
オオムラサキツユクサはムラサキツユクサの倍体版。
花は大きいけれど草丈はムラサキツユクサの方が高くなる。
とは言っても、草丈は育つ場所によって変わる事も多いし
二倍体とは言っても全体が大きい訳では無い。
花茎は紫色がかってはいるが、ムラサキツユクサほどでは無い。
▲ 萼に毛がある…とは言っても、この程度の毛はムラサキツユクサと呼ばれるものにもある。▼
オオムラサキツユクサ(大紫露草)
ツユクサ科 トラディスカンティア属 Tradescantia virginiana
ムラサキツユクサ Tradescantia ohiensis(=Tradescantia reflexa)
オオムラサキツユクサとムラサキツユクサの掛け合わせが「アンダーソニアナ(Tradescantia × andersoniana)」
(2017.06.03 須磨離宮公園)
☆
ムラサキツユクサはオオムラサキツユクサとは違って萼には毛が無いと言うのが一般的。
--------------------------------------------------------------
オオムラサキツユクサ ムラサキツユクサ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます