復興支援活動レポです。
昨日、市内2か所で開催された「岡山県内スポーツチーム合同 平成28年熊本地震義援金活動」に行ってみました。もともとは同じ市内で所用があり、見事に時間がかぶっていたので、欠席のために写真をもつ鍋氏に頼んでいました(映りのいいのがもつ鍋氏PHOTO)。ところが、上手く所用を抜け出す事に成功し、まずは岡山駅に向かいました。1時間という限られた時間で、しかも大幅に開始時間を過ぎています。岡山駅の地下で西口に抜ける通路を通って、西口の高速バスセンターに出ましたが、うーむいないと。そうか上かという事でエスカレーターで上っていくと、2F広場にもいない。どうやら改札横の通路のようです。早くもそれらしい威勢のいい声が耳に飛び込んできました。
その前にまずは、今朝の山陽新聞の「競技の枠超え 街頭募金活動 岡山6スポーツチーム」という記事です。以下、抜粋して紹介。
J2岡山やシーガルズなど岡山県を拠点に活動する6スポーツチームの選手らが24日、熊本地震の被災地支援のため、競技の枠を超え、岡山市内で共同の街頭募金活動を実施。6チームはファジアーノ、シーガルズと天満屋女子陸上部、吉備国大シャルム、平林金属、3人制バスケチーム「TRYHOOP OKAYAMA EXE」。選手、スタッフら25人が二手に分かれ、JR岡山駅西口と表町商店街で実施。
表町商店街ではU-23代表候補のJ2岡山の豊川選手、天満屋女子陸上部の小田切選手、シーガルズの香野選手ら12人が募金箱を手に協力を呼びかけた。
「郷里のために岡山のスポーツ選手が集まってくれて感謝。募金に応じてくれた人達には、サッカーで頑張って恩返ししたい」とコメント。
募金は日本赤十字社岡山県支部を通じ、被災者の治療や物資提供に活用。
到着です。ちょうど屋根のあるコンコースの部分にずらっと、各チームで並んで募金の呼びかけを行っていました。一番西側には、チーム岡山でSPOC研究会のK谷代表がおられて、少し会話。ファジからは赤嶺選手と篠原選手。フロント社員も3人来ていました。一番改札側で声を張り上げている人がいるなと思ってみてみると、シャルムの太田監督。さすが、気合入っていました。
シーガルズから誰が来ているのかなと思ってよく見ると、南副キャプテンでした。さすが南選手。当ブログでは昔からイチオシ選手ですが、今やチームの顔となり、こういう場にもちゃんと顔を出していましたね。募金をしながら少し会話ができました。「今日は選手誰が来ているの?」という程度でしたが、ファン感くらいしか声をかける事は無いので、お話できて良かったです。
そして、時間が無いという事ですぐさま表町に向かう。ちょっと距離はありましたが、頑張って行きました。今年一番動きました(苦笑)。もつ鍋氏よりまだ現場にいると連絡が入る。現場に到着し、もつ鍋氏と合流。天満屋百貨店岡山店の交差点側の商店街通路に、選手達は立っていました。見ると、ファジは豊川選手が立っています。シーガルズはすぐにわからなかったのですが、香野選手でした。
同じく、チーム岡山でSPOC研究会のN原氏登場。少し会話をさせていただきました。ファジ側のフロント植氏が頑張っていると言っていましたね。この運動はチーム岡山の発案なのかと聞きましたが、どうやらファジやシーガルズなど自然と話ができていって実現したとか。前回はベルも来ていましたが、この日ホーム浦和戦があったためにやむなく不参加になったとか。
そうこうするうちに、シーガルズのT田マネージャーと少し会話。すると何となく向こうがこちらの事を覚えている様子。かなり昔に確かにシーガルズ側で話をしてくださったのがT田マネージャーなのですが、どんな内容なのか覚えていない。たぶん、トップアスリートの問い合わせだったと思います。
NHKのカメラマンが「募金について話を聞かせて欲しい」と言ってきました。もちろん、逃げました(笑)。隣にいたもつ鍋氏を指さしてこの人がいいですと推薦。もつ鍋氏がインタビューを受けていました。今日の夕方のニュースを見て、出てくるかと思っていましたが登場せず。
あっという間に終了時間です。見ると、終礼を植氏が取り仕切っていたので、やはりファジが中心になって動いていたんだなと実感。シャルムの選手とGMに挨拶。選手に声をかけると何と、4年生の子がこちらを覚えていました。2年前まではOSS委員会で試合のボラに参加していましたが、その時に一緒になったのかなと。いろんな人に覚えてもらっていて良かったです。
ちなみに19日の記事にある「スタジアム以外での義援金募金活動」で、J2岡山はJ1からJ3まで全53クラブ中で24番目(J2では13番目)でした。早い遅いは関係ないですが、あくまで参考資料です。
ファジの公式HPに「募金額のご報告」という事で掲載されていました。岡山を拠点に全国で活動する社会人のスポーツチーム合同の「平成28年熊本地震義援金」募金活動において、363,909円が集まったそうです。集まった義援金は、日本赤十字社岡山県支部を通じて全額が被災者の方々に届けられるそうです。
クラブ公式HP該当ページ:http://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1461568461
忙しい日でしたが、いい日でした。前の記事でも言いましたが、こういう異競技交流が5年に一度、復興支援のみというのは寂し過ぎます。ぜひ、これを機会に継続事業として、連携組織を立ち上げて1年に1回こういう活動をしてはどうでしょうか。願わくば県が音頭を取り、総合グランドくらいで「岡山スポーツまつり」でこれらの6チームが集結して、岡山県民にスポーツ文化をPRしていかがでしょうか。
広島には「トップス広島」、香川には「香川プロスポーツクラブ連絡協議会」があり、兵庫も鳥取も愛媛もこういう活動はあります。隣県すべてができて岡山ができない理由はありません。ファジとシーガルズだけでもぜひ交流をして欲しいですね。よそのJクラブのように。皆さまお疲れ様でした。