我が家の山にある栗の木を切っています。
昨年の台風19号で土手や水路が方々傷んだため、それを補修するのにストックしていた栗材を沢山消費しました。それで、再び栗材をストックする必要が生じたからです。
昨年の台風19号で土手や水路が方々傷んだため、それを補修するのにストックしていた栗材を沢山消費しました。それで、再び栗材をストックする必要が生じたからです。
雑木林には色んな樹種があります。伐採をする場合は、特定の木だけを切るということはせず、順に全ての木を切るのが普通です。プロに任せる場合はもちろんそうなるのですが、私だけで切る場合はそれだけの余裕がありません。したがって、今回はほぼ栗の木だけを切ります。
この辺りの樹種で一番多いのはナラの木です。ですから一緒にナラの木も切れば効率がいいので、昨年はそうしたのですが、今年は切った後片付けるだけの余裕がありません。伐採は切ることより片付けることの方が大変なのです。
チェーンソーの点検と研磨からスタート。チェーンソーを扱うときは、まず安全第一です。
今は落葉しているので慣れないと栗の木がどれか分らないでしょう。いずれの写真も手前の方にあるのが栗の木です。
栗の木は、水路、土手、そしてハウスなどの土止め補修、補強用の杭などに使います。栗の木は水に強く長持ちし、これに勝るものはありません。昔の建物の土台や外回りの柱には栗材が多く用いられました。
伐採作業は生木を扱うので、かなり重労働です。できれば20本くらい切りたいところですが、あまり無理をせず、まずは10数本倒すのを目標とします。
それを玉切りすれば、大小、長短数十本の栗材が確保できます。
根元は直径20センチクラスが大半です。
玉切りした後は寄せます。
運びやすいところにまとめます。
年によってはこの時期雪で山に入れなくなってもおかしくないのですが、降るのは雪ではなく雨です。昨年の冬もそうでしたが、今年の冬はさらに暖冬です。どこかでしっぺ返しが来ることが怖くなります。