goo blog サービス終了のお知らせ 

ケロの飛行機撮影日記

飛行機・護衛艦等を撮影に出掛けた様子をアップしていきます。

ジャンボフェリー(2022.6.7)

2022-10-29 19:35:00 | 乗船記
皆様、おはようございます。

高松駅から送迎バスでジャンボフェリーのターミナルに来ました。
ここから神戸に向かいます。

乗船するのは赤帯の「フェリーりつりん2」です。


屋上に芝生の敷かれた展望デッキがあります。
出航はこちらで見学しました。



小雨が降るどんよりとした天気でした。

高松港からは周辺の島に向かう船が沢山出ています。
大小さまざまな船が行き交います。
奥に瀬戸大橋が見えます。









船内に戻りウトウトしている間に小豆島に着いてました。
小豆島を出たところで高松に向かう「フェリーこんぴら2」とすれ違うので外に出てみましたが、高松出航時に居た屋上の展望デッキは強風で閉鎖になってました。
なので後部のデッキから撮影。
ここからだとサイドからしか撮れないので猫の顔は見えませんでした。



また船内でウトウトしてると今度は明石海峡大橋をくぐるところでした。
淡路島側です。


とても良い天気で良かったです。





こちらは兵庫県側です。


後ろに見えるのは淡路SAの観覧車です。


明石海峡大橋をくぐり神戸港はすぐそこですが、ここからたくさん写真を撮りました。
なので後編へと続きます笑。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。


太平洋フェリー きそ(2022.5.12)

2022-08-29 08:18:00 | 乗船記
皆さま、おはようございます。

今回は旅行3〜5日目の太平洋フェリー乗船記です。
苫小牧から名古屋まで約40時間2泊3日の日本最長のフェリー航路です。

今回乗船するのは「きそ」です。
以前「いしかり」に乗船しているので太平洋フェリーは2回目です。

フェリーターミナルの展望デッキに出てみました。
ここはさんふらわあとシルバーフェリーが利用しているので大型のフェリーが3隻並びます。



八戸と苫小牧を結ぶシルバーフェリーでも御船印が始まりました。
チケットカウンターに見本がありましたが、4種類コンプリートしたいですね。

それでは乗船します。

今回は長距離なので1等個室にしました。

大浴場があるので使いませんでしたがシャワーも付いてます。



乗船後にレストランで夕食を食べているうちに、隣のさんふらわあが出港しました。

夕焼けがキレイです。

しばらくしてこちらの船も出港です。


2日目の5/13は朝から濃霧でした。
朝、三陸沖で苫小牧に向かうさんふらわあとすれ違いましたが、かろうじて見える程度でした。


お昼前に仙台港に到着し2時間ほど停泊します。
その間は申請すれば一時下船することができます。


歩いて15〜20分ほどのイオンに買い物に行き、お酒やおつまみを調達してきました。



お昼はレストランではなくスタンドでカレーを食べました。

以前「いしかり」に乗った時に食べた際に美味しかったので今回も食べました。

仙台港を出港します。

タグボートに引かれ180度転回します。




どんよりしています。

仙台から名古屋までの航路で1番の楽しみは、福島沖で名古屋から仙台に向かう姉妹船とのすれ違いなのですが、この日は濃霧で中止の放送がありました・・・。
なのでイオンで買ったお酒をずっと飲んでました笑
さすがにこれでは船を近づけてのすれ違いは無理ですね。

そして3日目の5/14です。
起きたら伊良湖岬沖でした。
雲なのか霧なのか分かりませんが、山がすっぽりと隠れてる不思議な風景が見れました。
右上の山の上のホテル?からも幻想的な風景が見れているのでしょうか?



伊良湖岬と鳥羽を結ぶ伊勢湾フェリーが出港していきました。

朝食を食べてしばらくすると、セントレアの沖合いに差し掛かります。

飛行機はほとんど居なく、離着陸は見れませんでした。

セントレアと津を結ぶ津エアポートラインの高速船が通過。

セントレアを通過すると名古屋港は目の前です。


名港トリトンの3つの橋が全て見えます。

真っ赤な名港西大橋を潜り右に舵を切れば名古屋港のフェリーターミナルはすぐそこです。

名古屋港に到着しました。
約40時間の船旅でしたがあっという間でした。
今回初めて個室を利用しましたが快適ですね。

歩いてあおなみ線の金城ふ頭駅に向かいます。
途中の橋から「きそ」を撮影してから向かいました。


以上で今回の旅行のメインとなる太平洋フェリーの乗船記は終了です。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。


さんふらわあ ふらの(2022.5.10)

2022-08-14 14:20:00 | 乗船記
皆さま、おはようございます。

今回からは5.10〜14で行きました旅行記です。
今回もフェリーがメインとなります。

まずは大洗から苫小牧まで「さんふらわあ」に乗船します。

水戸に向かう前に竹芝の東海汽船の売店に立ち寄り御船印を購入しました。
デッキで橘丸を撮影して東京駅に向かいます。


東京駅から高速バスで水戸駅に向かい、鹿島臨海鉄道で大洗駅に行きました。


駅から歩いて20分程で大洗港に着きました。

今回乗船するのは「さんふらわあ ふらの」です。

とても良い天気でした。

夕陽もキレイです。


今回利用するのはカプセルホテルのような寝台です。

さんふらわあは今年で50周年です。

記念の御船印と船印帳も発売されており、関西〜九州航路で発売されている御船印と併せると1枚の絵になります。
西日本版は以前「さんふらわあ さつま」に乗船した時に購入していました。

翌朝は4:00頃に日の出のため3:50に起床しデッキに出てみました。

今まで何回か船上から日の出を見ていますが、雲1つない状態で海面から太陽が出てくる瞬間を見れるのは初めてです。

ちょうど大洗行きの「さんふらわあ さっぽろ」とすれ違う頃だと予想していたらドンピシャでした。
向こうからはオレンジに染まるこちらの船が見えていることと思います。




上空を飛行機が通過していきました。
スマホが圏外だったのでどこの機体かは不明です。

そろそろ出てきそうです。


出てきました。



太陽の形がどんどん変わります。

船が少し移動しただけですが、太陽の形が全然違います。







遠くに大きな船が見えました。

太平洋フェリーの「いしかり」でした。

太陽の下を通過します。




素晴らしい景色が見れました。
早起きして良かったです。
このあとは寝台に戻って二度寝しました。
9:30ころに八戸に向かうシルバーフェリーとすれ違うので再びデッキに出てみました。
緑帯の「シルバーブリーズ」でした。
思ったよりも遠かったのでこの1枚のみ。

苫小牧西港には定刻に到着しました。
隣の岸壁には太平洋フェリー「きたかみ」がいたので撮影し、バスで札幌に向かいました。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


さんふらわあ さつま(2022.3.11)

2022-05-27 07:06:18 | 乗船記
皆さま、おはようございます。

前回の志布志駅近くの公園から歩いて15分程の志布志港公園にやって来ました。
ここからは対岸にこの後に乗る「さんふらわあ さつま」が見えます。

志布志港公園から更に20分程歩いて志布志港フェリーターミナルにやって来ました。

とても良い天気です。


志布志の住所は「志」が多いことで有名です。



乗船します。
「さんふらわあ さつま」は2018年デビューの比較的新しい船です。
行きに乗った宮崎カーフェリーは引退直前の船でしたので年季が入っていましたが、こちらはまだピカピカです。



今回利用したのはプライベートシングルという種別です。

鍵は内側からしかかかりませんが十分な設備です。
出港時間なので荷物を置いて展望デッキに出てみました。
頭上に飛行機雲が日本見えました。
縦に進むのが成田に向かうANAカーゴで横に進むのが韓国に向かうチェジュ航空でした。


ちょうど日の入り時刻前に出港予定でしたので海上からキレイな夕陽が見れると期待していましたが、車の積み込みに時間がかかり15分程遅れての出港だったため見れませんでした。

翌朝、レストランで朝食を食べている間に日の出となりました。
食べ終わった後、展望デッキに出てみました。

間もなく大阪南港に入港です。



下船します。


志布志からのフェリーは第2ターミナルに到着するので、第1ターミナルまでバスに乗ります。
さんふらわあカラーのバスです。

ATC前の公園に来ました。
ちょうど名門大洋フェリーの「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」が通りました。
こちらも乗ってみたいフェリーです。

手前には別府からやってきた「さんふらわあ あいぼり」が停まっています。





この後、地下鉄で梅田に向かいバスで伊丹空港に行きました。
次回は伊丹空港で撮影した画像です。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。



宮崎カーフェリー(2022.3.9)

2022-03-20 00:03:16 | 乗船記
皆さま、こんばんは。

今回からは3.9〜11で行ってきました、九州旅行です。
元々別件で出かける予定でしたが取りやめになってしまい、急遽プランを立てて行ってきました。

まずは初日の3.9です。
この日は午前中に新宿の病院で健康診断があり、それが終わってからの出発です。
そのため東京からの乗車です。

利用したのは12:33の「ひかり643号」です。
エクスプレス予約のグリーン早得で取ったので、自由席とほぼ同じ金額でグリーン車に乗れました。

昼食は東京駅の駅弁「深川めし」


新大阪から在来線に乗り換え三ノ宮駅に向かいました。
三ノ宮駅から歩いて20分程で神戸・三宮フェリーターミナルに到着。


乗船するのは宮崎カーフェリーの「みやざきエキスプレス」です。

こちらの「みやざきエキスプレス」は4/15に新船「フェリーたかちほ」のデビューに伴い、あと1ヶ月程で引退します。

乗船手続きを済ませ展望デッキに出てみました。
ちょうど夕陽が沈むタイミングでした。



乗船口にも新船のPRがあります。

それでは乗船します。

利用したのはこちらの2等寝台。
12人部屋でこの日の利用は3人でした。


それでは出港します。
19:10に出港し宮崎港に翌朝8:40に到着します。
神戸のキレイな夜景が見れました。
神戸港のシンボルのポートタワーが改修工事で囲いに覆われていたのが残念です。








出港後はレストランのバイキングでたらふく食べ、ビールを飲んでぐっすり寝ました。

翌朝は日の出のタイミングで起床しました。

キレイな朝日が見れました。

宮崎港には定時で到着です。


隣りの岸壁に入っていたRORO船の「HAKKOひなた」
空室がある場合はトラックドライバー以外も乗れるそうです。
ちょっと興味深い(笑)


南国っぽい木がお出迎え。


下船後は連絡バスで宮崎駅に向かいました。
次回は宮崎駅で撮影したバスの写真です。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。