goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(5.22) 花 ・ 美味しいもの

2014-05-22 16:29:57 | 日記
5月22日 (木曜日)  夕    晴れ


ムギナデシコが風に煽られて大きく揺れる。
11月頃に種をまくと今頃、よく咲くという。


麦仙翁 (むぎせんのう)
(アグロステンマ、麦撫子(むぎなでしこ))

明治時代初期の頃に日本に渡来。
葉っぱは細長く、「麦」にたとえられる。
うすいピンク色の花が、5月頃に咲く。
ヨーロッパでは ”麦畑の雑草”としてたくさん生えてくるらしい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
T宅のブラシの木の花も盛り。




ブラシの木
(花槇(はなまき)、カリステモン)
 花の形がビン洗いのブラシにそっくりである。

☆実は、枝にずらっとついて並ぶ。翌年の花はその上部に咲き、
 実は次々と何年も残っていく。その後もずっと大きくなりつづけ、
 8年は枝についていて能力も持ち続ける。

 この木は、乾燥地が原産地のため極端な乾燥や山火事のときに
 パァーンと実が開いて中の細かい種子が風に飛んで散布される、
 という仕組みになっている。

 山火事でまっさらな土地になったところにすばやく芽を出して、
 その土地一帯の優占種になるのが目的らしい。
~~~~~~~~~~~~~~~~

オーストラリア原産で、観賞用に栽培される。
5-6月頃に開花し、花弁は緑で小さくて目立たないが、
赤(ときに白)の長い花糸が目立つ。穂状花序をなし、
花序全体がブラシのように見える。
花序の先から枝が伸びるという珍しい特徴を持つ

果実は朔果で、見た目には枝全体を取り巻く昆虫の卵のように見える
(前記の特徴から、2,3年前の果実が順に枝に付く)。
果実には粉状の種子が入っており、
オーストラリアでよく起こる森林火災が起こると割れて種子を放出する。
ブラシノキ属には計34種があり、そのうちの数種が観賞用に栽培されている.

~~~~~~~~~~~~~~~~~
”はなびしそう”も盛りだ。



========================

最近、美味しかったものを記す。
主にパンにつけてたべるもの2つ。

主に軽井沢近辺のスーパ-”ツルヤ”で買って来た
りんごバタージャム。これは当たりだ!



ツルヤ 軽井沢店
ここをクリック

気候も良いので、軽井沢にドライブしながら大型スーパーでの
お買い物も良いかも・・・
ただし、売り切れの事も多い。
~~~~~~~~~~~~

もうひとつはハワイ島の”はちみつ”これもヒット。


~~~~~~
ハワイ島に生息するKIAWEから採取した、QIA認定100%オーガニック
『幻の白いハチミツ』・・
ナショナル・ジオグラフィック・トラベラー誌では、
「全世界で最高ランクのハチミツ」と絶賛されています。
それは、地球の与えてくれる自然と恩恵、ハワイ島の眩しいサンサンとした太陽の下で、
火山乾燥地帯に広がる海抜ゼロ地域に生息するKIAWEの花の蜜と、




沢山の蜜蜂達、そしてHONEY MAN、リチャード・スピーゲル氏の30年に亘る
努力と研究から特殊な工程を用い完成した、「超希少価値」なハチミツです。


誰もが、美味しいと言うなあ~!
===========================

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。