goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草・ブラジルコミカンソウ)

2019-01-09 | 草 果実・種子

ボタンの冬芽を撮った場所にはハキダメギクもナガエコミカンソウもない。
すっかり刈り取られ、花壇の体裁を保っている。
それでも土は入れ替えられていないから
また春にはしぶとく出てくる。

今育っているのはやはりどう見ても貧相だ。


















ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草・ブラジルコミカンソウ)

コミカンソウ(←トウダイグサ)科コミカンソウ属 Phyllanthus tenellus

コミカンソウ  Phyllanthu urinaria
APG分類体系ではコミカンソウ科として独立させている
 (2019.01.07 須磨離宮公園)
--------------------------------------------------------------

ナガエコミカンソウ



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
蜜柑色になれない・・・ (こいも)
2019-08-04 08:51:55
林の子さん
完熟しても蜜柑色になれないのですね。
今までぼーっと見ていたのですね。
長柄が素敵です。
小さな実が大きくなるまで見させていただきました。
今年は良く見たいと思います。
返信する
真冬の画像 (林の子)
2019-08-04 10:38:54
この画像のナガエコミカンソウは、真冬に牡丹園で撮ったものです。
暫く訪問していないのですが、今ではハキダメギクやスベリヒユ、
トキワハゼなどと一緒に、同じ場所で広がっているでしょう。
毎年、全草引き抜かれて無くなるのですが、毎年同じ場所に同じように広がります。
根絶?するには、土を入れ替えないといけないのですが一度も入れ替えされていません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。