昨晩、明日の集合何時だっけ・・・と確認すると、9時集合。そして何と3試合消化になってます。ちょっとビックリ。ダブルヘッダーは何度かあるが、3試合ってのはないよなぁと。11時、13時、15時開始とちょっとビビってましたが、実際は高校サッカーは30分ハーフなので、少し短いのです。
今日の参加はやや減って5人。待ち時間に森P君(出雲市出身らしい)に、鳥取戦の様子を突っ込んでいました。どうやら本当にBゲートを通ったらしい。でも、先日流れたガイナーレ鳥取の財政問題に頭を痛めているようでした。頑張れ!ガイナーレ。


今日は、OSSのボランティアをやっていて本当に良かった~という事がありました。何と、作陽高(前々回の全国高校サッカー準優勝)の野村監督に握手してもらったのです! 感激~
第一試合の前に作陽高による子どものサッカー教室(野村監督が真ん中で指示をされています)があったのですが、本部控室におられた野村監督を発見。お取り込み中ではない事を確認した上で、「いつも応援しています」と声をかけさせてもらったのです。もちろん短い時間でしたが、なかなか目の前でという事は皆無ですからね。いい思い出になりました。
今日の業務は1部100円の大会パンフの販売と、受付補助です。前日より心持ち涼しく、風があったためにやや楽でした。
出場チームは9チーム。岡山から学芸館高、玉野光南高、作陽高の3校、九州から、鹿児島実業高、鵬翔高、熊本大津高の3校、関西から奈良育英高、大阪朝鮮高の2校とガーナU-18選抜です。昨日の第1日目で岡山3校はどこも2位以下に沈んでしまい、1位グループ3チームが戦う桃スタには岡山の高校はなく、運営で作陽高の学生さんが大勢来てました。 今日は鹿児島実業高、鵬翔高、ガーナU-18選抜の1位グループで優勝を争いました。岡山のチームはいないので、ちょっと寂しい感じです。
本部にいると、何とファジの元コーチをされていたRKCの酒井監督と遭遇。「今日は協会ですか?」と聞くが、何か違うユニを着ている。どうやら母校の鵬翔高のスタッフとしてベンチ入りされているようです。試合のハーフタイムの時も後輩達に熱くアドバイスをされているようでした。RKCでも頑張って下さい。


この日は他にもいろいろな方に会いました。ファジの役員であるM副校長氏。今日はコントロールルームのようです。そしてゴールのお母さん。「ガーナの留学生から来て来てってうるさいから」とガーナの応援に。
そして、ロニロニの奥さん&K君。女性メンバーのNさんは清心の現役女子大生だったので、「桑さんと食べに行ってね」とプッシュしておきました。帰り際にお店を覗くと、マスターおられました。なっちゃんもなぜか私の顔を覚えてくれていたようです。(私は人の顔を覚えるのは得意な方ではないが、何か覚えられやすいようだ)


試合の方はというと、ガーナ選抜の堂々の優勝です。実質決勝戦の鵬翔高戦を見ていても身体能力などプレーの差があり、日本対ナイジェリアもこんな感じじゃないのかとイメージがダブってしまいました。それくらいガーナはすごかった・・・
ボラ終了後、まだ行ったことがない、行ってみたいと言われたので、germanee氏とラボーナへ。星野ジャパンを途中まで応援。今日は9時から21時まで、12時間の旅でした。