goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

イネの穂は急速に色付くも作柄は予測困難

2025年08月28日 | 田んぼ

イネの穂は急速に色付いてきました。


田んぼの水は全て落としました。
我が家のイネは3年連続で同日の出穂。最速で7月中に穂が出揃う異例の状況となりました。
すでにこの時点で例年より数日から1週間早まっていたことになります。
その後も一貫して気温が高く、未だ真夏日、おろか猛暑日寸前。明らかに10日以上進んでいると思われます。
お盆前後に纏まった降雨がありましたが、今は排水口を開放したので、もう水は見えません。
穂はさらに垂れてきました。


日中晴天時に見るとより色付いて見えます。
穂が出揃ってもう27、8日、例年から見るとすでに30日以上過ぎたような姿に見えます。
この田んぼも一段と色付きました。もう水を溜める必要はなく土に残っている水分だけで十分です。


この辺りが一番早く穂が出始まったところ。


一見殆ど刈り取り間近のように見えます。


この辺りは水口近くで青味が濃かったところで、今年は進んでいるところとより差が付いています。


それにしても何時まで異常な高温が続くのか。
例年ならこの時期に真夏日を記録することは稀。最低気温は20℃を下回ってくるのが普通です。
今年は未だ真夏日で夜温も高い。この時期、昨年と非常に似通った天候になっています。
それでも里山では朝方には冷気を感じるようになってきました。しかし、やはり高温障害の懸念は大きい。
高温障害の主なものは白未熟米の発生ですが、過去2年は免れました。今年はより心配です。
また、昔から気温が高いと籾殻が厚く粒が小さくなると言われてきました。
ただ、気温は高過ぎるけれども日照が多いのはプラス要因です。
こちらの田んぼも黄金色と言っても良いくらいに色付いてきました。


やはり今年の穂は小振りのような気がします。これも昨年と似通っています。
畦の草もかなり伸びてきました。間もなく刈り払いの作業を始める予定です。


出穂から刈り取りまでの積算温度の目安は約1,000℃。計算上はあと1週間くらいで成熟に達することになります。
例年より10日以上進んでいることは間違いありません。
昨年も同様でしたが、この想定外の猛暑で作柄がどうなるかは予測困難と言うものです。
昔から「干ばつに不作なし」と言います。一見すると平年並の範疇のように見えますが果たしてどんなものか。
もっとも、このような年ほど秋雨前線や台風に見舞われることが多い。天候には裏切られるのが常です。

ところで、過日JA全農県本部から今年の玄米出荷の前払い金いわゆる概算金(60㎏当たり)の提示がありました。
昨年の同時期の概算金提示額の70%増です。昨年は他業者の買い付け額が高くJAは買い負け、結局前例のない二度の概算金の追加払いが行われました。その最終概算金と比べても30%増です。
他の主要産地でも同様の傾向で、穂が出る前から早々と高額を提示した県もありました。
大凶作だった平成5年以来の高値となりそうですが、様相は全く異なります。
今年の作柄はそんな凶作には絶対なりません。但しどの程度の作柄になるのか穫ってみるまで本当に分からない。
酷暑のレベルが半端でないからで経験則が働かないのです。概算金が高くなっているのは豊作にはならないと見ている人が多いのでしょう。
農水省は早々に今年は米の作況は発表しないと宣言しましたし、需要量も発表しないとしています。
しかし、多分こうなるだろうと見ていました。今年に間に合うような手法の見直しは出来ないと推測されたからです。
言ってみれば役割放棄で、昨年までのは人を惑わすものだったのかと言われても仕方がない。
これは拙ブログでも繰り返し指摘してきたところです。
昨年同時期にこのような投稿をしていました。「イネの登熟は一段と進み水は全て落とす(コメ不足考)」

その後も関連の投稿を何度かしていますが、今日のような状況までは想定出来ませんでした。
言えることは食管法がなくなりコメは20数年安値で放置され、一世代が経過したと言うことです。
最低賃金も確保できないような魅力のない仕事を選択する新たな人材は極めて稀としたものです。
消費者にとってはコメは空気みたいなものになっていました。安ければ安いほど良いという長年の積もり積もったマグマが一気に吹き出しただけのことです。
1年だけを切り取って減反は失敗だったと言う人もいますが、そう単純なものでもありません。
冷静に考えてそれでも20年余り安値だったのです。コメは農産物の中でも特殊です。長期間の貯蔵が可能なため簡単にはリセットできません。青果物と比べるとよく分かります。
キャベツが高いと騒いでいたのはたかだか数ヶ月前のことでその間に数分の1の値段になりました。業務用は別とし一般の人は少しの間待っていれば新たな安いキャベツが買えます。しかし、安値は何時までもは続きません。作る人が少なくなったり不作で何れ必ず値上がりします。
しかし、コメはどうでしょう。高いからと言って何時までも買わないわけにもいきません。一方安いからと言って2倍も3倍も食べるわけにもいかず、すぐ腐ってしまう青果物と違いリセット出来ないため始末が悪いのです。
そんな時は輸出をすればいいと言う無責任な人間がいます。数十万tに及ぶオーダーなのです。血の滲むような実践をされている方は大尊敬ですが、自らはやる気がなく口先だけで収入を得ている詐欺評論家には辟易です。
我々世代はあと幾らも経たず退場せざるをえませんが、それでも何年かはコメを作ります。国も増産に舵を切ると言うので短期的には作付けは増えるでしょう。コメも青果物化し、価格も乱高下する時代へと変貌していくことになるのかもしれません。


イネの生育は大幅に進んでいるが高温障害を懸念

2025年08月20日 | 田んぼ

今年のイネの生育は例年よりも大幅に進んでいます。
例年に比べるとこの時点で数日から1週間早まっていたことになります。
現時点では10日くらい早まっている可能性が高い。
もっとも、3年連続ですから平年値自体も変化していると考えるべきかもしれません。
田植え後一貫して気温が高く特に7月は猛暑日が9日も連続するなど当地方では考えられないことです。
雨も少なかったですが、8月になって気温は非常に高いもののお盆直前には纏まった降雨がありました。
当地は大雨にはなっていません。豪雨に見舞われ被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
お盆が過ぎても気温は依然真夏日が続いており残暑が厳しい。
イネは急速に穂が垂れかなり色付いてきました。


殆どの穂が垂れてきました。
日中日が射している時はより色付いて見えます。


田んぼの周りのイネは特に色付きが早まるので黄ばんで見えます。


水口近くや日当たりの悪いところがはっきりと遅れており、今年はそれが目立っています。
この時期になれば常時水を溜めておく必要はなく、湿潤状態が保たれていればそれで良しです。
入水は止めていますが、降った雨水がまだ溜まっています。
例年、当地方で心配するのはヤマセによる低温です。それが3年続けてなかったのは初めてかもしれません。
一方で異常な高温、これが3年連続とは驚きです。とりわけ今年の猛暑はこれまでで一番。
高温障害の懸念は非常に高い。主なものは白未熟米と言われる米粒が白く濁ってしまう症状です。
一昨年、昨年と幸いにもそれは免れましたが、今年はより心配です。
ただ、気温は高いけれど日照が多いことはプラス。そして夜温が低い里山のメリットに期待しています。
こちらの田んぼも殆ど穂が屈み色付いてきました。


一見今年は分けつ過剰気味なのが懸念材料。穂数が多そうな分穂が小ぶりなようです。
穂が大きい年は穂先が畦に着きそうなくらいになるものです。
但し、籾の数が多ければ多収の可能性はあっても品質が低下しやすくなる微妙な関係にあります。
畦の雑草も大分伸びてきました。今年は刈り払いの作業も早める必要があります。


この辺りが一番早く穂が出たところ。色付きも進んでいます。


今年は気温が高いため草丈が伸びました。草丈が高ければ倒伏のリスクは高まります。
この辺りは若干青みが濃いようです。肥料が効いたようで草丈も高いためより倒れるのが心配です。


この田んぼも全体に色付いてきました。


やはり穂が少し小さい感じがします。


今年のように日照りの年は後半に天候が崩れやすく秋雨前線に祟られることが多い。昨年もそうでした。
これまでも何度となく倒伏の憂き目に遭っています。何事もなく終わることはないものです。


イネは3年連続で7月中の穂揃いとなり高温障害の懸念大

2025年07月31日 | 田んぼ

猛暑日が1週間以上続くという当地では考えられない異常天候の中、我が家のイネは穂が出揃いました。


事前に予想した通りになっていますが、連日の猛暑を考えるとさらに早まる可能性もあると思っていました。
結果的にそれほど極端とはなりませんでした。
出穂期の定義は半数の穂が出た時、穂揃い期は95%の穂が出た時となっています。
我が家のイネは一昨年、昨年とも出穂期が7月28日、穂揃い期が7月30日でした。
今年もすっかり同じで3年連続で7月中の穂揃いとなりました。


7月24日頃からいわゆる走り穂が出始めたので、それらは少し穂が傾いてきました。
葉先がほんの僅かながら黄色く変色しているように見えます。
異常な高温あるいはフェーン現象に因るものではないかと推測しています。


9割の穂が出たわけですが残りの1割が例年より差があるように感じられます。水口や日陰部分が遅れています。
もちろん例年も遅れるのですが、今年は頻繁に入水を繰り返しているため生育差がより出ているように見えます。
正に花が咲き受粉の盛りです。


出穂開花期はイネの吸水力が高まるため、いわゆる花水と言い最も水を必要とします。
猛暑日の連続で蒸散量も多く、ちょっと放置するとたちまち水が無くなってしまいます。
当地は7月半ばまでは空梅雨模様ながらもそれなりに降雨はありました。
しかし、ここ半月ほどは一滴も雨が降っていません。完全な日照り状態なので流水も細っています。
例年なら猛暑日になること自体が滅多にないのです。
但し、水を切らさないようにするのはこの1週間ほどで、花収まりすれば常に水を溜めておく必要はありません。


当地で梅雨期と言えばヤマセの心配をするのが常で、今年も一瞬だけその兆候がありました。
しかし、田植え以降、3年続けて殆どヤマセを感じることなく真夏に突入するとは驚き以外ありません。
この田んぼが全体的に早く出始めました。


例年なら時々の雨で自然に水が溜まりますが、今年のような日照りでは常に水を引き込まなければなりません。


この辺りが最も早く穂が出始まった所で、少し穂が屈んできたようです。


この田んぼは1日くらい遅い出穂でしたが。出揃いました。


盛んに花が咲き受粉しています。花粉の量が多く水に沢山浮いているのが分かります。


一昨年、昨年とこれまでで最速の出穂で、同様のことが続くことはなかろうと思っていました。
それが3年続くのですからこのような天候が常態化してきたと考えるべきでしょうか。
昨年も一昨年も非常に暑い夏でしたが、今年はそれ以上です。
平年値との差では北海道、東北、北陸がずば抜けて大きい。何れもコメの主産地です。
イネにとって、気温が高いことや早く穂が出ることは決して良い訳ではありません。
イネは猛暑下では消耗が激しく弱ります。人間と同じなのです。
これから稲穂が稔る時期に入りますが、酷暑が続く予報。高温障害による品質の低下が非常に懸念されます。
高温障害の一番は米粒が白く濁ってしまう白未熟米の発生。イネが消耗すると充実した米粒になりません。
一昨年、昨年と我が家では高温障害による品質の低下は免れました。
日照に恵まれたことと過剰な分けつを抑えられたことが大きな要因と考えています。
しかし、今年は分けつ過剰な傾向が見られリスクが高まっています。
但し、里山は平場より夜温が1、2℃低く温度格差が大きい。
消耗を抑える上では大きなメリットで、そこに期待をしています。
これから穫り入れまでまだまだ先が長い。このような年ほど反動で台風や秋雨で裏切られるのが常なのです。
因みに9日間続いた猛暑日の記録が昨日辛うじて途切れました。

イネの生育は非常に早く雑草の刈り払いは終了

2025年07月21日 | 田んぼ

参議院選挙は与党の完敗に終わり、小泉農水大臣の随意契約による備蓄米放出効果も水泡に帰したようです。
しからば今年のイネはどうなっているでしょう。
我が家のイネは6月から7月上旬まで天候異変としか言いようのない猛暑で生育は非常に進んでいます。


中干しを終えてから2週間余り経過しました。


幼穂形成期には中干しを終わらせる必要があるため、中干しは不十分のままで終わりました。
昨年は空梅雨で中干しが効きすぎるくらいになりましたが、今年は大雨にはならないものの度々降雨があります。
昨年のようにこの時期まで中干しで出来た亀裂が残っているような田んぼはありません。


当地方の梅雨期ではまずは冷害への対応を第一に考えます。
それが気象環境が破壊されたのではないかと思われるような真夏以上の猛暑でした。
そんな中、7月中旬早々の2日間は典型的なヤマセの天候が出現しました。
平均気温は20℃を下回り、最低気温も17℃まで下がって終日霧雨模様となりました。
梅雨期なら一度や二度はヤマセの気圧配置が現れるのが普通で、この程度は覚悟する必要があります。
但し、この時期はイネにとって最も危険で、これが何日も続くようなら冷害のリスクは一気に高まります。
しかし、台風5号の通過とともに再び猛暑の様相となり、梅雨も明けました。
天候不順で多少の停滞はあったかもしれませんが、依然生育は非常に進んでおり草丈も伸びています。
目標の茎数も確保されやや過剰分けつの傾向のように見えます。


このように猛暑が続く天候経過ではあまり茎数が多いのは良くありません。
穂数が多くなるので収穫量が多くなる可能性はあるもののくず米が多発し品質低下に繋がりやすいからです。
草丈が伸びすぎるのも倒れやすくなるので心配です。


今、茎の中では穂の基である幼穂が盛んに生長しており、低温に遭遇すれば最も危険な時期です。
例年なら当地方ではヤマセによる低温を警戒するのですが、暑すぎるのが心配なのですから全くもって異変。
水管理は、水が無くなったら渇く前に水を入れるいわゆる間断灌漑を行います。冷害警戒なら深水ですから正反対。
この時期の主な作業と言えば何を置いても雑草の刈り払い。


7月10日頃から畦や土手の刈り払い作業を始めました。
これから問題になるのがカメムシ。斑点米カメムシと言い米の品質を低下させる大きな原因となります。
田んぼ周囲の雑草に潜み穂に取り付くので雑草の刈り払いが極めて重要とされます。
とりわけ牧草やイネ科雑草の穂を好むため穂の出る雑草には特に注意が必要です。
さらに、雑草の刈り払い作業はイネの穂が出る10日前までには終える必要があるとされています。
遅れるとカメムシを田んぼの方に追い込んでしまい逆効果になるからです。
早過ぎても草が再生し伸びてしまうので、作業の期間は7月中旬に限定されるので忙しい。
今回は田んぼの周囲全てを刈り払う必要があり、傾斜が強い土手も多いので時間を要します。


これは幹線道路の大きな法面。数日前に終えました。


1回目の刈り払いに変え抑草剤(グラスショート)を散布しており、雑草の伸びがよく抑えられています。
これらも全て刈り払わないといけません。傾斜のある広い幹線道路の法面は一番大変。もう雑草が再生し始めました。
刈り払い作業をしていると色んな植物に出会います。
一番目立つのはヤブカンゾウ。


ヤブカンゾウは再生力が強いので刈ってもまた生えてきます。
暑いので目安は一日4時間程度。干天の日中は避け出来れば朝夕がよい。
しかし、我が家の両隣は全くの非農家なので早朝のエンジン音は遠慮します。
過日のヤマセ様相の日は作業する上では有り難かった。
いつも自宅に近いこの辺りが最後になるようにしています。


側溝の際部分はやりにくいので除草剤を用いています。刈り払いました。


これでほぼ終了。あとは屋敷周りと畑のごく一部だけになりました。
田んぼに入り進んでいそうな茎と中庸な茎を1本ずつ取って幼穂を観察してみました。
これが茎の中で成長している穂の元となる幼穂です。


低温に遭遇すれば最も危険とされる花粉の出来る減数分裂期はすでに過ぎているようです。
6月の真夏並み以上の気温を考えると今頃に穂が出るような異変があっても不思議ではないと想像していました。
さすがにそれほどにはなりませんでした。
しかし、連日猛暑の予報が出ており、長い方の幼穂は2、3日中には穂が出るでしょう。
一方の幼穂も1週間程度で出穂すると思われます。
我が家では一昨年、昨年と2年連続でこれまでで最も早く7月中に穂が出揃いました。
今年も間違いなく7月中に穂が出揃うことになるでしょう。過去最速の可能性が高い。
我が家では一昨年、昨年とも品質低下は免れましたが、今年は深刻な高温障害を心配することになりました。

消費者のコメへの関心事と言えば価格がどうなるかでしょう。
農水省は今年の生産見込み量を前年比56万t増の735万tほどになると明らかにしました。
備蓄米の放出で需給は緩和し下落基調になっていますが、全ては今年産の作柄に掛かることになりました。
基本的なことに変化はないので小生の過去記事を参照いただければ幸いです。



今年のイネは著しく進みそうだが天候異変の影響は予測不能

2025年07月10日 | 田んぼ

今年のイネは、田植え後2ヵ月余り経過しました。

1ヶ月余り前に禁じ手「随意契約による備蓄米放出」、そして「コメ高値の本質」について記しています。
その後の動きについて見るとほぼ想定したようになっていると思われます。
大きな動きは小生がこれまで繰り返し指摘してきた国の作況調査の見直しが行われることです。
小泉農水大臣の鶴の一声でなされたように見えていますが、すでに農水省内では多くの議論があったと推測されます。
需要量、在庫量、生産量の数値が不正確な中でのコメ高値の犯人捜しはメンツだけでは覆いきれないものになっていました。
繰り返しになりますが、過去記事を参照いただければ幸いです。

しからば今年のイネの生育状況はどうか。
この1ヶ月ほどの天候とイネの生育は過去に経験したことのないものです。
当地方は6月14日に梅雨入りしたと見られていますが、その後の気温はほぼ8月上旬並みかそれ以上です。
6月22、3日頃には明らかに生育が進んでいるのが分かり、草丈は高く茎数も多くなっていました。


我が家の目標茎数は1株当たり25本。十分過ぎるほどになっています。


隙間が殆ど見えなくなっており過剰分けつの傾向になっているようです。


イネの茎数は少なければ当然減収しますが、多すぎてもくず米が多発し、品質が低下します。


そこで6月25日前には中干しに入りました。
中干しは田んぼの水を切って無駄な分けつを抑え、同時に土中に酸素を供給するため行います。
これが中干し中の田んぼです。


田んぼに小さな亀裂が入る程度に乾かします。


しかし、今年は結構な頻度で降雨があり田んぼによっては上手く乾かない所もあります。
昨年は近年ないほど中干しが効きましたが、今年は思うようには出来ませんでした。
と言うのも、あまりに気温が高くイネの生育が大幅に進んでいる可能性が高い。何時までも水を切っておくわけにはいかないのです。
稲穂の元になるいわゆる幼穂が出来始める頃が幼穂形成期です。
この幼穂形成期に入る頃には水が必要になるので、中干しを終える時期は限定されます。
幼穂形成期は穂の出る25日前くらいで、近年は大体7月5日前後です。
しかし、昨年も一昨年もこれまで最速の出穂で7月中に穂が出揃いました。
これが現在の田んぼです。


今年の過去例のない猛暑を考えると7月初めには幼穂形成期に達していると考えなければならないでしょう。
ですから中干しが不十分なのは分かっていながら7月早々に中干しを終え水を入れ始めました。
この田んぼは小さな亀裂がまだ確認できます。


但し、分けつを促進する時期のように常時水を入れておく必要はありません。
間断灌漑水と言い水が無くなったら入れるようにすれば良いのです。
こちらは別の田んぼ。


こちらは中干しが不十分でした。


幼穂形成期から穂が出るまではイネにとって最も重要な時期です。
当地方では通常なら梅雨期には何日かはヤマセの気圧配置になることが多く低温による影響を心配するのが常です。
どんな場合でも当地方では低温による冷害回避を第一に考えます。
しかし、一昨年、昨年と異常に気温が高く、今年も同様の様相。それどころか梅雨期の気温は到底考えの及ばぬ猛暑です。
これほどの天候異変の影響は予測不能と言うべきでしょう。
気象庁の予報では今後も気温は高く経過するとしているので、様々な問題が想定されます。
過去に経験したことのない長期間の高温のため異常に早く穂の出る可能性があるかもしれません。
草丈が伸び茎数も多いので倒伏も懸念されます。高温下ではイネの消耗が激しく品質や収量に影響します。
我が家では一昨年、昨年とも品質の低下は免れてきましたが、今年はいわゆる高温障害が相当に心配になってきました。
しかし、やるべき管理を粛々とやる以外に有効な手立てはありません。
水管理を徹底し、2回目の雑草の刈り払いを早めに始めます。

消費者の一番の関心事コメの価格は備蓄米の浸透で当分は下がり続けると思われます。
後は全て今年の作柄見通しに掛かることになります。主産地の穂の出揃う8月上旬くらいがターニングポイントになるでしょう。
備蓄米の多くが放出されているのでどこまでも下落することはなくなりました。
仮に豊作になれば一定量を備蓄米として買い戻すことになると思われます。不作の情報が流れれば再び上昇するでしょう。
国の作柄調査は見直されることになりましたが、どのように発表されるのか。ますます責任重大になりました。
従来は最初の作柄概況の発表は8月下旬、西南暖地の早場米は7月下旬でした。今年は見送ることもあるのかもしれません。