ITインフライターが日経産業新聞を読み耽る

ITインフライター(ITライター兼インフラエンジニア)のぐっちょんが日経産業新聞で日本の経済や産業を変える人を追いかける

語学力より大事なもの…

2014-05-09 19:18:01 | NewsPaper
現在、仮想環境内でサーバ構築の初歩を取り組んでいます
その中で過去の経験のエッセンスを活かすことができていると感じ
あの経験は無駄じゃなかったんだなと感じております


さて、本日の日経産業新聞から、4面のアジア・グローバル欄からこの記事をピックアップ
『【サーチライト】
 語学力より大事なもの
 実力と心遣い、現地で響く』

グローバルな人材とは英語ができる人材
だなんて滑稽な風潮がまことしやかに云われておりますが…
今回は、海外で働くということの本質的なことを記載した
ある一つの記事を取り上げます

ヤマトHDのマレーシア法人には
「パパ」と呼ばれる日本人がいるそうです

その方は、3年前に現地従業員の指導役として
マレーシアに赴任した方とのこと

社内を歩いていると教え子たちが次々と話しかけてくるそうです
まさしく父親同様の敬意を集めているようです

この方は現地社員から信頼を勝ち得るために
営業手法、運転技術はもちろん、経営哲学まで勉強し直したとのこと
バイク配達を始めることが決まると日本に戻って免許を取得し
起動隊の知り合いに弟子入りし、運転技術を体に叩き込んだそうです

従業員の中で、時間が守れなかったり何度もミスを犯したりする社員がいても
叱らず愛情を持って接するようにしたそうです
マレー語も身につけたそうですが、流暢な現地語は必要ないと言い切り
ちょっとした心遣いや伝える意思があれば現地人の心に響くとのこと

これは、企業人としての人格者あるべきということだと感じます
本当の人格者であるならば国境を超えるということでしょうか


また、記事にはユニ・チャームの事例が書かれています

海外赴任に語学力は必要な能力の一つだが
重点を置き過ぎると不適任な人材を送ることになる
ということを反省したそうです

ユニ・チャームの海外赴任者は40歳以上のベテランがほとんどで
語学力はほぼ不問で、実際TOEIC400点の英語初級者の方もいるそうです

選考のポイントはユニ・チャームの「SAPS経営」なる経営モデルを良く理解しており
計画立案、行動、振り返りを週単位で綿密に考えることができるかということ

これは、語学力の不足は通訳で補えるが、経営哲学の知識不足は
補うことができないということにあるそうです


なるほど、いくらかのグロバール人材に関する記事を読んできましたが
結局は本質的に仕事ができるかどうかということが絶えず求めらている
と感じる次第です

現在の会社においては、海外に関する業務については聞いておりませんが
求められていることにしっかりと成果を出し貢献するべく
精進していきたいと考える次第です