春夏秋冬

日々流されないために。

「あさかぜ」今日で最後とのニュース

2005年02月28日 22時31分08秒 | ふるさと・徳島
東京-九州間の夜行寝台列車、「あさかぜ」が今日で最後とか。あさかぜは仕事でよく利用した。風格のあるよい車両だった。ニュースによると、最近の乗車率は3割とか。やはりこれでは採算が取れないだろう。
 
夜行寝台は郷里が四国であった関係で、いろんな思い出がある。
 
もう、うん十年も前のはなしで恐縮だが、郷里の四国に帰るときは、よく寝台列車「瀬戸号」を利用した。この列車は岡山で山陽本線を離れて宇野まで行き、ここで、宇高連絡船に列車ごと乗船し、終着駅の高松に着く。昔は会社の休みが少なかった。帰郷できるのは、盆か正月。しかも、休みの日数が少ない。正月休みは、暮れの31日から1月の3日まで。皆さんがそうだから、その混雑ぶりは想像を絶する。寝台は勿論、指定席も取れない。自由席で帰った。
 
自由席の向かい合わせのボックス席など座れるはずがない。通路に立つわけだが、一旦そこの場所を確保すると、もうそこを離れることはできない。満員電車と同じ状態。人人人でトイレにも行けない。その状態で一晩揺られながら夜を明かすことになる。途中で降りる人は、通路を通れないから窓から降りるということになる。
 
大阪まで来ると、たくさん下車する。大阪までの辛抱だったように思う。そのときは全く考えたこともなかったが、今考えると、女の人は大変だったろうと想像する。
 
上京するときも状況は同じことで、とにかく、東京から四国の徳島に帰るのは大変なことであった。独身時代は、やはり郷里恋しく、無理しても毎回帰ったように思う。
 
宇高連絡船も今はない。明石海峡大橋が出来ている。東京からだと、今は飛行機であっという間に徳島空港につく。あまりにも便利になりすぎて、交通機関のありがたみが薄れてきたような気もする。

 

正しい読み方は つくばエクスプレス

2005年02月27日 08時44分44秒 | つくばエクスプレス
今まで、ずうっと、つくばエキスプレスと言っていたが、正式には、つくばエクスプレスと言う由。「キ」ではなく、「ク」の方。
 
HPをみると、英文名が、TSUKUBA EXPRESS で、ロゴは、TXをイメージした分かりやすいロゴ。
 
 
なお、「つくばエクスプレス」なる名称は、一般公募したりして決めたそうだが、発音してみると少し長いかな、とも思う。日本人の語感からすると一寸呼びにくいところもある。「じょうばんせん」「なりたせん」「とうほくせん」からすると、平凡に「つくばせん」でもよかった。
 
小生は何と呼ぶかな。「あー、来週の日曜日、つくばエクで、浅草に行って、隅田川の橋の写真を撮りに行くからな」。なんて省略形で言うかも。
 
何だか、つくばエクスプレスが、段々身近になってきた感じ。
 

つくばエキスプレス開業日決定

2005年02月24日 15時40分23秒 | つくばエクスプレス
つくばエキスプレスの開業が8月24日(水)と決定。
 
今年の秋、開業と言うことだったが、少し早まったようだ。随分以前から工事をやっていたが、ようやく開業とはうれしい限り。常磐新線(つくばエクスプレスの以前の仮称)が開通するまで、生きておれたらよいのにと口癖のように言っていたが、それが現実のもになった。
 
わが家近くの流山おおたかの森駅周辺は今、土地の造成が真っ最中。周りは何もない広場で、将来どのように変貌するだろうか。
 
車両は、常磐線と同じで、守谷までが直流車両。つくばまでが、交直両用車両。そして、直流車両は川崎重工兵庫工場でつくられ、交直両用車両は日立製作所笠戸工場でつくられる。線路はすでに完成しており、時々試運転の車両が走っている。
 
新しもの好きの我が輩としては、早く乗りたいもの。
 

 

伊豆へ河津桜バス旅行

2005年02月19日 14時34分39秒 | 旅行
伊豆の河津桜を見に行くバス旅行に参加。河津桜は吉野とは違う赤系統の桜。満開まではもう少しというところだった。一応写真を撮ってきたが、よいのがなく、ボツ。
 
桜と言えば、三春の古木を思い出す。三春の桜は、500年を超す古木で、その姿は他を圧する威厳がある。去年、これもバス旅行で行ったが、たった、1本の桜の木がこんなに人を呼ぶかと思うほど、人人で混雑だった。
 
季節はずれの誰もいない三春の桜も、東北からの帰りに立ち寄ったことがある。桜の花はなかったが、その風格といい、たたずまいといい、見事であった。
 

3人目の孫が、そろそろ、ハイハイする頃なので、無事に成長するようにと願って、つるし雛を撮る。伊豆洋らんパーク横でやっていたつるし雛飾り展で。
 
 


つるし雛 Canon A60
 

 

落札品の手渡し

2005年02月05日 21時51分10秒 | Weblog
オークションで落札品の送付方法として、初めて手渡しをする。
 
出品物は、孫のテープ、しまじろうのテープ。
娘が、もう用がなくなったので、ということで、ヤフーのオークションに出してみた。
テープは9巻有り。どれくらいの値が付くか、カメラと異なり、相場が分からない。
これに近い出品物を見てみると、結構出ており、しかも落札価格は安価。
わが品物は中古で、しかも、ケースがぼろぼろなので、果たして、買い手が付くかな、どうかな、と思い、まず500円からスタートした。
 
出品後、様子を見ていたが、一向に入札がない。1週間になっても、なしのつぶて。Yahooのオークションは7日が一つの区切り。7日目で、入札の締め切りとなる。入札がないと3回まで延長できる。
 
とうとう入札なし、という結果。これはいかん、と思い、策を練った。
2週目に入り、千葉県の柏近辺なら手渡し可能です、との追加説明を入れた。実際、この手のものは郵送料の方が高くなるので、手渡しは落札者にとっては、御利益があるはず。
 
これでもなかなか、入らなかったが、締め切り直前、かろうじて1件の入札があり終了となった。
落札価格500円也だ。世の中、甘くない!
 
落札者にメールで連絡すると、先方はやはり、手渡しに惹かれたと見えて、松戸の人。
北小金駅付近のコンビニ駐車場で手渡すことになった。手渡しは初めてで、一寸、緊張したが、会ってみると、落札者は若いママで、気さくな方。2歳の男の子を連れて見えた。ヤフーはよく利用している由。後で、丁重な御礼のメールがあり、ヤフーの評価欄もすぐ、入れてくれていた。
 
ところでこういう場合、わざわざ出かけたわけではないが、手渡すにも、交通費がかかる。少額の場合、あまりプラスにはならない!