春夏秋冬

日々流されないために。

Yahoo落札金額ランキングを見て

2004年11月28日 17時56分43秒 | Auctions
Yahooオークションで「落札金額ランキング」という頁がある。これを見て驚いた。2004年10月の1ヶ月間のランキングを見てみると、

1位 芦屋ブランドクラブ 大阪 宝石
2位 アクセサリーマート 大阪 宝石
3位 ディスカウントKing 広島 小物(プラモデルなど)・家電などなんでも
4位 あそぼーと     奈良 家電
5位 JEWELRY AVENUE   東京 宝石

どれくらいの金額かは、2位のアクセサリーマートのところに1億円/月とあった。相当な額だ。

もうひとつ驚くのは、1位・2位・5位が宝石だ。宝石のような素人が見てよく分からない品物を、少し怪しげなところもあるオークションで買うというのは勇気がいる。オークションの方が買いやすいのだろうか。宝石だから女性が落とすのだろう。

不況になると、デパートの売り上げで、真っ先に落ちるのが紳士服、その次が子供服。婦人服の落ちるのが一番遅いと聞く。女性は金を持っており、自分のものはしっかり買っている!

養老渓谷の写真

2004年11月26日 14時18分46秒 | 旅行


昨日11/25 千葉県の養老渓谷へバス旅行。紅葉のサブタイトルが付いていたが紅葉はいまいち。
 
写真は養老渓谷にある「粟又の滝」。この写真を撮った場所は滝の正面のちょっとした空間。そこには大勢の観光客がいた。コンパクトデジカメのMinolta DimageXtを持参。フィルムカメラも持って行ったが、何となく便利なので、デジカメで撮る。とうとう、フィルムカメラは一枚も写さなかった。最近、こういうことが多い。
 
千葉県というと平坦な土地が多いように思ったが、南の海岸べりに行くと、ちょっとした山がある。地図で見ると、高さは300メートルから400メートルだからそれほどでもないが、行ってみると、意外と山の中という感じ。小湊鐵道というローカル線が走っており、その沿線に養老渓谷はある。この鉄道沿線は写真を撮るのにはよいかも知れない。
 

フィルムカメラどこへ行く

2004年11月16日 12時33分56秒 | Weblog
フィルムカメラコーナーが段々狭くなってきている。
 
量販店などは元々家電やらが主体で、カメラ関係は付けたりだったので、デジカメが主流というのは分かる。ところが、昔からのカメラショップに行っても、最近、デジカメに押されて、フィルムカメラコーナーはだんだん奥の方に移動している。そして、その展示面積も小さくなっている。
 
フィルムカメラどこへ行くのか? 
 
我が輩も、今まで持っていたマニュアル一眼レフカメラをぼちぼちYahooオークションで処分しているが、結構、多くの人からの入札があり、それなりの値段で落として下さっている。マニュアル一眼レフカメラも程度がよいものは人気は衰えない。つまり、これらのカメラは、趣味性で人気が落ちていない。
 
フィルムカメラも趣味のカメラとして一つは残ると思う。



もうひとつ、これは全く別の意味で、フィルムカメラ、健在というところもある。
 
わが、かみさんはまだ、安価なコンパクトカメラを愛用している。そして、それがまたきれいに撮れる。少なくとも我が輩が所有しているデジカメより、かみさんのコンパクトカメラの方がきれいに撮れることは間違いない。これは、旅行などして同じところを撮ったりするが、必ず負ける。それだけコンパクトカメラが優れていると言うことでもある。あるいは、フィルムとしての、現像から焼き付けのシステムが優れていると言うことでもある。
 
こういう意味でのフィルムカメラは廃れない。