
サデクサをもう一度探しに伊川に下りた。
やはり同じ場所に広がっていた。
気分良く、もう一度ウシハコベを撮った。
先日見つけた時は曇天、今にも雨になりそうだったから早々に退散した。
今日は上流にも雨は降っていないから存分に撮れる。
▲ ハコベとは違って茎はかなり伸びるし茎頂に一つずつ咲くので花数は疎ら。▼
▲ 花柄が長いので余計に疎らに見える。▼
▲ おしべの葯は開くまでは、ハコベ程には赤くなくほんのり桃色。めしべの柱頭は5裂。▼
▲ 花弁は5枚、1枚が深裂するので10枚にも見える。▼
▲ 萼の裏、茎には細かな毛が密集する。▼
▲ ハコベと比べて花は少し大きいし、5裂するめしべの柱頭が一番の特徴。▼
ウシハコベ(牛繁縷)ナデシコ科ウシハコベ属 Stellaria aquaticum(= Myosoton aquaticum)
(2019.10.23 伊川)
☆
▲ 晴れた日のウシハコベ
--------------------------------------------------------------
曇天下のウシハコベ 春のウシハコベ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます