されないために。

久しぶりの帰郷

2005年10月31日 14時36分36秒 | ふるさと・徳島

小生のふるさとは、四国の徳島。
久しぶりの帰郷で、いろいろあったが、それはさておき、童心の頃のふるさとを書いてみる。
 

小生宅は、戦争前、徳島市内に家があったが、戦災に遭い、すべてを失った。このため、小生宅は、板野郡栄村という純農村地の親戚にお世話になった。小生はこの頃、ちょうど、小学生。そして、ここの栄小学校に通った。小学校3年から6年半ばまでの3年間をここで過ごした。
 
親戚には、従兄弟で、ちょうど小生と同じ歳の男の子がいたので、その子といつも一緒に遊んだ。ここは純農家。広い庭があった。そこがあそびに行く出発点。学校から帰ると、毎日、ここで相談し、あそびに行った。この頃家で勉強した覚えがない。
 
近くの竹藪の冒険。背丈より高い葉っぱが一杯の畑の中で走り回ったこと。池で釣りをして初めて魚を釣ったこと。近所の川で泳いだこと。流れの早い川だったが、小生ここで泳ぎを覚えた。畑に出て家族と一緒に農作業。と言っても遊びに行くのと同じ。麦踏みも始めちょこっとやったら、もう走り回っていた。夜のお墓の肝試し。川の上流に有料の小さな橋があった。ここでもいろいろ思い出がある。
 
庭の隅に小屋があって、そこに牛が1頭飼われていた。親戚のお家では、お父さんが戦争に行って、まだ、復員していなかった。それで、おじいさんが、牛を畑に連れて行って、耕していた。小生、こわごわ牛の後を付けて行って、よく畑に付いて行ったことを思い出す。
 
また、この親戚は、困窮した小生宅に小さな農地を貸してくれた。そこで、何か作りなさいと言うことだったようだ。そこは砂地に近い土地。水はけがよいので、ここでサツマイモを沢山作った記憶がある。戦後すぐの頃だったので、食糧難は極度に達していた。このサツマイモはわが家に貢献したはず。
 
その後、小生の父親は徳島の市内に家を新築し、徳島市での生活となった。このため、毎日、あっちこっちと遊び回った時代というのは、小学6年生で終始符を付けることとなった。その後、徳島の市内でも城山冒険と称して、近くの小さな山で毎日遊んでいたが、そろそろ中学生。田舎で経験したようなあそびはなくなった。
 
今、回顧すると、小学3年から6年までの田舎での3年間が、小生の最も楽しい、田舎の良い思い出ばかりが残る頃だったように思う。小生にとって、田舎はどこか。と、言われれば、栄村の田舎に決まっている。思い出がいっぱい詰まった宝物だ。
 
今回、一緒に遊んだ従兄弟の母親、つまり、小生の叔母上様の13回忌の法事で、この田舎に行った。幹線道路から一歩この村にはいると、昔が一気に思い出されてきた。道路はそのまま残っている。小さな祠もそのまま。昔あそびに行ったお寺もそのまま川向こうにある。
 
昔と変わらぬくらし。そして、そこで、純農家として、農業をまじめに一生懸命やってきている証し、を見ることができた。これが一番、小生の心に残った。
    
従兄弟は、赤銅色の顔をほころばせながら、
身体のあちこち、ガタが来ていると言っていた。長生きしてほしい。
 

悲しみを乗り越えて

2005年10月26日 00時01分04秒 | ふるさと・徳島

人間、寿命が医学の進歩で大幅に伸びたと言われる。しかし、医学の進歩がまだ及ばないところもある。最近、小生の近親者が亡くなった。発症したら半年という業な病に冒されて、47歳の若さで亡くなった。徳島県庁に勤めており、それなりの仕事をしていたと聞いていたが…、突然の訃報だった。人間、どんな運命が待ち受けているのか分からない。残酷です。残されたものがあり…。
 
膵臓癌というのは、統計的に見ても、1万人に1人か2人。罹る率は少ないのに何で…、と言う気持ち。そして、罹病すれば、ほとんどが半年という病気。医学の進歩がここには及んでいない。
 
人間の寿命について、大分前に、友人と議論したことがある。彼は、自分の命が後どれくらいあるか、予測できればよいという。残された時間を有効に使うことが出来るというのだ。それに対して、小生は、人間の寿命というのは予測できないから、深みがあるのでないか。明日の命かも知れないが、明後日のことを考えるのが人間というものではないか。と主張した。
 
どちらが正解か、小生には分からない。
 
みんな平均的なところまでは生きたいと思っている。願わくば、自分だけは平均よりもう少し余計に。などと、欲なことを考えている。しかし、これは全体の平均値としてのはなし。
 
個人個人には、個人としての予測できない人生があるということではないか。そこには、単に人生の長さだけでなく、生き方すべてが、含まれているはず
 

ふるさとの歌

2005年10月25日 09時48分03秒 | Weblog
今、流山の合唱(市民芸術劇場)で、「思い出」という曲を練習している。2部合唱で、小生は下のパートをやっている。
 
 
もともとの歌は、イギリスの古い曲 Long Long Ago が原曲。 
明治の頃に、この曲の訳詞が「久しき昔」(訳詞:近藤朔風)として出ており、これが、当時の文部省唱歌として採用されている。
 
WEB記事
http://www.worldfolksong.com/songbook/others/longago.htm
ここに、原文と「久しき昔」の訳詞がアップされている。この訳詞を見ると、「思い出」よりも、原曲に忠実な訳となっている。
ふるさとに帰ってきて昔の友人(恋人かな)に出会って、昔を懐かしむ内容。
しかし、なにせ、訳詞が古文調に過ぎて、現代では、少し古めかしすぎる。
 


一方、「思い出」は小関吉雄の訳詞。こちらの方は、完全な意訳。そして、言葉が、易しく書かれている。1番だけ歌詞を書いてみる。
 
「かきに赤い花咲く、
 いつかのあの家、
 夢に帰るその庭、
 はるかなむかし、
 鳥のうた木々めぐり、
 そよ風に花ゆらぐ、
 なつかしい思い出よ、
 はるかなむかし」
 
1行目の「垣に赤い花咲く」の歌詞が秀逸。効いています。
この歌を、2部合唱の下のパートで歌うと、また、よいもの。3部合唱や4部合唱では、下のパートがお経のようになってしまうが、これは、そんな感じではない。
普段、口ずさむ歌として、最高です。
 
 
ところで、別の合唱団「コールJUN」で、「ふるさとの四季」という唱歌をつないだ合唱曲を歌っている。小生は練習を始めたばかりだが、こちらの方は、小生にとって、歌うこと自体が非常に難しく、歌の余韻を楽しむなんてところに至っていない。
 
この曲は、合唱という歌い方を駆使して、唱歌をメドレー式につないで全体として音楽をするというやり方。ゆっくりした曲や、テンポアップした曲や、ハモリのやり方を変えたりと、変化が多い。それだけ歌い方に長けていないと音楽にならない。しかし、出来上がったものは、それはすばらしいものがある。
小生自身にとっては、こちらは、先が見えないくらい遠い感じ。
 
 
ふるさとは遠きにありて思うもの。そして悲しくうたふもの。(室生犀星)
 
近々、郷里に帰る予定。
久しぶりですが、今回は、事情があり、重い心での帰郷となります。

 

流山の合唱、練習が始まる

2005年10月23日 21時12分22秒 | 合唱
いよいよ流山市民劇場の合唱練習が始まった。今日が、実質上の初日。

まず、女性陣をソプラノとアルトに分けた。男性はまとめて一つだから、混声3部合唱というスタイルになった。人数的には、ソプラノが一番多くて、次がアルト、そして男性が一番少ない。それでも、男性は15,6人いる。
 
そして、「思い出」と言う曲から練習開始し、2時間ほど練習した。初めてと言うこともあり、2時間はあっという間に過ぎた。


初日だから、まだ良くわかないが、とりあえず、今日の感想。
 
(1)全く合唱をやったことがない人たちを対象に、というスタイルで懇切丁寧に教えて頂いた。小生にとっては、実に勉強になった。
 
楽譜の読み方、休止符の意味、男性と女性の音の高さの違い、ピアノの前奏を聞いて小節の途中からスタートするやりかた、6/8拍子の勘定の仕方、などなど。
先生が、最後に言っておられたが、半年やれば、音楽のお勉強が出来ますよ、と、言われたが、全くその通りだと思う。
 
小生のような、全く、音楽に無知な人間には、有り難いことだ。
 
(2)「思い出」のような簡単な曲でも、きっちり、パート練習をしてくれた。これが助かる。
 
この曲は、英語名はLong long agoで、メロディは、誰でも知っている曲。曲も短い。小生は下のパート。下のパートも比較的易しい。が、先生は、先ずピアノを弾いて、そして、声に出して歌う、と言うパート練習を、繰り返しやってくれた。
 
(3)男性陣は、人数が多いので楽。
 
男性は15,6人いるメンバー全員が、下のパートを歌う。とにかく人数が多い。これだけの人数がみんな同じ音を出すのだから、やってみるとこれは実に楽だった。先生も声の方は心配されていなかった。
 
(4)皆さん、顔見知りのお仲間が多いようで、それには驚いた。
 
家内はソプラノのパートに入ったが、これで、5回目とかの、このコンサートの常連さんがいた由。男性連中も然りで、またグループで参加しているのではないかと思うほど、お互い、顔見知りが多い感じ。


(5)あまり無理をして声を出さないように、とのご注意があった。
 
少しずつ少しずつ、声が出るようにするので、無理をしないこと。初めから無理に声を出しては、のどを痛めます、ということだった。

小生は、例えばカラオケで歌いすぎると、声が、かすれてくる。10曲位が精一杯。のどは弱い方なので、有り難いご注意だった。
 
(6)流山文化会館大ホールは音響効果がよい。
 
前回、顔見せの時、流山文化会館大ホールで「思い出」を歌ったが、その時と、今日の初石公民館の音が、明らかに違っていた。なんというか、大ホールの方は、無理をしなくとも音が響くという感じ。反響がよいのだろう。あのホールは実に歌いやすいホールだと思った。歌う場所によって、随分感じが異なる!!
 
市民劇場の練習は、練習場所がその都度異なり、あちこちの公民館で、合唱練習する。部屋によって響きの感じが違うだろう。初石公民館の2階ホールは結構デッドだった。こういうところでは、歌う方も、何と表現したらよいか分からないが、丸く歌うと言うことを心がけないと、余韻が残るような響きにならない。という感じがした。
 
 
会長さんから、来年3月の発表会には、皆さん全員が、歌えることが望ましい。
皆さん、健康に留意してください、とご挨拶があった。
全くその通りだと思う。



古希を迎えて医療費が1割負担に

2005年10月21日 10時25分28秒 | Weblog
大分前から風邪気味で、咳がなかなか止まらないので、近所の医院で診てもらった。いつもお世話になっている医院です。高桜内科胃腸科と言って東武野田線初石駅前にあります。もう、何十年と診て貰っている先生です。
 
 
診察室で、小生の胸に聴診器を当てながら、
先生「健康診断していますか」
 -いや、今年はまだです。
「じゃ、胸のレントゲンを撮りましょう」
 -はい。
 
レントゲン室で、
小生「70歳になったので、そろそろ気を付けないと…」
看護婦さん「70歳といっても、皆さんお元気ですよ」
小生「…」
 
診察室で、小生ののどを覗き込みながら、
先生「胸の方は異常ありません。
お薬を出しておきます。
これでまだ直らないようでしたら又来て下さい。」
 
と、こういう感じで、診察して頂いた。お薬も6日分出してくれた。
 
 

これで、診療費がウン百円。あれ、写真も撮ったのに、随分医療費が安い!と感じた。そうだ70歳を過ぎたので、今回から、医療費が1割負担の恩恵にあずかっているのだ。
先月までだったら、2割負担だった。
 
体の方もガタが来ているので、この歳になると、医療費が安くなるのは助かる。
と、思っていたら、昨日の新聞によると、厚生労働省が、06年度から実施する医療制度改革ということで、「高齢者も74歳まで2割負担に」という法案を来年の通常国会に提出するとあった。
 
折角、1割負担になったのに、また、2割に戻すなんて…。
 
看護婦さんが言うように、70歳でも元気な人も大勢いる。そしてまた、年相応の人もいる。個人差が出てくる。小生は、どちらかというと後者の方で、それなりの成人病も出てきている。日本の平均寿命は、男78歳、女85歳。
すると、小生の場合、あれ、あと8年か…。と、ここまで書いてきたら、何だか、気分が滅入ってきた。こういう余寿命のことなんて考えていたら、いけない!
 
 
それにしても、今年の風邪は、なんだか、おかしい。長引く。
家内も風邪を引いて長引いた。
娘も、なかなか直らないとのこと。
 
皆さん、今年の風邪は、要注意です。
お気を付けて下さい。



いよいよ流山の合唱が始まる

2005年10月16日 20時15分53秒 | 合唱
今日、流山文化会館大ホールで結団式というのがあり、初めて皆さんと合う。
練習日が土曜・日曜の休日なので、若い人がいるかと思ったが、若い人は少ない。ご年配の方が多かった。

そして、前回出られた方が、少なからずいたようで、ちょっと驚いた。毎回出たいと言うことは、それだけよかったと言うことだろう。
 
いろいろ説明があったが、流山での合唱というのは次のようなことだった。
 

(1)タイトル 
   第59回 流山市民劇場コンサート「心の歌、故郷の歌だより」
 
(2)公演
   平成18年3月18日(土) 16~18時
 
(3)主催
   流山市民劇場実行委員会
  
(4)後援
   流山市・流山市教育委員会
 
(5)協力
   流山市音楽家協会(会長 熊坂牧子)
 
(6)事務局
   「心の歌コンサート事務局」
   流山市音楽家協会事務局 熊坂百合絵
 
(7)スタッフ
   構成 熊坂 牧子
   演出 大島 尚志
   ほか
 
(8)演奏者
   合唱指揮:山館冬樹
   プロの方:鹿野章人・高木太郎ほか大勢。
   器楽演奏者もあり。
   市民合唱団:82名
   児童合唱団:11名

 
 
つまり、来年3月、「市民と一緒に歌う合唱コンサートを開催しよう」とする企画。そして、このような市民参加の「心のコンサート」は、今回で、5回目になるとのこと。

流山市音楽家協会会長・熊坂牧子さんのご挨拶があり、それによると、第1回と第3回は日本の歌中心、第2回と第4回は外国の歌中心で、やってきた。今回の5回目は流山市市民の心のふるさとを歌いたいと言うことだった。
趣旨が、極めて良質で、立派だと感じた。
 
いままでのコンサートがどうであったか、小生、全く関心がなかったので、分からない。が、先着順で市民募集をしたメンバーで、どういうコンサートが出来るのか、という所が主催者さんも気に掛かるのではないかと思う。
今日、「思い出」という曲をみんなで歌ったが、経験のない小生でも、未だしという感じがした。これからどういう風に仕上げていくのか楽しみではある。
 
一つ気になるのが児童合唱団の方。とにかく人数が少なすぎる。小学校の先生にお願いして、少しまとまった人数を確保する必要があるように思った。折角、地元「流山のわらべうた」を披露するようだし。
 

ま、これから毎週、土曜か日曜に練習がある。
楽しみにしよう。


ジャストシステム側が勝利の判決確定

2005年10月11日 17時01分10秒 | Weblog
一太郎などのバルーンヘルプ機能について。
 
3月5日の小生の記事
http://blog.goo.ne.jp/kilimanjaroclub/e/92df0cfa04a12f9ea65486024f352981
で、松下の特許をジャストシステムが侵害しているという判決に対するコメントを書いた。松下も結構、末梢的なところで、裁判にかけるものだ。あまり賛成できないという記事を書いた。
 
その後、ジャストシステムが、控訴していたが、先日、高裁の判決があり、松下の特許そのものが、成立しないものであるという逆転判決があった。
 
そして、今日のニュースでは、松下は控訴しないということになったそうだ。これで、ジャストシステムの勝利が確定した。 
 
小生、日常的には、一太郎の少し前のバージョン、一太郎13を使っている。わがパソコンには、WordやExcelもインストールされている。表計算にはMacの時のなじみでExcelを使用しているが、ワープロでは、大体、一太郎を使用している。前々から一太郎を使用していたので、Wordを使ってみてもなじめなくて、やはり一太郎という感じで使っている。
 
ところで、このバルーンヘルプ機能って言うのは、わが一太郎13にも付いている。しかし、こんな機能、今まで使ったことがない。ヘルプモードボタンを押して、あるボタンのところでカーソルをクリックするとそのボタンの説明が出てくるというもの。
裁判の話があって初めて気が付いた機能。まあ、使わないだろう。こういう機能は。それほど一太郎に習熟しているわけではないが、今まで、普通にワープロとして使う分には、何も、困ったことがない。
 
この機能自体が実に末梢的な機能だと思う。

前にも書いたが、もう少し、基本的なところで、特許を取って頂き、裁判でもそういうところで、争ったりと、そういう技術の根幹の所で勝負をしてもらいたいと思う。勿論、言うは易しく、実際には基本特許なんてなかなか取れないと思うが、それにしても今回は、重箱の隅をつつくような感じで、日本の技術の象徴のような気がした。

 
 

流山市の合唱団にも入る

2005年10月06日 22時17分40秒 | 合唱
なんと、家内と二人で、流山市の合唱団にも入ってしまった。
 
「ながれやま広報」を見ていたら、合唱団募集というのがあった。
来年3月「心の歌コンサート」を開くのでそのための団員募集で、児童合唱団も同時募集していた。先着順と書いてあったので、申し込んであったもの。
 
今日、案内状が届いた。
  
先月から、「さわやかコーラス」というコーラスグループに入っているが、実は、「さわやか」より先に、こちらの流山の市民劇場の方は申し込んであった。

市民劇場の「心の歌コンサート」は、もう4回目とのこと。こんな集いをわが流山市でやっていたのだ。正式名称は、「流山市民芸術劇場合唱団」。随分いかめしい名前だ。募集要項に先着順とあったので、小生のような、音程劣等生でもクビと言うことにはならないと思う。まあ、練習も本番も気張らずに楽しい雰囲気でやりたいもの。
  
 
とにかく、さわやかコーラスの方と、こちらの流山の方と、合唱の掛け持ちとなってしまった。
 
どうなることやら。


母上の手紙

2005年10月02日 14時37分45秒 | Weblog
今日の毎日新聞「日曜くらぶ」に「胸うつ野口英世の母の手紙」という書道家・榊莫山の随想があった。
小生これを読んで、本当に胸を打たれてしまった。
 
野口英世の母・シカがニューヨークにいた野口に宛てた手紙の直筆が掲載されていた。
母シカは字が書けない。しかし、遠くにいる息子の英世に手紙を書くために字を習う。そして書いたひらがなの手紙が、そのままの自体で、掲載されていた。
 
榊莫山さんは書道家。従って字のことは、専門中の専門。その方が、「手紙というものは、用件を伝えたり、心情を伝えたりするものだが、このシカの手紙ほど胸をうつ手紙はめずらしい」と、書いている。
人の心を打つのは、文字の上手下手ではない。それを超えたところにある。手段や技術が優れているということと、人の心を打つということは別物である。これは、手紙だけでなく、すべてに言えることと思う。
 
ここで、直筆の野口シカの手紙を写真にとってアップロードすることは、問題があるので、判読してみようと、やりかけたが判読できない。ただ、最後、次のように読める。
 
「…はやくきてくだされ。はやくきてくだされ。はやくきてくだされ。はやくきて しか(と判読)のたのみてありまする」
 
詳しくは、今日の毎日新聞をお読み下さい。


 
小生の母親は明治生まれで、農家出身。学問がなかった。しかし、ひらがなは書けた。母親を一人郷里に残し、東京で就職した小生は、ほんの時々、雀の涙ほどの送金をした。
その都度、母親は、つたない字のひらがなで「ありがとう」のはがきが届いた。そして、孫がどうしているかの文が続いた。あまりはがきなどを書いたことのない母親が、必ず書いて寄こすはがきに、何か気持ちがじわっと伝わってきたものだ。
 
 
野口の母の手紙で、小生の母親を思い出してしまった。
 

合唱グループ「コールJUN」にも入会

2005年10月01日 10時18分07秒 | 合唱
先日、県民プラザ柏の「さわやかコーラス」に入ったら、男性は、どうやら「コールJUN」なる男性コーラスグループにも入るみたい。
 
すでに、小生のメールアドレスが「コールJUN」の会員として登録されており、会の情報がメーリングリストのように小生の所に来ていた。
 
が、実質上は、今日(9/30(金))が始めて。
規約やら会員名簿を頂いた。
  
 
さて、今日から練習開始。男ばかりの集団。「さわやかコーラス」の混声の雰囲気とは大違い。
 
はじめ、「希望の島」をやる。
先生が横に来て下さり、小生の耳元でバスのパートを歌ってくれた。勿論、1回や2回歌ったくらいでは、覚えきれない。この曲、バスのパートは、超低音が多い。よほど、力を入れないと聞こえないだろう。この曲は、このグループが歌っていた演奏会の感じがすごくよかったので、少し感激。が、聴いた感じと、中にはいって歌う感じと違うものだな、というのが第一感。
でも、この曲は、小生の好みの曲ですね。
 
あとは、「ふるさとの四季」という男声合唱のための本の中から。
そのなかのいくつかをメドレー式に続けて歌っていくというやり方。この本は、「兎追いし…」の「故郷(ふるさと)」など、子供の頃歌った唱歌を集めたもの。半分棺桶に脚をつっこんでいる歳になって、何でこんな歌を、という気がしないではない。が、孫か聴いたら、喜ぶかな。
  
初めての練習の感じはどうであったか。
 
ここでも、勿論音が取れない。楽譜を渡されても、すぐには音が発せられない。バスの部分はお経のようなもので、よほど、鍛錬していないとダメ。特に、希望の島はお経そのもの。面白くないことおびただしい。こういうのを積み重ねて調和が取れると、全体でよいのだろうが、歌っている本人は忍従の世界。
 
ま、結論として、ヘ音記号のここの位置が、この音と、ぱきっと出てこないと、合唱はダメみたい。ト音記号の方なら、大体こんな感じの音というのが頭にあるが、ヘ音記号は皆目浮かんでこない。「あわれこの島よー」ならぬ「あわれこのおやじよー」ということになってしまった。曲想とかそういうことをいう以前の問題なり。
 
音が取れないことに対して、一緒に入った家内に訊いてみたらソプラノの方はメロディだから、そんなのは気にならないそうだ。
 
で、小生のような出来の悪い途中入社社員は、とにかく、大変。嫁は、初めは耳ダンボにしてまず自分のパートを覚えろというが、大体、自分のパートの音が分からないのでお話にならない。嘆きのセレナーデでいたら、前にお座りになっておられた方が、私は入ってまだ1年と、おっしゃっていた。しかし立派ですね。途中入社で。かなりの実力の方とお見受けした。慰められたって、ダメなのはやっぱりダメ。男の世界では結果如何。  
 
音の高さだけでなく、テンポというのもある。さわやかコーラスの方で、練習の最後、解散する前に「さよなら」を歌った。
この歌、楽譜をコピーして持ち歩き鼻歌のように練習したおかげで、音が取れないと言うことはなくなった。しかし、今日、歌ってみて、愕然! テンポとかがめちゃくちゃ。途中で伸ばすところや、そうでないところなど、まわりの方と合わない。自己流で覚えたものだから、間違って覚えていたようだ。また、バスのパートは最後の所でテナーと分かれるところがある。お隣さんはテナー、この方が歌ったテナーの音につられて、小生のバスの音程が崩れてしまった。小生、人がよいものだから、すぐ人に同調してしまう。
 
  
初航海から空の雲行きが怪しいみたいだ。
  
【後記】
実に恥ずかしい話だが、「さよなら」の音程、間違っていた。
それは、元に戻す記号があるところで、半音上げる必要がある箇所。ここは何回歌っても、何かまわりと合わないなと思っていた。横のテナーの人が、音程が…とか何とか言った。で、ふと気が付いた。この人、横で聴いていて、さぞ困ったであろう。明示的には言わなかったが、言いにくかったと想像する。この曲、自己流で覚えたものだから、こんな記号、すっ飛ばしていた。音程の狂った歌を、正しいものと思いこんで、平気で、歌っていたと言うこと。
 
まあ、しかし、小生としては、所詮はこんな所だろう。
 
カラオケなどで、自分一人で歌う分には、自己責任だから、なんと言うことはないが、コーラスは怖い!!!相手にご迷惑が掛かる。これだけは何とか考えないといけない。