
潮風に吹かれながら幾つかの果実が出来ている。
畑の空き地にも育つのだけれど、海の見える場所でも
萎れることもなく咲き続けている。
▲ 杯状花序からまだ雌花は見えない頃。▼
▲ 膨らみはじめたばかりの雌花の柱頭、桃色のが見つかるが暫くすれば半透明になる。▼
▲ 花序から飛び出した雌花、果実が次第に大きく膨らむ。▼
▲ 雄花の雄しべはほとんど見えなくなった。▼
▲ 杯状花序は萎れはじめ、育つた果実は上向きになる。▼
(2021.09.06 林)
☆
真夏に初雪草。
秋にはこんな姿を曝け出し、誰も見ないから刈り取られる。
きれいでも、爽やかでも、花後はこの程度。
ハツユキソウ(初雪草) トウダイグサ科ユーフォルビア属
Euphorbia marginata(= Euphorbia variegata)
英名 Snow-on-the-mountain
(2021.10.28 貴崎町)
☆
▲ ハツユキソウ 詳解 ▲
--------------------------------------------------------------
ハツユキソウ ショウジョウソウ ノウルシ トウダイグサ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます