-
秋キャベツ軟弱徒長の苗を植付け
(2025年08月11日 | 畑:葉菜類)
秋キャベツの苗を植付けました。畑は半月ほど前に苦土石灰を全面散布し耕耘、さらに... -
夏秋キュウリは収穫最盛続き樹勢維持のための管理
(2025年08月10日 | 畑:果菜類)
夏秋キュウリは収穫開始からほぼ50日。最盛の状態が... -
九重栗カボチャの1番果を完熟で穫ってみた
(2025年08月09日 | 畑:果菜類)
今年のカボチャは仕立て方が統一できず、親蔓... -
イチジクの枝を整理し摘芯、成りは良さそう
(2025年08月08日 | 畑:果実類)
イチジクの枝を整理し摘芯しました。植え付けて今年で... -
ナスは正に収穫最盛で簡易な誘引と整枝
(2025年08月07日 | 畑:果菜類)
ナスは収穫が始まって1ヶ月半と言ったところ。正に収穫最盛期で... -
トマト連続摘芯栽培'25~収穫は順調で3回目の捻枝
(2025年08月06日 | トマト連続摘芯栽培)
トマト連続摘芯栽培は3回目の捻枝(ねんし)を... -
猛暑の夏に花を眺めつつ一服
(2025年08月05日 | 庭)
これまで経験したことのない長期間続く猛暑の夏。野良仕事はできるだけ朝夕にやるよう... -
水墨画「紫陽花」
(2025年08月04日 | 水墨画:草花)
画仙紙 半切1/3 アジサイと言うと梅雨期の花のイメージでしょう... -
ピーマンは収穫盛り誘引支柱を上げ簡易な整枝
(2025年08月03日 | 畑:果菜類)
今年のピーマンは5月半ばに不織布をトンネル掛けし植え付け。順調に... -
蔓ありサヤインゲンを穫り始める
(2025年08月02日 | 畑:豆類)
サヤインゲンは蔓なしと蔓ありを時期を変え作っています。数日前から蔓ありサヤインゲ... -
タマネギ「ネオアース」は長期貯蔵のため室内に取り込む
(2025年08月01日 | 畑:土物類)
6月に一斉収穫し乾燥していたタマネギ「ネオアース」は長期貯蔵のため全て室内に取り... -
イネは3年連続で7月中の穂揃いとなり高温障害の懸念大
(2025年07月31日 | 田んぼ)
猛暑日が1週間以上続くという当地では考えられない異常天候の中、我が家のイ... -
長ネギは猛暑下でも健闘2回目の追肥と土寄せ
(2025年07月30日 | 畑:葉菜類)
春播きの長ネギに2回目の追肥と土寄せを行いました。... -
さらに繁殖してきたヤマユリとオニユリ
(2025年07月29日 | 野山)
当集落の幹線道路側の山裾にヤマユリがさらに多くなっていました。この場所は昨年立木... -
菜果の水墨・墨彩画第2集
(2025年07月28日 | 水墨画:菜果)
菜果の水墨・墨彩画第2集をフォトチャンネルにまとめました... -
春ニンジンを纏めて収穫し秋ニンジンの種を播く
(2025年07月27日 | 畑:根菜類)
春ニンジンを纏めて収穫しました。種播きは... -
カボチャの誘引整枝
(2025年07月26日 | 畑:果菜類)
今年のカボチャは発芽、初期生育が揃わ... -
蔓なしサヤインゲンの2番成りが盛んになる
(2025年07月25日 | 畑:豆類)
サヤインゲンは蔓なしと蔓ありを時期を変えて作っています。蔓なしサヤインゲンは... -
古木のザクロに実りは期待できず
(2025年07月24日 | 古木管理)
我が家の庭の象徴と言えば何と言っても古木のザクロ。古木の梅とともに最も古いことは... -
再びオクラの密植栽培を試す
(2025年07月23日 | 畑:果菜類)
これまで何度か試みたオクラの密植栽培...