私は学位(博士号)をとっていますので、高学歴に分類されそうです。実は日本では博士号をとってもほとんど意味がありませんでした。
研究職と言ってもサラリーマンですので給料が上がるわけではなく、なんの変化もありませんでした。こういった学歴と長生きに関係があるとは思われませんが、国立がん研究センターが日本人の教育歴ごとの死因別死亡率の推計を発表しました。
その結果教育歴が短いと死亡率が高いという傾向が出たようです。がんセンターは2010年の国勢調査と10年から15年の人口動態調査の死亡表に共通してもうけられている、性別生年月などの5項目が一致するデータを同一人物とみなし、30〜79歳対象に死因別死亡率を分析しました。
その結果教育歴が短い群(小学・中学卒業者)は、教育歴が長い群(短大・大学・大学院卒業者)に比べて男性で1.36倍、女性で1.46倍、死亡率が高いことが分かりました。
疾患別で差が大きかったのは、男女とも脳梗塞や脳出血といった脳血管疾患、肺ガン、心筋梗塞などの虚血性心疾患、胃ガンでした。同センターは教育歴の長さが喫煙や塩分の取りすぎなど、生活習慣の違いと関連しており、死亡率の差に繋がっていると分析しています。
厚生労働省の国民生活基礎調査では、教育歴が短い人は喫煙率が高く、ガン検診の受診率も低いことが分かっています。また別の調査では、所得が低い人ほどバランスの良い食生活ができていませんでした。
教育歴が長い方が死亡率が高いという疾患もありました。女性の乳ガンで、別の研究では出産経験がない、出産回数が少ない初産の年齢が高いことなどが、リスク要因として明らかになっています。同じリスク要因が指摘されている子宮体ガンでも、同様の傾向が見られました。
今回日本のデータを初めて出したことで、国際的な比較ができるようになりました。例えばオーストラリアの教育歴により死亡率の差は、男性2.2倍、女性1.64倍で日本より高くなっています。
ガンによる死亡率に限ると、日本は男女とも教育歴による差は1.10倍でしたが、アメリカでは2.29倍でした。
欧米と比べて日本での格差が小さいことについて、安全な水や食料など衛生水準が高いことや、国民皆保険制度により誰でも適切な医療・保険サービスを受けられることが寄与している可能性があると分析しています。
このような教育歴と死亡率の結果を見ると、この調査研究が本当に必要なものかが疑わしいような気がします。これが出たからと言って何か対処の方法があるわけではないし、単なる研究者の自己満足のような気がします。
研究職と言ってもサラリーマンですので給料が上がるわけではなく、なんの変化もありませんでした。こういった学歴と長生きに関係があるとは思われませんが、国立がん研究センターが日本人の教育歴ごとの死因別死亡率の推計を発表しました。
その結果教育歴が短いと死亡率が高いという傾向が出たようです。がんセンターは2010年の国勢調査と10年から15年の人口動態調査の死亡表に共通してもうけられている、性別生年月などの5項目が一致するデータを同一人物とみなし、30〜79歳対象に死因別死亡率を分析しました。
その結果教育歴が短い群(小学・中学卒業者)は、教育歴が長い群(短大・大学・大学院卒業者)に比べて男性で1.36倍、女性で1.46倍、死亡率が高いことが分かりました。
疾患別で差が大きかったのは、男女とも脳梗塞や脳出血といった脳血管疾患、肺ガン、心筋梗塞などの虚血性心疾患、胃ガンでした。同センターは教育歴の長さが喫煙や塩分の取りすぎなど、生活習慣の違いと関連しており、死亡率の差に繋がっていると分析しています。
厚生労働省の国民生活基礎調査では、教育歴が短い人は喫煙率が高く、ガン検診の受診率も低いことが分かっています。また別の調査では、所得が低い人ほどバランスの良い食生活ができていませんでした。
教育歴が長い方が死亡率が高いという疾患もありました。女性の乳ガンで、別の研究では出産経験がない、出産回数が少ない初産の年齢が高いことなどが、リスク要因として明らかになっています。同じリスク要因が指摘されている子宮体ガンでも、同様の傾向が見られました。
今回日本のデータを初めて出したことで、国際的な比較ができるようになりました。例えばオーストラリアの教育歴により死亡率の差は、男性2.2倍、女性1.64倍で日本より高くなっています。
ガンによる死亡率に限ると、日本は男女とも教育歴による差は1.10倍でしたが、アメリカでは2.29倍でした。
欧米と比べて日本での格差が小さいことについて、安全な水や食料など衛生水準が高いことや、国民皆保険制度により誰でも適切な医療・保険サービスを受けられることが寄与している可能性があると分析しています。
このような教育歴と死亡率の結果を見ると、この調査研究が本当に必要なものかが疑わしいような気がします。これが出たからと言って何か対処の方法があるわけではないし、単なる研究者の自己満足のような気がします。