リスペクト(事例紹介)コラムです。
今回は最近いろいろとニュースが流れた地元J2岡山に関する内容です。まずは新エンブレム。クラブが結成されたのが2004年。当時はまだ法人化もできていなかったです。おかやま国体に向けて、Jリーグを目指すクラブを創設し、その後県協会が運営法人(NPO法人 岡山ヒューマンスポーツクラブ)を設立しました。当ブログとファジアーノとの付き合いもその頃から。2006年とかではなく、皆さん本業の合間に、手弁当でマンパワーが集う時代で楽しかったですね。こちらの記事によると、旧エンブレムができたのが2004年で、チーム最年長でデザインが得意だった丸野選手が考案したとか。「Jリーグ入り、地域密着、岡山のレベル向上という三つの目標に向かって羽ばたいていこう」という意味があったとか。他にもいろいろ聞いていたのですが、すぐに出てきません。何年か前に「クラブ10年史」が刊行されていますが、そこに出ていたっけ、出てないだろな。
旧エンブレム → 新エンブレム
【新エンブレム】
旧エンブレム(上左画像)に対して、今回発表されたのが新エンブレム(上右画像)。実はホーム名古屋戦の頃に、ネット上で情報を見かけて、デザインも目にはしていました。読者の皆さん、感想はいかがでしょうか? まずはクラブからの公式発表より抜粋して紹介。
〔クラブ公式発表(抜粋)〕
Jリーグ加盟10年目の節目を迎える2018シーズンに向けて、クラブエンブレムとロゴを一新し、そのデザインが決定。デザインコンセプトは、これまで使用してきたエンブレムのコンセプトでもある「羽ばたくキジ」と「ファン・サポーターとともに」の部分を継承し、さらにより「シンプル」にすることの3本柱でデザイン。メインモチーフとして「羽ばたくキジ」をデザインし、エンブレムの外形は「シンプル」な盾形で、羽をはみ出すことで力強さを強調。12枚の羽で「ファン・サポーターとともに」高みを目指すクラブの意思を表現。
クラブ公式HP該当ページ:http://www.fagiano-okayama.com/news/p1473053511.html
当ブログの感想は、ボールを抜いて「サッカー」から、運営法人名にもある「スポーツ」に軸足を向けるデザインはいいと思いますが、もうちょっと「複雑」なデザインが良かったかなと。あくまで個人的な好みの問題なので、聞き流して下さい。では、その「複雑」さはどういうものか。以下に例示します。
〔シンプルデザインから複雑デザインになる事例〕
・旧デザイン(川崎、浦和、広島)
↓ ↓ ↓
・新デザイン(川崎、浦和、広島)
・その他の複雑と思えるデザイン: J1:横浜FM、磐田、G大阪、C大阪 J2:群馬、松本、名古屋、
こういう感じで、岡山も次のデザインはこういう流れだったらいいなぁと思っていました。複雑だからいいというものでもないし、シンプルデザインで強いクラブもJ1で鹿島さん、F東さん、仙台さん、神戸さんがあるし、J2でも山形さん、千葉さん、徳島さん、長崎さんがそうですね。中でも神戸さんが面白い。ガラッとイメチェンしてもデザインはシンプルのまま。まあ、あくまで個人的な好みの話なので、あしからず。
ちなみにJ2岡山のロゴは、今後はエンブレムの中にあるものと入れ替わるのでしょうか? 今までの「FAGiANO」ですが、これは2005年だったか、旧NPO法人のグッズ委員会で、史上初めて応援シャツを作ろうという話になり、その時同席されていた市内某印刷会社が提示されたデザインでした。当時「i」にえっと思いましたが、(真ん中に小文字がある方が)「アクセントになる」とか「インパクトになる」とか、そういう説明をその場で聞いた覚えがあります。今回のデザインもご自分で依頼して作られたのか、Jリーグ側から提示された複数案から選択されたのか実際のところはわかりませんが、個人的には新しいエンブレムもロゴが1日も早くファン・サポーターに浸透して行く事を祈念します。
【JFAユニクロサッカーキッズ in 岡山】
先日の16日(土)にCスタで、日本協会と県協会主催で開催されたユニクロサッカーキッズに、J2岡山から2名の選手(一森選手、久保選手)が参加されました。当ブログでも数年前までOSS委員会のボランティアで参加していました。昨年までは、J2岡山からはファジ丸や、キックターゲットのフロントスタッフが参加していましたが、今年初めて選手が参加しました。他にもSPゲストとして小島伸幸氏も参加されたとか。
日本協会公式HP該当記事:http://www.jfa.jp/football_family/festival/kidsfestival-usk/news/00015825/
鈴木GMが就任されてから、徐々に選手による貢献活動が増えていますが、今回もその一環で喜ばしい事だと思います。シマカズ氏が県協会のお手伝いで参加したそうで、写真を送ってもらいました。
【三浦文丈コーチ就任報道】
スポニチにJ1新潟監督の三浦文丈元監督がJ2岡山のコーチに就任するとの報道が流れました。まだ、クラブから正式発表ではないので何とも言えませんが、以前に見かけた別の人の「来季の監督の有力候補としてリストアップ」というものよりは現実的なのかなと個人的に思っています。一つの可能性、情報として触れたいと思います。(ガセでしたらそのまま削除します) まずはその報道を引用して紹介。また、個人的に三浦氏のプロフィールを調べてみたので紹介。
〔スポニチの報道〕
「今季途中まで新潟の監督を務めた三浦文丈氏(47)が来季、J2岡山のコーチに就任することが22日、分かった。来季も指揮を執る長沢徹監督(49)とは01〜05年までFC東京で選手とコーチの間柄。07年は長沢監督が同クラブのヘッドコーチ、三浦氏はその下でコーチを努めており、11年ぶりの師弟コンビ復活となる。」
引用:スポニチ
〔三浦文丈氏プロフィール(チーム名は現在のカテゴリ)〕
・選手時代(筑波大出身):
'93-'98年:J1横浜 / '99年:J2京都 / '99年10月-'00年:J1磐田 / '01-'06年:J1・FC東京
・主な代表歴:
'89-'91年 U-23:バルセロナ五輪予選 / '95年A代表ダイナスティカップ
・指導歴
'07-'08年 J1・FC東京('07年:トップチームコーチ、'08年:U-15むさしコーチ)
'09-'12年 J1横浜('09年:トップチームコーチ、'10-'12年:ジュニアユースMM監督)
'13-'14年 J1新潟コーチ
'15年 J2福岡コーチ
'16年 J3長野監督
'17年- 同年5月 J1新潟監督
という経歴でした。当ブログでも、かなり昔ですが、代表選手時代と横浜時代に何となく名前を聞いた記憶があります。11年ぶりの師弟復活ですか。鈴木GM?のF東ルートでもあるのかな。J2岡山の歴代監督は、就任前年にはコーチを務めているので、長澤監督の後任という見方もあります。ただ、こればかりはわかりません。ただ、今回の記事では「仮定」として観てみたいと思います。うーむ、呂比須監督の前の監督さんでしたか。ちょうど新潟さんのJ2降格関連の記事を書いていたので、振り返ってみると・・・「今シーズン着任したばかりの三浦文丈監督は、10試合指揮を執っただけで成績不振のため辞任」とありました。J1クラブの監督経験がある事はあるが極めて短いという点では長澤監督とそっくりですね。これだけを見ると不安要素ですが、やってみなければわかりません。あくまで仮定の話ですが、もし次期監督になられたら頑張って欲しいと思います。
他にも選手の移籍情報が次々と出てきていますね。讃岐さんから来る仲間選手は、黄色いユース出身で、かつて所属した仙石選手の2年後輩か。当ブログ的な馴染みがある選手が1人来て、ちょっと面白いです。移籍が一通り収まればまた紹介したいと思います。皆さん、来季頑張って下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます