
「雅桜」は、オオシマザクラとカンヒザクラの交配種。
「陽光桜」はアマギヨシノ(オオシマとエドヒガンの交雑種)とカンヒザクラの交配種。
「陽光」より花弁、萼片は短かく、萼片の先端は丸みを帯びている。
ミヤビザクラ(雅桜)Cerasus 'Princes Miyabi'
(2025.03.31 林崎町)
☆
▲ ㊧『陽光』2024-2 ㊨『雅』2024-2 ▲
☆
幾つもの交配された桜が品種登録されて新しい名前の桜として世に出ている。
だからそのルーツや作出者が特定されているもの以外でも、世に「何とか桜」と呼ばれるものは多い。
みんな「河津桜」の賑わいに刺激されたもの?と感じていた。
「春めき(足柄桜)」や「玉縄桜」などは、藤沢時代に大々的に?取り上げられていたのを思い出す。
品種登録名「春めき」は、彼岸桜の枝変わり、支那実桜と小彼岸の雑種と推定とされたり、
「玉縄桜」は大船フラワーセンターで発見された、染井吉野の自然交雑の実生株から早咲き株を名付けたもので
フラワーセンターのある玉縄の地名に因んだもの。すぐそばには大寒桜が育っていたので交雑したもの?と言われている。
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
雅桜・冬芽2025-1 雅桜2024 冬芽・葉痕2024 雅桜2022 雅桜2019 雅桜2018
陽光桜2024 冬芽・葉痕2024 陽光桜2022 陽光桜2021 陽光桜2020
桜 冬芽・葉痕2024-2025 冬芽・葉痕2023-2024 冬芽・葉痕2022-2023 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます