goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(5.23) タイサンボク ・ 紫外線

2014-05-23 12:13:34 | 日記
5月23日 (金曜日)  曇り→晴れ


昨日はお相撲の後半の行方をうらなう重要な一番
10勝1敗同士の・・



結局、精神的に強い白鵬が勝った。う~ん!
だから、稀勢の里に応援したくなる。
=================================
庭先に、やっぱり秩父からいただいて来たバラが何んとか咲き始めた。
また、名前が?・・・
ローズなんとか・・・これから増やしていく予定。


~~~~~~~~~~~~~
散歩にでる、毎日コースは同じである。
タイサンボクの花が開き、上の方に咲いていても
芳香が降りてくる。




泰山木 (たいさんぼく)(「大山木」とも書く)(Evergreen magnolia)
なんとなく梅雨空に似合う花で、この花が咲くときは、もう梅雨の感じである。
北アメリカの東南部原産。明治初期に日本へ渡来。大きい白い「おわん」形の花。芳香あり。
~~~~~~~~~~~~~~~
街路樹、公園樹としてときどき見かける。
背丈がかなり高くならないと花が咲かない。
~~~~~~~
花、葉、樹形などが大きくて立派なことから賞賛してこう名づけられた。
また、花の形を、大きな盃に見立てて「大盃木」それがしだいに
「泰山木」になった、とも・・・?。
~~~~~~
☆南国の国では街路樹になって一杯植えてあるが、あまり見向きもされていない感じだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は定期通院に 138/62であった。

~~~~~~~~~~~~~~~~
最近は紫外線のことが・・・・

紫外線対策
2002年「紫外線保健指導マニュアル」が環境庁から発行され、
2005年には気象庁によって紫外線情報が伝えられています。

現在、オゾン層の破壊の影響で地上に到達する紫外線が増加し、
人体に大きな影響を及ぼすことが問題になっています。

特に抵抗力の低い子供への影響は大きく、
幼稚園や小学校などでも帽子の着用や子供用日焼け止めの使用など
紫外線対策を取り入れ始めています。

急激な日焼けは、有害紫外線による肌へのダメージだけでなく、
人間が持つ免疫力を奪います。


そのため、風邪を引きやすくなったり、ひどい場合は皮膚癌の恐れもあります。
紫外線を予防するには、もちろん紫外線に当たらないことが一番です。
しかし、生活をする上で、全ての紫外線を避けることは不可能でしょう。
食事やサプリメント等でビタミンCを摂取し
紫外線に当たった後の対策をすると同時に、
日焼け止め化粧品や日傘、帽子等を活用して根本的に肌に紫外線が当たらないように
する対策をとることが大切です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


日記(5.22) 花 ・ 美味しいもの

2014-05-22 16:29:57 | 日記
5月22日 (木曜日)  夕    晴れ


ムギナデシコが風に煽られて大きく揺れる。
11月頃に種をまくと今頃、よく咲くという。


麦仙翁 (むぎせんのう)
(アグロステンマ、麦撫子(むぎなでしこ))

明治時代初期の頃に日本に渡来。
葉っぱは細長く、「麦」にたとえられる。
うすいピンク色の花が、5月頃に咲く。
ヨーロッパでは ”麦畑の雑草”としてたくさん生えてくるらしい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
T宅のブラシの木の花も盛り。




ブラシの木
(花槇(はなまき)、カリステモン)
 花の形がビン洗いのブラシにそっくりである。

☆実は、枝にずらっとついて並ぶ。翌年の花はその上部に咲き、
 実は次々と何年も残っていく。その後もずっと大きくなりつづけ、
 8年は枝についていて能力も持ち続ける。

 この木は、乾燥地が原産地のため極端な乾燥や山火事のときに
 パァーンと実が開いて中の細かい種子が風に飛んで散布される、
 という仕組みになっている。

 山火事でまっさらな土地になったところにすばやく芽を出して、
 その土地一帯の優占種になるのが目的らしい。
~~~~~~~~~~~~~~~~

オーストラリア原産で、観賞用に栽培される。
5-6月頃に開花し、花弁は緑で小さくて目立たないが、
赤(ときに白)の長い花糸が目立つ。穂状花序をなし、
花序全体がブラシのように見える。
花序の先から枝が伸びるという珍しい特徴を持つ

果実は朔果で、見た目には枝全体を取り巻く昆虫の卵のように見える
(前記の特徴から、2,3年前の果実が順に枝に付く)。
果実には粉状の種子が入っており、
オーストラリアでよく起こる森林火災が起こると割れて種子を放出する。
ブラシノキ属には計34種があり、そのうちの数種が観賞用に栽培されている.

~~~~~~~~~~~~~~~~~
”はなびしそう”も盛りだ。



========================

最近、美味しかったものを記す。
主にパンにつけてたべるもの2つ。

主に軽井沢近辺のスーパ-”ツルヤ”で買って来た
りんごバタージャム。これは当たりだ!



ツルヤ 軽井沢店
ここをクリック

気候も良いので、軽井沢にドライブしながら大型スーパーでの
お買い物も良いかも・・・
ただし、売り切れの事も多い。
~~~~~~~~~~~~

もうひとつはハワイ島の”はちみつ”これもヒット。


~~~~~~
ハワイ島に生息するKIAWEから採取した、QIA認定100%オーガニック
『幻の白いハチミツ』・・
ナショナル・ジオグラフィック・トラベラー誌では、
「全世界で最高ランクのハチミツ」と絶賛されています。
それは、地球の与えてくれる自然と恩恵、ハワイ島の眩しいサンサンとした太陽の下で、
火山乾燥地帯に広がる海抜ゼロ地域に生息するKIAWEの花の蜜と、




沢山の蜜蜂達、そしてHONEY MAN、リチャード・スピーゲル氏の30年に亘る
努力と研究から特殊な工程を用い完成した、「超希少価値」なハチミツです。


誰もが、美味しいと言うなあ~!
===========================

日記(5.22) 紫陽花

2014-05-22 15:03:01 | 日記
 5月22日 (木曜日)  晴れ

昨夕は雨の後に風も吹いて・・・
今朝は快晴。

周囲は湿気を得た植物が生き生きと綺麗に輝く。


畑も潤った!

ジャガイモもこれで、やっと一息つけるかな

さつまいもの苗も植えて丁度,めぐみの雨だった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
AMは連合自治会の会長会議。消防署の4Fが公民館になっている。

連絡事項と、もう敬老会の事前準備会合であった。

市からの連絡事項を元に、敬老会対象者の調査が必要になる。
昨年と少し変わっているので、会議後、早速、PCの上手なT副会長宅にて
打ち合わせを行う。

資料がきちんと整理されていて助かる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日の埼玉新聞の記事には・・
利根川で若アユの遡上がピークを迎え、
千代田町と埼玉県行田市にまたがる利根大堰では、

体長5~7センチの小さな銀鱗が流れに向かって魚道を懸命に進んでいる=写真。

 大堰を管理する水資源機構利根導水総合事務所(行田市)は
三つの魚道のうち1号魚道で18日に今季最多の8671匹を確認した。
同事務所によると、累計遡上数は例年より少なめ。

1号魚道の自然観察室で6月上旬まで観察できる。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
早いもので、もうすぐ紫陽花の季節がやってくる!

紫陽花と言えば

梅雨の季節には、一際美しいのが「アジサイ」です。
アジサイはユキノシタ科の落葉低木で
わが国の海岸に自生するガクアジサイから日本で改良された園芸品種。

主に、鑑賞用として庭木や鉢植えにされます。
半日陰で湿り気のある肥沃土を好み、
用土の酸度によって花の色が変化します。

酸性土では青味がかかり、
アルカリ土では赤味が強くなるのです


咲き始めから落花まで花色が変化することから「七変化」とも呼ばれ、
花言葉は「移り気、冷淡」です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アジサイの名は、
真青の花が集って咲く姿から、
集めるの「あづ」に真青を意味する「さあい(真藍)」の
「アヅサアイ(集真藍)」が変化して「アジサイ」となったといわれているそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
庭木としては、日本から西洋に渡り品種改良されたセイヨウアジサイが
多く見られますが日本に多くの種類が自生する、
古来から日本人になじみ深い植物です。

世界には約30種のアジサイがアジアと南北アメリカに分布していますが、
そのうち12種ものアジサイが日本に自生しています。

まさに日本の花、アジサイ。
最近ではセイヨウアジサイの中でも鉢物として出回っているものを
「ハイドランジア」と呼んだりしています。
ハイドランジアはアジサイの学名からきています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
アジサイを西洋に紹介した人物として有名なのは、
かのシーボルトです。

彼が記した『FLora Japonica(日本植物誌)』には、
手まり型のアジサイの花が「Hydrangea Otaksa」として紹介されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この「Otaksa」は、シーボルトが
日本の愛人「お滝さん」を想い
彼女の呼び名を名付けたとされています。
シーボルトにとってもアジサイはひときわ愛着のある、
日本の花だったのでしょうね…。
~~~~~~~~~~~ 
この時期になると日本の各地でアジサイ祭りが開催されます。
梅雨のじめじめとした気分をきれいなアジサイで癒す旅に出てみるのも
梅雨の過ごし方ですねえ~。
========================
英語では”ハイドレンジャ”Hydrangeaと教えて貰っている。

午後から風が又出て来た。
~~~~~~~~~~
小話題)
NY 米・ファストフード大手マクドナルドが披露した
セットメニュー「ハッピーミール」の新しいマスコットが、

新マスコットの「ハッピー」は赤い四角形の顔をしたキャラクターで、
大きく開けた口から白い歯がのぞく。
新しいマスコットは米国で23日から登場する。
巷では、ちょっと怖いということらしい。
==============================

日記(5.21) かたつむり

2014-05-21 08:11:41 | 日記
5月21日 (水曜日)   雨

久々の本降りだ!
新緑や夏野菜の苗が潤う。


天気図では、今日中は降り続く感じ?
適度に降って欲しいが、そうはいかないのが自然のこと・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
梅雨には早いが、紫陽花が花芽を膨らませる時期には
カタツムリが似合う。
~~~~~
かたつむりの事

6月といえば梅雨の季節。
湿った場所で生活をすることを好むかたつむりは梅雨になるとよくみられます。
それでは意外と知られていないかたつむりの生態。


かたつむりは、実は海にすむ貝の仲間なのです。
海産の貝は「えら」で呼吸をしますが、
かたつむりは「肺」で呼吸します。

陸にすむ貝ということで、陸貝と呼んでいます。
正式名は「マイマイ」と言います。

かたつむりは、殻が右巻きのものが主なのですが、
左巻きの殻をもつ仲間もいます。

食べ物は、落ち葉や朽ち木など植物質のものですが、
中には肉食のものもわずかにいます。

かたつむりにはオスメスの区別は?
実はかたつむりはオスメス同体で、1匹でオスメス両方の役割をします。
しかし、2匹いないと卵は生まれません。


日本にはおよそ500種類~800種類のかたつむりが生息しているといわれており、
中には毒を持つかたつむりもいます。
調べれば奥が深いかたつむりを研究材料としている人はたくさんいます。
================================
☆その昔、乾燥しきった夏の木陰からでんでん虫を捜し出して
  大・中・小に分けて閉じたフタにスポイトで水を挿すと
  大きさに限らず、殆んど1分間で角を出した。
  ろくな事はしていないなあ~。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

記事)
巨大な草食性恐竜の化石のことがでていた。
恐竜展を見に行ったり、TVの映像で見たりはするが
今一、ピンと来ないのは、私だけかなあ~!
今回の映像は凄いと思った。



20140519(CNN)
南米アルゼンチンの古生物博物館は18日までに、
同国南部のパタゴニア地方で約9500万年前の中生代後期に生息していたとみられる
巨大な草食性恐竜の化石を発見したと報告した。
世界最大の恐竜だった可能性があるとしている

報道発表文によると、全長が約40メートルで体重は約80トンと推定
草食のティタノサウルスの種類とみられている。

今回の発見に大きな役割を果たした同博物館の恐竜の専門家は、
体重はゾウ14頭分に相当すると述べた。
全長はトレーラートラック2台分に等しい。


この化石は2011年、トレーレウ市から約260キロ離れた
パタゴニア地方の遠隔地を調べていた科学者が発見。

同博物館は化石約200点が見付かった場所を「恐竜の墓地」と形容している。

発掘したところティタノサウルス7頭分の標本を収集した。
脱水や泥土にはまりこむなどして集団で死んだと推測されている。

また、肉食の恐竜の歯が60個以上見付かり、
死んだティタノサウルスに食い付いた可能性があった。
同博物館の専門家は、歯が残っていたことについて肉食の恐竜が噛み付いた時、
体の皮膚が硬かったことなどが原因と見ている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆それにしても、よく残っていたものだと思う。
 超乾燥地とアルカリ質の場所なのか?・・

日記(5.20) 記事(放駒親方)

2014-05-20 15:08:26 | 日記
5月20日 (火曜日)  晴れ 少し曇ってくる。

公園の緑地帯には
笹が伸びてきている。

実際これが庭にはびこると粗末が悪いが
こうして見ている分には、新緑で綺麗だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水路からあがってのんびりしている鴨の子供達
春先に小さい体で、親の後をついて廻っていたが
大分大きくなった。

カラスやハヤブサにやらなければと思う。

しかし、今日はやたらとカラスがいっぱいで
うるさくく啼く。
ゴミ荒らしの常習犯だ!それにしても賢い奴らである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
畑の片隅に・・

 キュウリとナス・トマトのクネ立てを行った。
 水くれが大仕事である。

 今日はゴーヤの苗を植えてみた。
 ポッド蒔きのハグラ瓜・黄金瓜の苗が途中でおかしくなったので
 直播きをしてみる。
 少々早いが、試しに丹波の黒豆を蒔いて。ネット掛けをする。
 明日当たり、少し降ってくれるか?
===================
この一ケ月の間に、元会社の同事業部の後輩・同年齢のOBが
2名亡くなった。ショックである。
平均寿命よりかなり早く逝った
人毎ではない・・・

会社顧問であったN先生は
講演の中で好きな句や狂歌を上げていた
その一つが
今までは 人の事だと 思いしに 俺が死ぬとは こいつたまらん
だった。
そういう年になっているんだと自覚しなければ・・・決して人の事ではない・・と。
”死ぬ”のところに”左遷・異動・出向”に置きかえてみたりした。・・え!
=========================
大好きなお相撲さんだった
魁傑(かいけつ)が66歳の若さで亡くなってしまた。


今日の天声人語には
東京で年に3回開かれる大相撲本場所のうち、
5月の夏場所が一番というファンは多い。
何といっても季節がいい。

はね太鼓を聞いて国技館を出れば、観戦でほてった頰を
隅田川の川風が心地良くなでる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さわやかなその場所が、「技量審査場所」の名称で開かれたのは3年前のことだ
角界は八百長問題に揺れていた。
春の大阪場所は中止になる。
続く夏場所はテレビ中継なし、懸賞も優勝賜杯もなし、
入場無料という異例ずくめの懺悔場所に。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
初日の土俵で謝罪し、再生を誓ったのが放駒(はなれごま)理事長だった。

横綱朝青龍の騒動をはじめ、
若手の暴行死
大麻事件、野球賭博、暴力団との黒い関係

これでもかと続く不祥事に加え、
八百長問題で国技は地に落ちた。

放駒親方の人柄と手腕がなかったら、
立ち直りは難しかったという見方がもっぱらだ。

よく言えば伝統が息づき、悪く言えば因習のよどむ角界で、
古池をさらうのは大仕事だったはずだ。
道筋をつけての退任から2年余り、
66歳で急逝の報に驚いた人は多かったろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
魁傑(かいけつ)を名乗った現役時代は、
足が長くスピード感にあふれていた。
大関昇進と陥落を2度繰り返した。

優勝2回もさることながら、負けが込んでも休場しない
土俵態度にファンは惚れた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
放駒とは綱を解かれた馬をいい
遠く万葉集にも歌われている。
かつての取り口を彷彿させる、いい親方名だった。

きのうの国技館は満員御礼のもと、
横綱白鵬と新鋭遠藤の一番にわいた。
歓声は天上に届いたに違いない。
=====================

☆遠藤も横綱・大関の壁は厚そうだが相撲界に
 清涼感を与えてくれる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~