
▲ どんどん広がっている。▲
☆
大株のシャリンバイの傍には毎年ムラサキサギゴケが広がる。
その芽生えが少しだけ広がり、同じ場所にスイバも広がり始めている。
(2023.12.26 明石公園)
☆
(2024.02.28 明石公園)
☆
広がり始めた。
適度に湿気が残る斜面の裾だから広がりやすいのだろう。
(2024.03.07 明石公園)
☆
枯草の中に少しずつ緑。
ここでは交雑タンポポも咲いている。
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) ハエドクソウ(←ゴマノハグサ)科サギゴケ属 Mazus miquelii
サギゴケ(鷺苔) Mazus miquelii f. albiflorus
(2024.03.19 明石公園)
☆
(2023.12.26 明石公園)
☆
▲ 須磨2022 毎年、下唇弁の違った二種が同じ場所に広がる。 ㊨ 植栽されているサギゴケ ▲
--------------------------------------------------------------
ムラサキサギゴケ2023 明石公園2020 ロゼット2023 トキワハゼ2021
須磨のムラサキサギゴケ2021 サギゴケ2022 サギゴケ2021 木場のサギゴケ2006
ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます