goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

「親鸞特別展」を鑑賞し青葉城址へ

2024年10月31日 | 小旅

仙台市博物館で開催されている特別展「親鸞と東北の念仏」を見てきました。
同館は青葉山の麓、青葉城址まで至近に位置します。


同展は9月から約2ヵ月に亘って開催されていますが、11月4日までなのでギリギリでした。


我が家の菩提寺は浄土真宗本願寺派のお寺さんですからしばしば紹介がありました。
今年は親鸞聖人生誕850年、立教開宗800年に当たるため種々の行事が行われています。
我が家の菩提寺でも新住職のお披露目式に併せ記念の法要が営まれました。
特別展は当然ながら撮影不可。
展示は親鸞直筆の国宝や重文など多数。
親鸞は常陸国南部(現在の茨城県笠間市周辺)を拠点として長く活動し、多くの門弟に教えを授けたと言います。
門弟達は東北地方へ教えを広げたことから各地の寺院に多くの掛軸、像、書物などが残されており、多数の文化財が展示されていました。
親鸞の曾孫に当たる覚如は何度か東北に足を運んでおり直筆の書を見ることが出来ます。
また、浄土真宗中興の祖と言われる蓮如聖人の多数の書が目を引きました。
蓮如は多くの寺に六字名号(南無阿弥陀仏)の掛軸を授けたようです。
小生は六字名号は楷書と行書しか見た記憶がないのですが、蓮如筆の多数の草書があることを知りました。
チケット代も結構な額なのでじっくりと鑑賞。
常設展の方は撮影可なので数枚。


年代別に展示されています。






支倉常長に関わるコーナーです。


近くには宮城県美術館もあるのですが、こちらは大規模な改修のため長期休館中。
よって、青葉城址に登ってみることにしました。
近くまでは幾度となく来ていますが、青葉城址は暫くぶりです。
言うまでもなく伊達氏62万石の居城で東と南が断崖、天然の要害です。
駐車場から入ると間もなく護国神社があるので、まず参拝。


本丸跡。


青葉城には天守閣はありません。将軍家康の警戒を避けるため敢えて天守閣は設けなかったと言われています。
記念撮影の定番と言えば政宗公騎馬像。




逆光ですが、表情をアップしてみました。


眼下を見渡せば市街地を一望できます。


すぐ下を流れるのが広瀬川。


青葉城に広瀬川とくればこちらでしょうか。

地元民放テレビ夕方番組の司会を長く務めています。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mokochan117)
2024-11-03 13:59:13
こんにちは
青葉城恋歌 いい歌ですよね ☺
OH!バンデス 昔よく見ていましたが
今も続いているのですね
とても 懐かしかったです
返信する
Unknown (kazmelon)
2024-11-03 16:12:52
mokochan117さんへ。
コメントありがとうございます。
そうでしたか。
それは懐かしいかもしれませんね😄
むねさんは元気に毎日続けていますね!
mokochan117さんも新たな生活に変わられた御様子。くれぐれもご自愛なされてお過ごしください👋
返信する

コメントを投稿