
今年もここに咲くだろう。
何処からか種子が運ばれて来て何年も過ぎたのだろう。
去年夏にはかなりの花が咲いた。
薄桃色のサルスベリは戦災に遭った樹だそうだから私より長生きしている。
このムラサキサルスベリは何時ここに来たのか知らない。
葉は普通のサルスベリよりかなり大きい。
コクサギ型と呼ばれる変則的な付き方はサルスベリに共通の葉序。
①②の次は、④が③よりも①寄りに出るのが普通。
ムラサキサルスベリ(紫百日紅) ミソハギ科サルスベリ属 Lagerstroemia × amabilis
サルスベリとシマサルスベリとの交配種
シマサルスベリ(島猿滑り) ミソハギ科サルスベリ属 Lagerstroemia subcostata
(2015.07.03 林)
☆
この場所のムラサキサルスベリと別の場所のシマサルスベリ
--------------------------------------------------------------
去年のシマサルスベリ2014 サルスベリ白花種2014 ムラサキサルスベリ2014
実が楕円形でしょうか球状でしょうか。シマサルス楕円形楕円形。これもなると思いますがなると思いますが。
拙宅のサルスベリの下にいつの頃からか芽ばえてきた木で、
このページの前年の開花の折には「ムラサキサルスベリ」と同定しておりました。
花の咲く前の画像にシマサルスベリとして上げてしまったこと等
ご指摘いただくまで全く失念しておりましたので間違いに気づきました。
https://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/eb00a513cc82ad5fd8a88d8a06dc205a