里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

香り高いコシアブラの芽を採る

2019年04月30日 | 山菜
 
 独特の風味があるコシアブラの芽を採りました。
 これは、昨日午後3時過ぎのものです。
 
 
 コシアブラはタラの芽と同じウコギ科の木で、同様に新芽を採って食べます。
 タラノキは林の中というよりは周りの日当たりのいいところに自生しますが、コシアブラは林の中にあります。
 
 
 コシアブラの由来は、樹脂を絞り、濾して漆のように塗料として使われていたからだというのですが、この辺りでは聞いたことがありません。そう言われるとコシアブラの新芽は油がかった艶があるような気もします。
 この辺りでコシアブラと一般的に言われるようになったのは、比較的近年です。メホなどと呼ばれはていましたが、昔はほとんど食べる習慣がありませんでした。
 それよりも一般的に言われていたのは「削り花の木」です。
 
 
 春の彼岸ごろは生花が少なく、木質の柔らかいコシアブラの木を削って、お参り用の造花を作っていました。現在でも行われ、売られています。
 もう亡くなりましたが、母の友人も削り花を作るため、毎年、我が家のコシアブラの木を採りに来ていました。ですから、そもそも食べるのが目的ではなかったわけです。
 それが、近年、普通に食べられるようになったのは、隣県の山形で「山菜の女王」などと呼ばれ、珍重されていることが知られるようになったからではないでしょうか。
 
 
 木は生長すると10メートル以上になります。
 
 
 高い所の新芽は物理的に採るのが大変ですから、採れる範囲のものを採るといった感じです。タラノキのように剪定すれば毎年採りやすく管理できるものと思いますが、そこまでは余裕がないです。
 タラの芽はほとんど癖がありませんが、コシアブラは見かけは細身のタラの芽といった感じながら、はっきりとした独特の香りがあります。
 
 
 色々料理法はあるのでしょうが、定番はやはり天ぷら。
 その風味と食感が楽しめます。
 
 今日は平成最後の日。コシアブラの天ぷらでの一盃としますか。

我流プール育苗~最後の入水

2019年04月29日 | 水稲プール育苗
種まき後3週間です。
前回入水して5日経ちました。


生育は順調です。
1週間前、箱を反転させた南側の1列も生育差は全くなくなりました。
一番丈の短かかったのがこの部分ですが、今ではもう分かりません。


箱ごとにみると、周囲が少し短く、中ほどが長めになっていますが、これはやむを得ません。草丈は最も短い所で8センチ、最も長い所で11センチでした。3枚目が伸びてきました。
追肥も効いたようで、葉色もいいです。


水は、まだ床土の上数ミリまであり、箱のへりは見えていません。


まだ直ぐの入水をしなくてもいいくらい残っていますが、前回入れた高さまで入水しました。
入水時間は各ベット約20分でした。


あと田植えまで約1週間ですから、多分これが最後の入水となるでしょう。
伸びすぎは注意しなければなりませんが、無加温のプール育苗としては、想定したスケジュールできています。


トウモロコシ等の我流直播き法

2019年04月28日 | 畑:豆類
 トウモロコシの種まきをしました。
 
 
 畝は先日作り、黒マルチを掛けておいたものです。
 母がまだ健在の頃は、パイプハウスで他の夏野菜と一緒に苗を育て、5月中下旬に植付けるというパターンでした。
 今は、水稲の育苗ハウスだけを残して老朽化したパイプハウスをすべて解体したので、それはできなくなりました。
 この辺りでは、直播きをするのは5月半ば以降です。
 そこで、少々早めに播くために始めたのがこの方法です。
 最初の年は透明マルチを使いましたが、やはり雑草に悩まされるので、その後は、地温上昇効果は少し落ちますが、黒マルチを使っています。
 マルチ栽培では、播き穴部分のポリを丸形にカットしてから播くのが普通ですが、私の場合は、指で強引に穴を開け、そのまま種を土に押し込みます。
 保温、水分保持と省力のためやり出した方法ですが、これまではまあまあの結果です。
 
 
 強引にと言っても、破くのはできるだけ小さく、それぞれ種は少し離れるように、覆土も適当になるように、といったことには注意を払います。
 
 
 1カ所に3~4粒播き、播いた後、ポリは気持ち元に戻すような感じです。
 
 
 もちろんリスクはありますが、5月中旬にも2回目を播くということもあって、早まきはこの方法で行います。発芽したらマルチの外に出します。
 品種は、例年どおりゴールドラッシュ。

 蔓なしのサヤインゲンも同様にして播きました。
 
 
 
 品種はこれも例年どおり、さつきみどり2号。

 カボチャも同様に播きましたが、こちらは1粒播き。発芽しないことも考えて、株間を少し狭くし、発芽状態を見て間引きます。
 
 
 

 品種は九重栗EX。

食べ応え抜群のタラの芽を採る

2019年04月27日 | 山菜
 
 よく山菜の王様と言われるタラの芽を採りました。
今年は昨年よりは遅いですが、例年並みの収穫時期と思います。
 
 
 タラの芽はタラノキから出る新芽を採るわけですが、この辺りの野山には方々にあります。私が採るのは、もっぱら家周りの我が家の野山だけです。この時期になると親族も来て採ります。
 そもそもは自生しているものですが、半ば管理しているタラノキです。
 これは採り頃です。
 
 
 タラノキは地下茎で自然に殖えていくので、周りを綺麗に管理してやると、群生っぽくなります。また、収穫後放置しておくと次年はそこから枝が伸びるので、どんどん木が大きくなり収穫しづらくなってしまいます。そこで、下の方のわき芽の出ているところで剪定してやると、適当な高さで毎年採ることができます。
 これは、もう少し大きくしてからの方が食べ応えが出ます。
 

 スーパーなどに出ているタラの芽は、ほとんど栽培したタラの芽です。知人の林業家の方はハウスの中に伏せ込んで3月から出荷しています。栽培のタラの芽は枝全部の芽を出させるので、大変に小さいですが、自然のものはほとんど頂芽で、採っても2番目の芽くらいまでです。
 ですからボリューム感は全く違います。栽培ものの数倍あるでしょう。
 
 
 自然のタラノキにも多少の違いがあり、特にトゲが多いものと少ないものがあって、少ないものは、この辺りではモチタラと言われています。いわれは分かりません。
 
 
 タラの芽は、ほとんど癖がなくかすかな苦みや独特の食感が楽しめます。特に太い充実した枝の新芽は食べ応えが抜群で、この時期にしか味わえません。
 
 
 定番はやはり天ぷら。
 個人的には素揚げが好きです。
 

パンジーを水墨画で描く

2019年04月27日 | 水墨画:草花
本画仙 色紙
 
 パンジーを水墨画で描きました。
 今や、パンジーは様々な種類が出ていて、四季を通して見ることができますが、一番似合うのは、やはり春でしょう。
 花の色も本当に多彩です。でも、紫色に何となく安心するのは、スミレの色は紫のイメージだからかもしれません。
 濃い紫を濃墨に、他を淡墨にして表してみました。
 モチーフは、先日訪れた国営みちのく湖畔公園のパンジー。
 
 
 
 

にっくき猪!旬のタケノコ無残

2019年04月26日 | 山菜
 
 日当たりの良いところからタケノコが出始めました。
 しかし、初物を食べるのは人間ではありません。すべてイノシシです。
 
 
 タケノコが地上に出る前から大きな穴を掘って、片っ端から食い荒らしています。
 
 
 我が家には孟宗竹の竹藪が結構あるのですが、近年はまともに食べることができません。イノシシのおこぼれに預かって、端を食べると言った有様。

 
 
 
 かつては、何百本と収穫し、多くの親戚、知人に届けるのが、5月上中旬の恒例でした。それも、今は昔です。
 そもそも、この辺りにイノシシは生息していませんでした。
 イノシシは西日本の山の中にいるものというのが我々のイメージでした。
 それが、この辺でイノシシの出没が話題になり始めたのは、12,3年前でしょうか。
 初めのうちは、芋を少しやられたとか、田んぼにちょっと入られたといった程度でしたが、その後、急速に増え出し、大きな被害が出るようになりました。
 我が家でも、初めは芋やカボチャを作っている畑に柵を回していましたが、田んぼを大きく踏み荒らされたことから、やむを得ず、ちょうど5年前の今頃に電気柵を設置しました。
 今のところ、電気柵は効果を発揮しています。維持管理は大変ですが。
 タケノコには有効な対策ができないでいます。
 
 
 集落内には箱罠なども設置され、それなりに成果も出ているようですが、何分にもイノシシの絶対数が多すぎるのです。
 猟友会の知人の話しだと、周囲から追い上げられて、この辺りにイノシシが集まりやすくなっているというのですが。
 最近では、家周りにも出没し、荒らされるようになってきました。
 もともと高齢化で農地を放棄する人が多くなっていますが、イノシシが直接の原因で放棄する人も出てきました。はたまた、車に衝突されたという方もいて、何かというとイノシシの話題で持ちきりです。
 今や、イノシシは青森にまで到達したと聞きます。

山菜の先陣はコゴミ

2019年04月25日 | 山菜
 
 コゴミを収穫しました。
 これから、山菜の季節ですが、先陣を切るのがコゴミでしょうか。
 今年は例年よりわずかに早く、昨年よりは遅いといったところです。
 
 
 これは、昔、知人から株をもらい空き畑に植付けたもの。自然に増殖しました。
コゴミは正式名はクサソテツ。シダ植物の多年草で、日当たりのいいところを好みます。 
 この辺りの野山にもあるようですが、私は採ったことがありません。
 コゴミという名前は芽が出てくるところが、人が前かがみに縮こまっているように見えるからだというのですが、なるほどと頷けます。
 冬期間にシダ状の葉は完全に枯れ、春になると新芽が出てきます。新芽は伸びるのが早く、知らぬ間に葉が開いてしまいます。
 すでにこのようになっているのがありました。こうなると時すでに遅しです。

 
 食用になるのは、芽が渦巻状になっているうちなので、こまめに見ていないと採り逃がす方が多くなります。
 このくらいまでです。
 
 
 何の癖もなくおいしいと思うのですが、好まない人もいるようです。
 どうしてでしょう。
 
 
 おひたし、サラダ、ゴマ和え、天ぷらなどに適しますが、私はシンプルにオカカを掛けたおひたしが一番です。

 
 おつまみにすると晩酌も進みます。
 

我流プール育苗~水を深くする

2019年04月24日 | 水稲プール育苗

 追肥してから2日経ちました。播種後16日目です。

 苗の草丈も伸びてきました。短いところで6センチ、長いところでは9センチになりました。3枚目が出始めているのも見えています。
 この先まだ10日余りあります。少し伸びすぎの心配が出てきました。
今回は、平均的なところで、草丈3センチくらいの所まで水を張ります。


 プールの深さで言うと6センチくらいになります。それぞれのベット25分くらいの入水時間でした。


 これだと、週1回の入水でも十分やれますが、常時床土の上まで水を張るようにするため、週2回を目安にしています。


 もしプール育苗でなければ、毎日灌水しなければならないですし、温度が上がれば2回灌水しなければならない日もあるので、それからみると、大変に楽です。
 しかもプールに水を入れる時間は朝でも夕方でもいいので、異常な天候でなければ、安心して家を空けられます。
 ハウスは気温が上がりすぎないように管理することが一番です。伸びやすいのでサイドビニールは大雨、強風の時以外は昼夜解放していますが、ここからは、さらに温度が上がりやすくなるので、さらに解放面積を広げました。


 ここに来て、水不足を懸念する声が出てきています。
 4月10日に季節外れの雪になった以外全く降雨がありません。今年は冬から記録的に降水量が少ないので地下水も低下しています。
 まとまった雨を願いたいところです。

可憐なワサビの花が咲いている

2019年04月23日 | 山菜
 
 今、ワサビの花が咲いています。小さい純白の可憐な花です
 
 
 このワサビは、我が家から少し離れた山の湧き水が流れている細い沢にあります。
 

 自然にあったものではありません。50年ほど前、知人がここならうまく育ちそうだと植えてくれたものです。根ワサビなどとして手入れをして栽培したわけではなく、自然に増殖しました。
 北向きの日陰で、清水が流れるという条件がよかったのでしょう。一面に増えて、今の時期になると、小さな白い花を咲かせて楽しませてくれました。
 この時期が、葉ワサビとしても旬で、わさび漬けにして食べることが楽しみでした。そして、色々な方に分けてあげたものでした。
 それが、数年前イノシシにメチャクチャにされ、壊滅に近い状態となりました。
 わずかに残ったワサビが少し復活し、この程度になりましたが、まだ食べるのは忍びないです。
 
 
あと2,3年何事もなければ大分よくなるとは思いますが、またやられれば元の木阿弥です。
 
 こちらは、しばらく前、家の裏山に少し植えてみたものです。
 
 
 わずか増えたようですが、甚だ緩慢です。やはり水がない状態では容易でないのかもしれません。
 

 健気にも可憐な花を咲かせています。
 

我流プール育苗~追肥をする

2019年04月22日 | 水稲プール育苗


 水稲の種まき後2週間となりました。 
 プールに水を入れて5日目です。順調に生育しているようです。
 東西の育苗ハウスなので、南側のサイドビニールに一番近いところの伸びが必ず少し遅れます。気温の関係でやむを得ません。
 写真では分かりにくいかもしれません。



 あと1週間もすると分からなくなるのですが、何となく気分がよくないので、この1列だけ箱を反転させます。これで生育差はなくなります。



 反転したのが分かるでしょうか。
 ちょっと見には気づきませんが、よく観察すると、何箱かほんのわずか葉先が焼けたのがあります。シルバーポリトウで密閉していた時に新葉が伸びて密着し、高温で焼けたのではないかと推測します。
 今日は、追肥をしました。
 プールの水がちょうど床土の表面が現れる程度に減っているので、追肥にはちょうどいいタイミングです。


 追肥には液肥が便利なのですが、我が家には昔購入した硫安が大分残っているので、それを使います。
 マニュアルによると硫安は進められていません。、硫安は濃度障害を起こしやすいので注意する必要があるのです。
 プール育苗を始める前に普通の育苗をしていた時の使用量は1箱当たりN成分で1g、硫安現物で5gが標準でした。プール育苗をするようになってからは、硫安現物で1~1.5gです。現物200gを100lの水に溶いてじょうろで散布します。


 散布した後は軽く散水します。後は、プールに常に水を張っている状態を保てば問題ありません。乾くと肥料濃度が高い状態となって障害を起こす心配があるので、常時床土の上まで水があるように入水します。
 ただ追肥した後2日間くらいはあまり水は入れず、床土の上に少し水が上がる程度に保って、肥料を床土に定着させます。




鎮守の神社の春の祭典

2019年04月21日 | 暮らし
今日は我が集落にある鎮守の神社の春の祭典です。



講中の代表世話人の私には用意しなければならない役割があります。
まず、ご祈祷の際のお供え物。
水と塩に山の幸、海の幸。米と野菜は自家製で、野菜は春キャベツにしました。 果物は甘夏、魚は小さいながらも真鯛で、もちろん購入です。
何度やっても抜かりがあるので確認しないといけません。



それに、鳥居に付けるしめ縄。
保管している旗も出さないといけません。



小さな購中ですから、特別なことをするわけではありませんが、朝6時前に当番者が集まり、境内の掃除をします。



そして、旗を揚げます。



9時からご祈祷です。
春は本社に4名が代参しているので、彼らが主役です。お初穂や御神酒、直会の準備など重要な役回りがあります。
ご祈祷は私が氏子になっている神社の宮司に代々お願いしています。宮司はこの購中の一員にもなっていただいています。
お供え物を飾り、ご祈祷です。



その後、代参者が代表して玉串を捧げ、全員で拝礼します。
御神酒は全員が盃でこの場でいただきますが、直会は場を集会所に移して行います。
我が神社では夕方には旗を下ろすので、その旗を我が家に持ち帰えれば私の役目も終了となります。

春爛漫!みちのく杜の湖畔公園格安で満喫

2019年04月20日 | 小旅
  宮城県川崎町の「国営みちのく杜の湖畔公園」に行ってきました。
 今、正に春爛漫です。
 中に入ると大きな広場が迎えてくれ、晴れやかな気分になります。
 こちらには、近年、毎年のように訪れています。駐車料が310円、シルバーの入園料が210円と、これでいいのかという料金です。昔はもっと料金は高かったと思います。
 ここは、釜房ダム周辺を公園化した国営公園で平成元年に一部を開園し、年々整備を進めて平成26年に全てが開園しました。4つのゾーンからなり、600数十haに及ぶ広大な敷地面積だそうです。
 私たちが、普段訪れるのは 「文化と水のゾーン」と言われる南地区ですが、ここだけで約90haと言います。一部開園の当初は正直大丈夫かなという感じがしないわけでもありませんでしたが、現在はとても充実していて、1年中いつ訪れても飽きることがありません。
 とりわけ今頃の桜の季節は華やかな気分が満喫でき、たっぷり楽しめます。
 色とりどりのパンジーです。
 
 
 芝桜も綺麗です。
 
 
 チューリップはまだほとんど咲いていませんでしたが、これは早咲きのもの。
 
 
 桜は今が見頃です。
 
 
 標高が高いので、「白石川堤一目千本桜」より1週間位遅れてソメイヨシノが満開となっています。こちらも千本桜を謳っていました。樹齢では白石川堤には劣りますが、密集感が凄く、負けていません。
 
 
 とにかく敷地が広いので、人で混み合っているという感覚がなく、のんびりできるのが何よりです。
 
 
 これは山桜で大木です。
 
 
 咲き始めで、1週間も経てば見事でしょう。
 
 
 大山桜。
 
 
 色が濃く綺麗です。
 
 
 しだれ桜。
 
 

 コブシ。
 
 
 クリスマスローズの丘。
 
 
 様々なクリスマスローズが楽しめます。
 
 
 それから、園内には東北6県の古民家を移築した「ふるさと村」があり、こちらにも必ず足を運びます。
 こちらも素晴らしいのですが、今回はここまで。

ラッパ水仙の黄色が鮮やか

2019年04月19日 | 
 いま、ラッパ水仙が鮮やかに咲いています。
 これは育苗ハウスの前に。
 
 
 私が、植えたものは一つもありませんから、ほとんど母や妹が植えたものと思います。分球しながら自然増殖し、増えてきたのでしょう。
 
 
 ラッパ水仙は、日本水仙に比べると花が大ぶりで色もはっきりしています。
 
 
 チューリップやヒヤシンスの花が咲くと、色が多彩なので目がそちらにいってしまいがちですが、これらの花はまだ見えていません。水仙の花の色は黄色と白だけですが、非常に鮮やかなので、今どきの家周りを見渡すと目立つ存在です。
 これは家裏に。
 
 
 これは離れたところにポツンと。
 
 ラッパ咲きのスイセンは品種も多い。1茎1花で、副花冠の長さが6枚の花片と同じかそれよりも長いものを言うようなのですが、今咲いているものが、全てラッパ水仙なのかどうかは、正確には分かりません。
 これは、庭の植木の間に。
 八重咲きの水仙でしょうか。
 

春キャベツに寒玉キャベツ

2019年04月18日 | 畑:葉菜類
 
 春キャベツは順調に生育し、収穫できるようになりました。
 
 
 品種は昔ながらの「金系201」。
 例年に比べ数日早まっているようです。年内の生育が進んだのでトウ立ちを少し心配しましたが、ややタケノコ型の結球になっているものはあるもののトウ立ちしているものはありません。
 
 
 いつも収穫しきる前に球が割れてしまうので、早めの収穫を心がけたいと思います。
 
 一方、寒玉がまだ残っています。
 
 
 10株まではなさそうですが、こちらももったいないので採らないといけません。
 
 
 アントシアンも薄れてきましたが、まだまだ元気です。裂球する様子も見えません。
 
 
 春キャベツと寒玉が重なることは結構ありますが、今年は重複の程度が大きい感じです。
 それだけ好天に恵まれ、冬から春まで作柄がよかったと言うことでしょう。市場価格が低迷しているのも頷けます、
 収穫したものを並べてみました。
 
 
 特徴がよく表れています。