goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ボランティアの力80

2008-12-23 00:35:25 | 旧OSS、県サッカー協会関係
 12/20のレポです。まずは夜編です。
 18時から市内のカフェバーなのかな、そこに集結して身内の「岡山のJリーグクラブ誕生を祝う会」を開催いたしました。主催はOSS委員会有志で、その連れ周り(いつも桃スタに来られている人)も呼んで、参加者は12人。

 この日は時期が時期でもあって、なかなかお店が取れず、やっと空いていたお店を見つけましたが、ちゃんとプロジェクターがあり良かった良かった。貸切時間が限られているため、ずっと観ていた富山のDVDも途中で終了。
    
 OSSばかりですが、この日はSPゲストが来られました。oniビジョンから今は山陽新聞のメディア部門におられるKさんです。「GO! FAGIANO」の製作をされていたようです。いろいろと事情があって、今はサイトが閉鎖されています。もう、あのサイトは登場しないのですかね。
 一緒にK氏と話しているうちに、メンバーが「あのメタボなんとかの人ですか?」と。どうも有名人らしいです。後でそのサイトを観ました。うーむ、特集を組まれるくらいだから、やはり有名人のようです。最近マスメディア関係の参加者多いなぁ・・・
山陽新聞メタボ克服大作戦HP:http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/metabo/

 そして翌日にあたる昨日昼、レディオMOMOで番組をやっていましたが、シャーリ半田さんとともに、出演していたのがやはりK氏。余りにもタイミングがいいので、ちょっと笑みがこぼれて聞いていました。途中アナウンサーとして、ニュースも読まれていましたが、Kさんはやはり現場が似合うのかなぁ・・・(ごめんなさい)
 そして、明日のOSS主催のフットサル練習会にも参加される予定です。頑張ってメタボを駆逐しましょう! ちなみにその番組で聞いた脱メタボ方策を紹介。

①3食キチンと食べていいが、間食はしない
②野菜をしっかり取ること。玉子焼きにも強引に野菜を入れてフタをする
③体重や万歩計の数字を毎日記録すること
 ・・・K氏もいつも万歩計を腰につけているそうです。
 この番組を聴いてから、いつもは帰りにスナック菓子を買って帰っていたのをやめました。目指せ、脱メタボ!
 Kさんは当ブログの読者であるようで、そのうちに語る会にも来そうな勢いがあります。サッカーを語る会も、気がついたら脱メタボを語り合う会になっているかもしれません。サッカーと正反対の方向性の話題だぁ~

 もう1人、貴公子氏の同級生が来られました。number誌のライターさんだそうです。大学の同級生とか。違いますね、関東の大学は。大阪の某学院大学はOBに吉本の芸人が多いし・・・(それはそれでいいか) 桃スタに試合を一緒に観に行ったkuri氏と松ちゃん君も。
    
 最後に記念に集合写真を撮りました。なぜかファジのユニレプや応援Tシャツ、タオマフが出てきました。まるで示し合わせたように。
 そして、秋さんの掛け声で、岡山のJクラブの前途を祝して1本締めです。あれっ、いつの間にか隣に座っていた大学生の女の子2人組も一緒です。一体誰が声をかけたんだろか。
Cafe Dining Tomori
岡山市幸町8-125 ラバンビル3F / TEL:086-223-9640

 ファジの公式HPで、新加入として、坂本和哉選手の加入内定の記事が掲載されていました。今シーズンまで3年間、J1浦和に所属されていたようです。期待しています。これから頑張って下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力76

2008-11-09 00:11:12 | 旧OSS、県サッカー協会関係
 第9回「親睦フットサル練習会」を開催いたします。毎回、OSSメンバー外の方も大勢参加されております。ビギナー向けの練習内容なので、生まれて初めてボールに触る人も大歓迎です。 
     
・第9回親睦フットサル練習会
 日 時: 11月16日(日) 18:00~19:30  
 会 場: ファジ・フットサルパーク(ドレミの街屋上)
 人 数: 15~20人程度(すでに11名申込、女性も多いです)
 内 容: ビギナー向けの練習内容なので、生まれて初めてボールを蹴る人も
       楽しめます。友人・知人の同伴も全然OKです。
       コーチは、ファジの山口選手(予定)

 対 象: OSS委員会メンバーほか、どなたでもどうぞ。
       ※メンバー外で参加希望される方も気軽に申込下さい。       
           下記へ気軽にお問合せ下さい。
        J4ブログ連絡先:
kataru-kai@mail.goo.ne.jp(@を全角で書いてます)

 参加希望であれば、どなたでもOKです。普段レギュラー時間に練習されている方で、こちらの練習会にも参加したいという方も全然参加OKです。

    
 そして、サッカーを語る会情報です。
 日 時: 11月22日(土) 19:00より  
 会 場: 岡山市内スポーツバー(新会場予定)
 内 容: ファジなどサッカー映像を観ながら飲んで食べます。
        どなたでも。       
 下記へ気軽にお問合せ下さい。
 J4ブログ連絡先:
kataru-kai@mail.goo.ne.jp(@を全角で書いてます)

 今日、桃スタへファジ対SAGAWA SHIGAの試合のボランティアに行ってきました。うーむ、0-1の敗戦で残念無念。詳しくは明日。

 あと、今日も話が出ましたが、カリスマ3編を次の月・火・水曜日にやります。本当はスポーツ文化編が先だったのですが、前倒しします。乞うご期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政の支援11

2008-10-05 00:51:42 | 旧OSS、県サッカー協会関係

 昨日のヤフーニュースにJ2鳥栖の微笑ましい話題があったので、簡単に紹介します。
          
 J2鳥栖のホームタウンである佐賀県鳥栖市の市役所職員がチームポロシャツを着て、仕事をしておられるそうです。それでもすごいと思いますが、何とクールビズの9月を越えて、10月いっぱいまで着ることになったとか。何か新鮮な驚きを感じました。

 500着を市が購入したそうなので、ほとんどの職員さんが着ているのでしょう。まあ通常はスポーツ振興課とか教育委員会の職員を想像しますが、500着となると、ほとんどみんなのような数字ですね。他のクラブの事例があるのかもしれませんが、市役所職員がみんな地元のJクラブの応援シャツを着て仕事をするって、むちゃくちゃスゴいことだと思います。
 倉敷市役所では、市長さん他議員さんが、ジーンズを履いて市議会を開催したという報道を何度か聞きますが、それと比較してもやはりスゴいと思います。しかももう少し応援しようと、クールビズをもう1ケ月延長するって・・・
 定例会見にポロシャツを着て出席した鳥栖市長が「J1昇格へ最後まで応援したい」とのコメント。三位一体の支援のうちの一つ、行政支援ですが資金援助以外にもこういう形があるのだと再認識した次第であります。

 鳥栖市役所のHPを見ると、応援ページがありました。「市の支援内容」として次の4つの支援があるようです。
 ・鳥栖スタジアムの優先使用
 ・鳥栖北部グラウンド、鳥栖陸上競技場等の練習場の提供
 ・広報活動(市報への掲載等)
 ・鳥栖市地域振興財団等による交流事業の開催

 H16年に「ホームゲーム集客支援本部」を設置し、広く集客活動を開始し、クラブサガン、シーズンチケット等の購入斡旋や集客増につながる広報等の活動をされているようです。いやぁうらやましい。
鳥栖市役所応援HP:http://www.city.tosu.lg.jp/contents/sagan/sagan-index.html

 そのサガン鳥栖は、今日の時点で2位と勝ち点1差で現在5位です。2位が山形、3位が湘南です。どのチームも頑張ってJ1を目指して欲しいです。
 公式HPを観ていたら、一つのデータに目が留まりました。J2順位表ですが、何と累積入場者数のランキングなのです。勝利の順位は5位ですが、こちらはJ2中6位です。これを見ると必ずしも成績と入場者数は比例していない事がわかります。数年後にJリーグは、J2とJFLの入れ替え戦構想があり、J2でも観客動員数が悪いと降格する可能性があるそうですが、いくらか意識があるのでしょうか。もうJ2も安住の地ではなくなる時期が近づいてきているという事なのですね。
サガン鳥栖公式HP:http://www.sagantosu.jp/

 今日のRSKスポーツダッシュを観ていたら、大分国体など岡山サッカー勢の快挙が出ていました。水島FC主体の男子が2位、湯郷ベルが主体の女子が3位です。全日本ユースサッカーでは作陽高がヴェルディユースを破り、準決勝へ。10/11に浦和ユースと対戦です。強そう~ 頑張って下さい。
 さて、明日の晩御飯は中島ブロイラーの美味しい肉かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力74

2008-09-22 00:12:41 | 旧OSS、県サッカー協会関係

 昨日行ってきました。天皇杯本戦2回戦、ファジ対ヴォルカ鹿児島戦です。ヴォルカさんは、当ブログでも過去に何度か紹介させていただいているので、ちょっと身近な存在です。本物が見られると、少し楽しみでもありました。
 準備のため、ピッチサイドを歩いていると、すごい物を発見。トラックがめり込んで沈んでいるのです。樽部長の話だと、障害走競技の障害で、普通は水を張っているとか。珍しい物を見ることができました。
     
  今日のOSSの担当は、受付とEゲート、バックスタンドのSA席チケットチェックです。Eゲートへは樽部長と篤氏と行きました。この日も協会の4種の方々と一緒に作業を行いました。いろいろと4種の話も聞かせていただきました。
 ファジのジュニアユースについては、将来的に地方から戦力が出て行くのではないかとちょっと複雑な様子でした。「例えば広島とかみたいにファジの下部組織が、県下各地に将来的にできていったら地方も盛り上がるのでは」と個人的な意見を言うと、「そうかもな」と納得された様子でした。あくまで個人的に思った話ですが・・・

 この日も、ビン・缶の持込は禁止ですが、特にチェックを行いました。バックスタンドにも売店が出ていましたが、缶ものはなくペットのみです。前回、売店が出ていなかったためか、皆さん飲み物を買ってこられています。という事は前回来られた人が多かったという事か。皆さん、快く紙コップに移す作業にご協力いただきました。ありがとうございます。
 えっ?!どうしてという反応の方もおられましたが、Jの試合では当たり前の事なのです。来期もしJ2にファジがいれば、この作業も出てきますね。
    
 前回来られた、ファジキャップのファミリーさんが、この日も来られました。聞くとお父さんの手製だそうです。この日は樽部長などみんな絡んで、盛り上がっていました。帽子を間近で観ましたが、丁寧に作られていて、いい仕事でした。
 とにかく暑かった・・・台風後は暑いと知っていましたが、やはり暑い。売店もしばらくして売り切れになっていました。

 ヴォルカ鹿児島のサポの方々が来られました。4人くらいかな。黒い笠帽子を被っておられましたが、歴史好きで篤姫も観ている関係で、官軍帽子はかっこよかったですね。あれはいい~
 あと、大学のサッカー部員らしき面々が大勢来られました。よくはわかりませんが、鹿児島実業など岡山県内にいる鹿児島出身の学生さんが来られていたのかな・・・ ヴォルカさんも、Jを目指していろいろと歴史があったようですので、これからも頑張って欲しいです。
    
 試合の結果は、2-0で岡山の勝利です。休憩時間しか観れていないので、試合内容はよくわかりませんが良かったです。これで3回戦進出。次はJ2甲府でガチンコ試合ですね。公式試合でJクラブとの対戦という事で、甲府に行きたいところですが、うーむ・・・行くかもしれない貴公子氏に期待。もし、4回戦で万博の試合に出られたら行こうと、親父K氏と話が盛り上がりました。

 急遽仕事が休みになったOSSのHN亀君が、試合を観戦に来ていました。「接待観戦」の話が少し出ました。確かに私の周りにも「あんたが一緒に行ってくれたら行くよ」「連れてって下さいよ」「えっ、ボランティアで一緒に観れないの?」という人が、何人もいます。まあ、お互い様ですから、また考えましょう。
 この日も運営人員は約100名で、余裕のある運営だったので、楽しくボランティアができました。特にシニアや4種の方々の参加が目立ちました。協会主催だからそれくらい集まるといえば、それまでですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力73

2008-09-19 00:43:45 | 旧OSS、県サッカー協会関係

 今日もNPO会館へ、OSSメンバー募集チラシの印刷に行ってきました。今日はコージー氏が来てくれました。印刷作業をしながら、初めて参加した桃スタ・ファジ対ソニー仙台戦の時の感想等を聞かせてくれました。よく見ているし、よくわかっているなぁと感心してしまいました。さすが大手企業の総務課長さんです。視野が広いし、経験も深いです。いい所を突いてましたね。
 コージー氏は、普段は民間オーケストラでトロンボーンを吹いておられるとか。毎月1回はどこかのステージで演奏されているそうです。ちなみに先日、フットボールアワーという店(現在はブラウンモンスター)の話題が出ましたが、2002年の時にお店に行っているそうです。伝説のあの店に行ってましたかぁ・・・しかも日韓W杯の時に。
 あさっての天皇杯2回戦も途中参加で参戦してくださるそうです。よろしくお願いいたします。

    

 今度は今朝の山陽新聞スポーツ欄「観覧席」にH記者さんの「ファジの将来像 地域支援支える時期」というタイトルで、ファジの事が載っていました。抜粋して紹介。

 ファジは、Jリーグ予備審査で経営基盤の弱さを指摘されています。今後は運営資金の大幅増という難題が待ち受けている。
 今期の予算(2億1千万円)で、Jリーグは岡山県の経済規模から見て額が少なく、大手企業が応分を負担していないと判断。芸術・研究事業への寄付は多額だが、同じ文化のスポーツには目が向けられにくい気がする。自治体の支援も他県のような出資はない。
 もしJ2へ昇格できても、平均約13億円の年間予算と順位の相関関係を見る限り、選手人件費が思うように増やすことができなければ下位低迷の可能性が高い。さらにJ2が22に達した時点で、JFLとの入れ替え戦が導入されるので、J2から降格する場合もある。 親会社を持たない市民クラブにとって、住民・企業・行政の三位一体の支援は不可欠。このクラブをどう育てていくのか、地域全体で考える時期にきている。

 行政は、財政危機宣言をしている県に期待するのは酷かもしれません。財界はどうか? 実は先日、カターレ富山の事例を記事にした時に、富山の方からコメントをいただきました。
「県庁と富山商工会議所が見えない所で努力してたから富山県内の企業が集まったんだと思います。商工会議所は『Jに入れば、富山県内にたくさん人が入り、それだけ収入も入り、県内企業も活性化されるから』」と。

 では住民としての支援はどうなのか。身近にいる人からファンを一人づつ作っていき、ファングループを作っていく事ではないかと個人的には思います。
 職場や地域に、「何か1人熱狂的な●さん」がいる。ファジといえば●さんだろと。そこから1人増え、2人増え、職場や地域にファンクラブができる。職場のそういうグループが社内で有名になり、応援ツアーを行うくらいに大きくなれば、経営者も関心を持つようになる・・・ ファジ応援団あさくちも、1年前にそんな感じでできましたし、地域のファンの集まりとして、少額ですがまとまった寄付もできました。
 確かにまだ細くて小さな草の根っこですが、根を張っているので、簡単には抜けません。会は来週あるそうですね。

 9/21(日)19時から開催される、サッカーを語る会ゲストDAYですが、まだ参加者募集しています。いつもよりは多い人数になりそうですが・・・岡山市内のスクリーンがあるスポーツバーで開催します。どなたでも、ぜひどうぞ。
 今回もファジのDVDを観戦します。この会ももう4年やってますが、一つの住民活動なのかもしれません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力72

2008-09-15 00:48:03 | 旧OSS、県サッカー協会関係
 昨日、行って来ました天皇杯本戦1回戦。岡山県代表のファジ対山口県代表の日立笠戸戦です。
 10時集合で早めに着くと、すでに1Fフロアで全体ミーティングの真っ最中。何でもソフトボールの試合の関係で時間が早まったとか。
 今回の担当は、受付とBゲート、Eゲートです。ゲートではもぎりとJFAのチラシ(「JFAフットボールデー」また後日詳しく)、携帯クリーナー天皇杯バージョンの配布です。Eゲートでは我々OSS3人の他に、県協会4種の役員の方が2人。他にシニアの方3人が天皇杯プログラムと2回戦のチケットを販売されていました。ビックリしたのが、途中からファジのフロントの方々が来られて、グッズを売られていたこと。売れていたんじゃないですかねぇ。この日はいろいろな方とお話できました。
 そうそう、Mさんブログ開設楽しみに待ってますよー
      
 数量限定で携帯クリーナーを配布していましたが、これが結構好評でした。「ストラップの方がいいなぁ」という声も聞かれましたが、私のようなアンチストラップ族にはピッタリ。今もペタっと携帯に張り付いています。赤い桜のマークが汚れてみすぼらしくなるまで貼っておきます。
 11時開門ということでしたが、この日一番のクレームが、バックスタンドで飲み物が買えないこと。自販機もないので、いちいち途中退場して遠くのコンビニか自販機に行かなければいけません。我々も遠くまで買いに行きましたが、何とかならないものでしょうか。近い将来J2の試合が行われるようになったら、絶対に強いクレームになります。たぶん、県協会の方々も当ブログを観られていると思うので、この場でメッセージさせていただきます(もちろん直接伝えますが)。
     
 試合は後半ちょっと見学できました。先発の鴨川選手に注目して観ていました。ハットトリックしたそうですが、得点シーンは観れませんでした。貴公子氏の話では「ヤスタカタイプでは」との事。頑張って下さい。試合は6-0で圧勝。
 しかし、どうもあの黄色いユニはまぎらわしいです。例の黄色団とは別ものとわかっているのですが・・・遠くから見ると・・・まぎらわしいです。誰かがもらってきたなぜか黄色いウチワ、置いてるし・・・本物が観たくなりました(そういえば10月下旬に東京出張だったなぁ・・・)。
      
 いつも試合会場で見かけていて、気になっていたファジ丸キャップの子に遭遇。ご家族で来られていましたが、やはりかわいいというかカッコいい。「あったかファミリー」企画でもないですが、パチリと撮らせていただきました(ちゃんとぼかしていますので・・・)。
 ゴールのお母さん(鯛焼ありがとうございました)、そして今日もロニロニ一家が到着。K君は他のジュニアユースの子達とともに。ママさん、そしてパンジロマスターの姿に目を疑いました。ビックリです。ラメ色?のスーツで登場! 何で?!どうして?「セレモニーにでも出られるのですか?」と聞いたら、「天皇杯だからです」って!?・・・誰か、このからくりを教えて下さい。今年の7不思議の一つですよ。暑い中であんなテカった正装で観戦していたのは、1,400強の入場者の中でマスター1人ですっ。
 
 今日のEゲートは、バックスタンドの入り口であったため、10番ゲートに向かう声出しサポーターさん達と言葉を交わす事ができました。メタボと言われても1日にペットドリンクを何本も飲むらしいkuri氏が開門一番乗り。コマティ氏やわんこ氏、きゅうさん、きょうさんなど、いつも見る顔ぶれ。皆さんいつも元気そうです。
 Eゲートに来た来場者の方が「暑い中、応援しているサポーターは本当にすごい。頑張っているねぇ。選手以上だよ」と言われていました。リーダーほか声出しサポの皆さん、お疲れでした。
      
 この日は樽部長が活躍されました。クレーム処理や限りなく近い自宅から蚊取り線香を持ってきてもらったりと。全体的には多い動員人数(約100人)に支えられて、ゆったりと余裕のある運営で楽しかったです。限られた人員での効率を追求する運営もいいと思いますが、いろいろなカテゴリの多くの手による運営というのは本当に素晴らしいことだと思います。特にボールボーイや人口芝設営等を行ってくれた東岡山工業高の皆さん、ありがとう! 助かりました。
 試合終了後、担当5名で最後までEゲートを出られるお客様をお見送りできました。「ありがとう」ございました!」と元気よく声を出しながら。時間的余裕があったとはいえ、いつ以来だろう。最後の一人までお見送りできたのは。気持ち良かったですね。
     
 長机とパイプイスを置き場まで、撤収で運びました。まだ部屋の外では、鴨川選手がインタビュー中。中を見ると出場していなかった選手の方々が大勢おられる。GMに「入れちゃっていいですか?」と確認して、中に運び込む。「関選手、ちょっとそこに置くんで失礼します」と声をかけたりしながら。こういう現場ならではのやり取りができるのも、ボランティア冥利に尽きますね。

 1回戦では早くも番狂わせがありました。JFL勢が地域リーグ勢などに負けています。鳥取がカマタマーレに。TDKが大体大に。佐川滋賀が金沢に。北九州がホンダロックに。岡山は逆の意味で番狂わせをして欲しいです。甲府に大阪に。
 今朝の山陽新聞の岡山市民版ページに、ファジのボランティアを体験した記者Kさんの体験レポが出てましたね。OSSメンバーの声も出てました。良かったら見て下さい。ボランティア増えて欲しいですね。

 先ほど観ていた「篤姫」でいいセリフがありました。視野の広い勝海舟の言葉に「力で人を動かすものではない。心で人を動かすのだ」と。
 特に何も関係ない事ではありますが、何事もそうあって欲しいと何となく思います。すいません、余り関係ない話でした(このドラマ好きなんです)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力71

2008-09-12 00:44:50 | 旧OSS、県サッカー協会関係
 今日は、OSS委員会の宣伝チラシを印刷しに、NPO会館へ行きました。Fリーダーとあーだこーだと話をしながら、約1時間弱印刷作業を行いました。貴公子氏はまだかなと思っていたら、そうでした彼は海の向こうでしたね。

 県下のボランティアの拠点である岡山NPO会館で、紙を持ち込んだら無料で印刷機を貸していただけます。黒のみの単色刷りですがありがたい施設です。以下流れを言ってみましょう。

    
1)ホームセンターでカラーA3のコピー用紙を購入。
2)NPO会館に行って、印刷機を借りる。
3)A4原稿を横に2枚並べて印刷(裏面も)。
4)裁断機(使用無料)で半分に切る。
5)紙折り機で2つ折にする。 で完成です。
※1回の使用で1,000枚まで。持ち込みインクであれば制限なし。

 カラーA3コピー用紙で1包み500枚。両面で横にA4が2枚取れるので、半分に切断すれば、1,000枚になります。普通の白色のコピー用紙で黒の文字では、へんがない(岡山弁:しょーもない)ので、ややピンクや黄色のカラーものを使います。コピーではないので、余りキレイな完成度ではありませんが、気持ちは伝わると思います。あさって桃スタで配布するので、よろしくお願いいたします。

 今日、報道で南アフリカW杯が不測の事態で開催不可能となり日本が代替開催地に挙がれば、「いざとなったら、受けて立てるようにしたい」と語ったというニュースがありました。 FIFA会長が去年、万が一の場合の代替候補地の一つとして日本を挙げていたそうです。ドイツ以外でFIFAの基準に合ったスタジムが一番多いそうです。 もし、そうなって急遽開催されたらすごい事になるでしょうね。今度はどんな事をしても、W杯の試合を観に行くぞ!と。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力68

2008-09-06 01:27:47 | 旧OSS、県サッカー協会関係
 我々、岡山サッカーサポーティング(OSS)委員会の公式サイト(HP)ができました。まだ未完成ページがあるので、仮アップになります。
    

http://sports.geocities.jp/oss_iinkai/

 すごいシンプルなサイトですが、これくらいのボリュームでいいのです。ヤフーの無料HPを利用していて、複数のメンバーで管理できるようになっています。
 基本的には、サイトの更新はしなくていい構造になっており、真ん中に公式ブログのリンクバナーを貼っており、新鮮な情報は公式ブログを見て下さいという事になっております。
 サイト運営の専門知識を持った詳しいメンバーのもとでやりたかったのですが、残念ながらいなかったので、HPビルダー程度の乏しい知識しかない私が中心に管理人として全体を作成しました。リムーマブルタイプとかで、ブログ感覚でやりたいところですが何分知識がないもので・・・
 まあ、まめな更新情報を求められる方は公式ブログ、または私を含めたメンバー個人のブログをご覧下さいませ。
 あと、活動内容等の内容文章は貴公子氏の力作であります。配布していたPRチラシの文面をそのまま参考に取り入れております。
 という事で、皆様OSS委員会公式サイトをよろしくお願いいたします(仮アップですが)。

 個人的な話題ですが、先日夢を見ました。県から中国リーグへの昇格戦からJFLの今まで4年弱、「岡山からJリーグを」の夢を追いながら、自分なりにお手伝いをさせていただき、ついにその夢がかなってしまった夢でした。かなったところで目が覚めたのですが、その時その後はどういう事を思ってどうしていたのかなぁと、ふと考えてしまいました。まぁどうでもいい個人の体験ばなしではありますが・・・
 まだその夢はかなっていないし、サッカー協会では岡山サッカーファミリーの発展という大きな目標がありますので、明日からも頑張らねば。OSSボランティア秋の旅はまだまだ続きます。ベルの試合では、何やら新しいワークに携わるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力65

2008-08-27 00:22:33 | 旧OSS、県サッカー協会関係

 8/24後編です。
 天皇杯県予選の第二試合は、ファジアーノ岡山対環太平洋大学。ファジにとっては昨年負けた相手で、いわば因縁の相手です。何となくピリピリとした独特の雰囲気が漂っていました。
    
 入場行進の時は1Fロビーから観ていました。すると、当ブログでリンクさせていただいているkentaコーチに、こちらに会釈をしていただきました。以前の記事を見られたのかな・・・
 チラシを配ったり、受付を手伝ったり、通路で案内警備をしたり、その合間に試合を見学させていただきました。受付の方は樽部長の独断場。今までの欠席を埋めるように、マシンガントーク炸裂。いつもファジのボラで一緒になる学芸館高の女子生徒も負けじと、樽部長に口反撃。両者がっぷり四つで、横で聞いてて面白かったです(あくまでお客様がおられない時間帯でです)。
    
 試合の方は、環太平洋大のチームは「巧い」という印象が残りました。ファジアーノはいつもリザーブとして、後ろに控えている選手が中心。当ブログでリンクしている3選手が揃って出場されています。三原選手のプレーも久しぶりに観ました。うまいねぇ。
 2-0からロスタイムに1失点。あげなくてもいい点でした。翌日、新聞のみで結果を知った人からは「ギリギリで勝ったんだなぁ」と言われました。本番の時は終了間際での失点だったのですが・・・
 試合の内容について詳しくは、たーぼさんブログをご覧下さい。

 終了後、OSSの懇親会があるので、県庁通りを走る。さて、どこに留めようかと思っていると、「当駐車場はファジアーノ岡山を応援します」の文句が書いているパーキングを発見。安い値段設定だったこともあり、すかさずそこへ駐車。場所的には以前にシモデンツーリスト様のビルがあった所ですね。緑パーキングという名前ですが、何か関係があるのでしょう。
    
 そして、ファジのスポンサー様であるハートランドさんへ入店。いつものようにみんなで試合DVDを鑑賞しながら飲み食いしました。参加者は11名。
 専務理事さんの核心を突いたトークに一同納得。ネガティブな話、ポジティブな話、いろいろと出ました。やはり重鎮が言われると説得力があります。なるほどなぁ、さすがよく見ているなぁと改めて一同納得。みんな心の中で少なからず思っていた事をすべて、言葉で表現していただけました。
 さあ、これからも頑張ろう! 結局DVD映像はそんなに観てませんでした。まだまだ続く、OSSボランティア秋の旅。次は31日の天皇杯県決勝です。その次は9月の6日(ファジ)・7日(ベル)、13日と20日が天皇杯1・2回戦と盛りだくさんです。いやぁやりがいあるなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力64

2008-08-25 00:24:08 | 旧OSS、県サッカー協会関係
 天皇杯準決勝2試合という事で桃スタに行って来ました。8/24前編です。
 いつものように、岡山駅に着くと、ちょっと時間があったので、また駅ドトールで一息。私は本当にドトールが好きです。そして店員さんに聞いてしまいました。「よそはどこも陶器なのに、どうしてここは紙コップなの?」と。聞きたいことは何でも口にする性格なのです。「お持ち帰りが多いので・・・」と。なるほど、ずっと考えていた疑問が一瞬に解決しました。たわいもない話題ですいません・・・

 西口からNHKのビルへ渡る。するとスゴいものを発見!
 ファジの大型タペストリーがズラッと掲げられているのです。神戸や埼玉では何度も観ましたが、まさか岡山で観られるとは思っていなかったので感動。リットシティさん、ありがとうございます。
 桃スタロードを歩く。今日は少し通行人がいる。いつものようにロニロニを覗くとマスターが開店準備中。「急な遠征、大変すよ」と。ジュニアユースのK君の事です。頑張って下さい。
 「行くのこんなに早いんすか?」と。だって集合は10時なんだもの。ファジの試合は14:30からでも水島FCの試合は12時開始。
    
 控え室に到着。今日は「OSS委員会控え室」の張り紙がしています。いいもんですねー メンバーは13人。今日は多いですねぇ。
 今日の作業は、OSSメンバー募集のビラ配りと受付業務、会場案内・警備です。ただ、いつもより余裕があるために、交代で試合を見学できました。
 第一試合は水島FC対NTN岡山です。NTNは中国リーグで現在2位ということで、どんな試合運びをするのか期待しながら観ていました。確か数年前にファジも負けたことがあるんじゃないかな。
    
 サポーター席を見ると、きっさんも来られています。聞くと貴公子氏もマイミクになっているとか。久々にOSSに参加したHN:亀君も話をしてきたとか。
 今日は本当に久しぶりにあの伝説の声出しをする”樽部長”登場です。今までどうされていたのか、どうして復活されたのかすべて秘密です。全くミステリアスな方です。今度はいつ来られるのでしょうか。

 試合を観ているうちに何かパーツが足りない気がする。そうだ、得点板がないのだ。待ってもなかなか出てこない。やはり気がついたらやらないと気がすまない性格なので、本部席へ。「得点板ないす。誰もいなければOSSでやりますよ」と伝える(実際OSSで何度も経験済み)。しばらくしたら出てきました。こちらの伝言の結果かどうかは、もちろん不明ですが・・・
  そうこうしているうちに、試合終了。結果は4-0で水島FCの勝利です。来週、神埼山ですね。詳しい試合内容は、たーぼさんブログをご覧下さい。後編へ続く。
    
 北京オリンピック終わりました。帰宅して閉会式を途中から観ました。北京からロンドンへ。サッカーボールとかサッカー色濃いなと思っていると、レッドチェッペリンとともにベッカムが現れました。そうか、イギリスはサッカーの母国なのだ・・・世界一のスポーツ文化の祭典をありがとう。このオリンピックを期に、また新しいスポーツが世界中の人たちに愛されることでしょう。
 閉会式の選手に「SOFTBALL 2016」と正式種目復活のPRが見えます。ふと、じゃあ「BASEBALL 2016」が一度もないんだろかと思ってしまう。野球はあきらめたの?
 さて・・・ロンドンオリンピックの時は、このブログはやっているでしょうか。やっていたらビックリ! もしやっていたら褒めてやって下さい。
 あと、明日は応援団・浅口があります。どうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする