春夏秋冬

日々流されないために。

「こども美術館列車」

2006年08月10日 03時23分22秒 | つくばエクスプレス
つくばエクスプレスが開業一周年記念のイベントをやっている。そのなかに、「こども美術館列車」作品募集というのがあった。こんなイベントがあるのは、昨日初めて知った。
 
これは、専用画用紙を貰ってきて、それに絵を描いて、応募するというもの。
今、ちょうど5歳の孫が実家に帰っているときで、よい機会とばかりに、「流山おおたかの森」駅に行って、用紙を貰ってきた。先着600名で、締め切りが今日の8月10日。昨日用紙を貰ったから、もうぎりぎりの最後。係の人に、もう最後です。早く描かないと間に合わないよ、と言われた。で、貰ってきてすぐ描いて持っていった。
 
応募者600名分全員の作品を駅に貼りだしてくれる。で、孫の作品も8月24日から9月6日まで駅に展示してくれることとなった。
 
もう一つは、その中から、抽選で160作品を選び、電車のなかに飾るというもの。抽選というところが面白い。で、孫の作品も、「こども美術館列車」に展示可能となった。結果は抽選待ち。抽選に当たれば、8月24日(木)、1日だけ「こども美術館列車」が運行されるので、見るためには、この列車に乗りに行くということになる。招待状送付とあるので、本人分位は無料かな。本人は山形に帰っているので、じじばばが見に行くことになる。
 
こちらは、とにかく、抽選に当たる!!ことが先決なり。
 

流山おおたかの森、駅前工事の真っ最中!

2006年05月29日 09時31分06秒 | つくばエクスプレス
つくばエクスプレス「流山おおたかの森」駅前が、来年春の開業に向けて、工事の真っ最中。散歩の途中、写真を撮ってきた。
  

ここがショッピングセンター前の広場となる。左側の3階建ての鉄骨がショッピングセンター。右側の線路までの空間は何になるのだろう。バスがこちらに入ってくるのかな。
 

駅に近い方も出来ている。が、こちらは3階より高いようだ。こちらが駐車場に?そんなことはないだろう。フィットネスか映画館か、がこちらになるのかも。駅から一旦下に降りるのではなく、駅通路のそのままの高さで、ショッピングセンターに行ける渡り廊下或いは歩道橋を造ってもらいたいと思う。
 






つくばエクスプレス、初乗り

2005年08月27日 22時27分23秒 | つくばエクスプレス
いやー、快適です!
 
(1)まず、振動が少ない!
ロングレールで、レールの継ぎ目がない。よく継ぎ目でカタンという振動が列車につきものですが、それがない。また加速がすこぶる宜しく乗っていて気持ちがよい。
 
(2)またきれい!
新しいからきれいなのは当たり前だが、デザインもなかなかのもの。駅構内、車両ともしゃれている。流山おおたかの森駅は東武との乗換駅で、東武の電車も見ることができる。対比してみることになるが、東武車両が、何と田舎臭い電車かと思い知らされる。
 
(3)もう一つ速い!
流山おおたかの森駅から新御徒町まで乗ったが、何と、普通電車で30分。今までの柏経由では考えられない早さ。一旦柏で乗り換えなければならないというのは、実はかなりの時間をロスしているのだ。今日乗ってみて、何やら都心が急に身近になったという実感なり。
 
今日は、浅草サンバカーニバルがあるとかで、電車は少し混んでいた。利用者側から言えばあまり混んで欲しくないが、鉄道経営の立場から言えば大勢乗って貰いたいと言うことになる。
 

今日の写真。
 


流山おおたかの森駅にて。 ステンドグラス有り。 つくばエクスプレスの駅はみんなそれぞれ異なったデザインで、ちょっとしたアクセントもあり、なかなかのもの。
  
 
上のステンドグラスの横続き 
 
【注】このステンドグラスは、流山市広報紙によると、小倉遊亀画伯の原画を元に制作されたもの。「天地の恵み-花々の輝き」というタイトルが付けられている。上の写真では一部しか撮っていないが、全体は、高さ2m、幅18mの大きさ。
 
ちなみに、駅構内のこういうアートは、エクスプレスの他の駅、守谷・八潮・秋葉原にもあるそうな。

 
 

つくばエクスプレス、今日開業

2005年08月24日 19時36分31秒 | つくばエクスプレス
常磐新線(つくばエクスプレスを昔このように言っていた)ができる頃まで生きておられたらよいのにといっていたが、それが今日実現。常磐新線なんて夢の話と思っていたら、あれよあれよと言う間にできてしまった。
 
月日はあっという間に過ぎるもの。今こうして、一応健康で、開業を迎えることができたことに感謝しなければならない。
 
早速、わが家近くの駅、流山おおたかの森駅と、お隣の流山セントラルパーク駅と、柏の葉キャンパス駅の3駅の写真を撮ってきた。3駅とも近代的な感じで感じがよい。
 
流山おおたかの森駅はやはり乗り換え駅ということで、それなりの駅という感じ。ただ、いまは乗り換え客だけが利用する駅となりそう。周りは何にも商店がないから。柏の葉キャンパス駅は周りは広々としており、実に感じのよい駅。来年秋、駅前に大型のショッピング街ができるそうだ。
 
こういう新駅の周りには、昔風の商店街なるものはできそうにないと思うが将来どうなるだろう。


さて、新聞やらテレビの報道によると、つくばエクスプレスの概要は次の通り。
 
会社名 :首都圏新都市鉄道
工事期間:1994年着工、2005年8月開業
建設費 :8,400億円(Asahi.com)。NHKのニュースによると、9,400億円といっていた。どちらだ正しいのだろう。国が4割負担し、地方自治体が4割負担。
距離  :つくばから秋葉原まで58.3キロ
 
1日利用者13万5000人が採算最低線だとか。
 


今日の写真。



流山おおたかの森駅改札口付近 結構広い空間を取っている 
 

東武鉄道との乗り換え通路 朝夕はこの通路を人が大移動するだろう
 

流山セントラルパーク駅 流山おおたかの森駅の上りで一つ隣の駅 流山の平和台の人たちが多く利用すると思われる駅 ここは比較的簡素な駅
 

柏の葉キャンパス駅 流山おおたかの森駅の下りで一つ隣の駅 周りは全く何にもない広場。柏にこんな空地があったと思えないような広大な広さ。柏ゴルフ倶楽部の跡地だからこういう空地ができたのだろう。
 

柏の葉キャンパス駅 改札口 ここの駅舎内は壁・床ともに白を基調とした配色で実に感じがよい
 



つくばエクスプレス、あと4日で開業

2005年08月20日 22時11分15秒 | つくばエクスプレス
つくばエクスプレス、あと4日で開業。駅周辺は急ピッチで道路やらの整備が進んでいる。
 
今日は流山おおたかのもり駅の東武側の北側に行ってみた。
 
もう何時開業しても大丈夫なような状態になっている。東武側の工事が少し遅れていたが、もう完全に出来上がっている。あと4日で開業だから当然だろう。電車もひっきりなしに試運転の車両が走っている。
 
北側の写真を下に示す。
 
ここはちょっとした駅前ロータリーになっているが、バスがここまで来るとすれば、いかにもロータリーが狭い。誰が設計したか知らないがこれはミスだと思う。周りは何にもなく荒野なのに。小生はこちら側から利用することになるが、これはちょっと問題かな。
 
もうひとつ、気になるのは、つばエクスプレス線の初石側は全く手がつけられていない。旧態のまま。駅がこんなに近くなって便利になるのに、また、土地の付加価値は凄い上昇率のはずなのに。皆さん、できるだけ折り合って、駅周辺をよい街にしたいもの。
 
今日の写真。




東武側の北側。もう完全に整備されている。
 

こちら側にもエスカレーターあり。
 

駅前は何もない。
  


東武鉄道野田線新駅の名称決まる

2005年06月17日 22時24分41秒 | つくばエクスプレス
「広報ながれやま」6月15日号によれば、東武鉄道野田線とつくばエクスプレスの乗換新駅の名称が決まった。つくばエクスプレスの方は、以前から、「流山おおたかの森」駅という名称で決まっていたが、東武の方も、同じ名前の「流山おおたかの森」駅となった。前に東武とかんむりが付くのかな。開業日も同じ8月24日。
 
今日近くに行ったので、写真を撮ってきた。まだ工事中だったが、建物は完成している。後2ヶ月あまりでいよいよ開業。


 

東武の乗換駅も駅名が掲げられていよいよ完成。写真の左側がつくばエクスプレスの駅舎。こちらは高架。東武が地上を走る。
 

荒野の中にもう病院ができつつある。病院名も「おおたかの森病院」。


 

つくばエクスプレス、正に快速!

2005年04月01日 10時35分31秒 | つくばエクスプレス
 「ながれやま広報」(4月1日発行)に、つくばエクスプレスの快速停車駅と秋葉原までの所要時間が掲載された。
 
 それによると、わが家最寄りの「流山おおたかの森」駅は、快速停車駅となり、しかも、秋葉原まで、なんと24分なり! これで都心がぐっと近くなった。いままでは、東武野田線で初石から柏まで出て、常磐線に乗り換え、そして上野までというコース。これだと、どうしても乗り換えに時間を要し、上野まで45~50分かかっていた。それが24分だから、時間が半分! おー、随分早くなったわい。しかも、運賃もつくばエクスプレ1本で行けるから、むしろ安い。
 
快速停車駅は
 つくば
 守谷
 流山おおたかの森
 南流山
 北千住
 浅草
 新御徒町
 秋葉原
 
「流山おおたかの森」から「北千住」までが13分。ここまでが早いのだ。
 

つくばエクスプレス開業記念にレイソル試合ですか

2005年03月09日 19時27分33秒 | つくばエクスプレス
このニュース初めて知りました。トラックバック有り難うございます。

柏の葉公園総合競技場は、わが家の近くで、ここで柏レイソルの試合があると、散歩の途中という感じで行けるものですから、時々応援しております。ただ、最近は、レイソルが弱くなって、そちらの方をどうにかして欲しい。
 
とにかく、最近とみに8月24日が待ち遠しくなってきております。つくばエクスプレス開業に向けて、いろいろイベントがあるだろうと思います。好奇心の強い小生としては、楽しみがまた一つ増えたということかな。

つくばエクスプレス運賃、高くない!

2005年03月04日 23時35分02秒 | つくばエクスプレス
3月1日の「広報ながれやま」(流山市の月1回発行の広報紙)に、つくばエクスプレスの運賃が出ていた。
  
流山おおたかの森 駅から
秋葉原 600円
浅草  550円
北千住 500円
守谷  360円
つくば 700円
  
わが流山おおたかの森駅からは、秋葉原より、つくば の方が高い。中間より少し東京寄りにあるのかな。東京まで遠いと思っていたが、つくばまではそれより遠いのだ。
    
第一印象、運賃は高くない!
リーズナブルな値段だ。
  
あと、時間はどうなるのだろうか。名前の通りエクスプレスなので、早いのだろうか。だとするとよいのだが。
  
数日前に写した工事中の画像。
つくばエクスプレスのブツに接するのは始めてだが、感じとして、近代的なイメージ。若い人のデザインかな。

    


エクスプレスの駅舎はほとんど完成している。この右側に東武野田線との乗換駅ができつつある。この写真を撮っている最中にも試運転の車両が走っていた。
   

駅周辺は何もない荒涼としたとした風景。つくばエク駅の右側に90度の角度で交差する東武野田線乗換駅の駅舎が見える。こちらは少し工事が遅れている様子。この写真の左側にも赤土の風景が延々と広がっている。今ちょうど、試運転の車両が入ってきた。
 

正しい読み方は つくばエクスプレス

2005年02月27日 08時44分44秒 | つくばエクスプレス
今まで、ずうっと、つくばエキスプレスと言っていたが、正式には、つくばエクスプレスと言う由。「キ」ではなく、「ク」の方。
 
HPをみると、英文名が、TSUKUBA EXPRESS で、ロゴは、TXをイメージした分かりやすいロゴ。
 
 
なお、「つくばエクスプレス」なる名称は、一般公募したりして決めたそうだが、発音してみると少し長いかな、とも思う。日本人の語感からすると一寸呼びにくいところもある。「じょうばんせん」「なりたせん」「とうほくせん」からすると、平凡に「つくばせん」でもよかった。
 
小生は何と呼ぶかな。「あー、来週の日曜日、つくばエクで、浅草に行って、隅田川の橋の写真を撮りに行くからな」。なんて省略形で言うかも。
 
何だか、つくばエクスプレスが、段々身近になってきた感じ。