29日(日)17時から、ファジフットサルパークにて、OSS委員会主催「第15回ビギナー向けフットサル練習会」を開催しました。新型?インフル等で直前キャンセルが続き、参加者は9名。でも、個人的にはちょうどいい人数。(ミニゲームで待ち時間がないから)
ロビーで待っていると、germanee氏登場。ドイツ代表です。そして下さんは、カナリアイエローが見えています。セレソンのようです。
この日のコーチは新登場のF畑コーチ。倉敷市民です。前に一度山陽本線の電車でお会いした事があります。パークにF畑コーチのプロフィールがあったので、ちょっと紹介してみましょう。
・出身地:岡山
・ライセンス:イングランドサッカー協会(FA)公認コーチレベル1
アメリカサッカーコーチ協会ナショナルディプロマ
・指導歴等:レイスポーツクラブ「子どもサッカー教室」
ファンルーツ「キッズインターナショナルサッカーパーク」
玉川学園高等部サッカー部
主婦の友社「よくわかる! 少年サッカールール」執筆
大人のフットサル教室のチームレッスンを長く利用していて、最初から思っていましたが、コーチによってメニューが違う。高瀬コーチ、山口選手、長船コーチとそれぞれ個性が出ているというか、内容が違います。最初のストレッチでも多かったり、簡単だったりといろいろでした。今回、唯一のメニューリクエストとして、リフティングをお願いしました。チームレッスンならではのメリットです。
F畑コーチは、どちらかといえば選手、ジュニア選手がこういう練習をしているのかなぁという感じのメニューをされます。最初からよく走り、よく動きます。長船コーチはどちらかといえば楽しむ系の内容ですが、こちらは実戦的基礎という感じです。長船コーチのもグッドですが、F畑コーチのメニューも新鮮で良かったです。
とにかく基礎練習です。私のようなビギナーは基礎練習を好みます。詳しい内容を書きたいところですが、たくさんメニューがあったために、覚えきれていません。とにかく、いつもより息が上がる事は確かでした。特にドリブルの練習ができた気がします。
最後にミニゲーム。最初は1人休みで4対4。後半はコーチが入って、ちょうど5対5です。なかなか面白かったです。個人的には交代がなかったから良かったかなと。
最後は下さんの締めの言葉。ファジ締め(選手バージョン)で終了。クラブハウスへ降りていくと、フロントの人が何人かおられました。何かあるのでしょうか。打ち上げ的に何人かで、ラーメン(一風堂)食べに行きました。


・第15回親睦フットサル練習会
日 時: 11月29日(日) 17:00~18:30
会 場: ファジ・フットサルパーク(ドレミの街屋上)
会 費: 1人:1,500円
内 容: ビギナー向けの練習内容なので、生まれて初めてボールを蹴る人も
楽しめます。友人・知人の同伴も全然OKです。
対 象: OSS委員会メンバーほか、どなたでもどうぞ。
※メンバー外で参加希望される方も気軽に申込下さい。
下記へ気軽にお問合せ下さい。
J4ブログ連絡先:kataru-kai@mail.goo.ne.jp(@を全角で書いてます)
参加希望であれば、どなたでもOKです。普段レギュラー時間に練習されている方で、こちらの練習会にも参加したいという方も全然参加OKです。
9/19に桃スタでの天皇杯1回戦で、OSS委員会としてボランティア参加。9/19後編(交流編)です。
メインスタンドが今回担当でした。SA席と一般席の間を境界アイテム(トラロープ)で仕切っていますが、まだキックオフまで1時間以上もあるのに、すぐ向こうに早くも何人か着席。「こんにちは」と声がかかるので、見ると水島FCの選手(岩山選手)です。去年まで水島FCのボランティアで一緒になった選手です。
もうお互い顔になってます。こういう「選手との気軽な距離」というのはこのチームならではですね。ふと「レノファとは今年一度やって、負けてるんすよね」と口にする。国体なのかな、ちょっと気になる発言でした。
篤氏が来て、観客席を見上げて、「水島のサポさん、少ないけど大丈夫?」と口にします。確かにまだ1時間あるとはいえ、としくん氏合わせて2人で声出ししています・・・ただ、後から続々と集結されました。賑やかにいつも聞きなれた水島コールが耳に届きます。
ふと通路である人と目が合う。水島サポのきっさんです。お元気そうです。なぜかユニレプ姿ではなく、ワイシャツ姿。営業帰りでしょうか。いつもの軽口が続きますが、どことなく元気がない。やはりチームの成績が影響あるのか。いつしか中国リーグとの入れ替え戦などの話に・・・某緑チームの動向も複雑に絡むので、ややこしいようですが、岡山のJFLチームとして、とにかく頑張って下さい。
そうこうしていると、向こうから丸いシルエット登場。広島県民のkuri氏です。あっごめん、そういえば迷子の姉妹を本部に連れて行く時にまたしても、「あれはkuma(くま)さん、いやお相撲さんだよ」と口走っていました(すいません、つい)。最近ダイエットに励んで、減量が進んでいるようですが、頑張って下さい。ちゃんと万歩計は正しく計って下さい。
kuri氏もその会話に絡んで、少しの時間ですがきっさんとkuri氏の不思議な2ショットが見られました。
試合が終わりました。作業をしながら「岡山」を応援していましたが、山口にPK負けしてしまいました。県決勝と同じようなスコアでしたが、今回は勝てませんでした。「等々力に行こう」と意気込んでいるレノファと比べて、最後は気持ちで負けたのかなぁとも個人的に思ってしまいました。でもPK戦は攻められませんから。
でもすごいです。中国リーグのチームが、ガチの試合でJ1チームと戦うのですから。これはファジでも経験できなかったこと。中国リーグ代表として、頑張って欲しいと思います。
撤収作業をしていると、レノファサポの方と遭遇。リーダーではないようですが、古参サポで中国リーグ時代にお会いした記憶があります。そういえば試合開始前に水島サポの応援ゾーンまで挨拶で足を運んで、話し込まれていました。
この連休もいろいろとサッカー関係で忙しくされているようでした。せっかくなんでとカメラを向けると、ポーズを取っていただけました。うちのブログ、見てもらってるかなぁ。
そして、昨日20日は、愛媛へ参戦してきました。勝ちました! その模様は明日。黄色いクラブは15位山形と勝ち点差1まで迫りました。降格圏脱出が見えてきました。
集合時間に受付に到着。今日の担当はB・Eゲート、SA席チェック、受付です。オヤGK氏はFVSフットサル部の強化練習。下さんは体調不良で欠席。待っていると、樽部長や篤氏、germanee氏が到着。机の上に置いてあるアルコール消毒液で、早速両手を洗浄。まさに模範的行動です。さすが。


メインスタンドの担当で、県協会の4種の役員さんとご一緒でしたが、「よく見る顔だね。この前電車乗ってたでしょ?」と言われる。来場客の方にもよく見る顔と言われる。やはり覚えやすい顔らしい。だから余り目立ちたくないのです。


この日の前半はずっと迷子対応で時間が経過しました。2人の小さい姉妹が行ったり来たりしている。お姉ちゃんは小学校に入るかどうかくらいの年。「パパがいないの」と心配そうな表情で言われる。
本部へ行けば、きっとパパ見つかるよと促すが、「放送は嫌」と言われ困ってしまう。小さいのに何かしっかりしているお姉ちゃん。この日の入場者数は510人と発表され、メインを隅から隅まで見ていけば探せるような人数なので、いくらか余裕はある。あと、普通は我が子を探して、通路を歩いているはずだよなと通路に目を向けるがそれらしい人は来ない。
パパの特徴を聞く。メガネをかけていないし、服の色も覚えていない。じゃあ身長は?という事で、自分を指差して「おじさんより背は高い?」と尋ねると、妹さんがもうちょっと高いと。身長は何となく判明・・・
時間いくらか経過。未だ現れず。「お腹がすいた」と口にしいらつき始める。何だかんだと言い含めて、やっと本部に向かえる。やっぱ腹が減ったからなのかな。Bゲートの階段を降りて、スタジアム外を本部向けて歩いていくと・・・ 「あっ、パパだ!」とお姉ちゃんが駆け出す。見ると向こうに後姿の男性が。確かに記憶しにくい服の色でした。
良かった良かった。何とか見つかりました。今にして思えばオーロラビジョンで流しても、外にいたら目に留まらなかったのかもと思ったりもしました。難しいものですね。身長はというと自分と同じくらいかやや低いかという事で、話がちょっと違うよと。自分の父親はやはり大きく思えるのでしょうか。結果オーライです。
作業の移動で1Fと2Fを行ったりきたりしますが、中央にエレベータと階段がある空間があります。ファジの試合では出入り口が開いているのですが、この日はクローズ。ぐるっと回ればそこに行けるのですが、誰かが「近道あるよ」と。コンコースの一番「へり」の部分に狭い通路があるのです。
「メタボの踏み絵」と勝手に自分で命名してしまいました。どうみてもお腹が邪魔して行けそうにない。germanee氏とか細いので、スっと通過。私は少しつっかえてしまいました(泣)。「あ~痩せねば、腹筋だ」と思っていると、germanee氏が「ちょっとかがめばいいんですよ」と。なるほど、確かにそうだが。普通に通ったらやはり踏み絵だ。


試合は1-1で延長になり、PKまでいきました。ゲートがフリーになってからメンバーで休憩場所で観戦いたしました。
試合が終了し、撤収です。SA席と自由席を隔てていた境界アイテム(トラロープ)をgermanee氏と撤収しました。解散する時に専務理事さんに、今日の謝礼代わりにと、大会プログラムと天皇杯マークが入ったフェイスタオルをいただく。プログラムは何か去年のものより、しっかりした感じです。内容はまた紹介します。


そういえば、当ブログのアクセスも前の700人アクセス事件(どなたかどこで紹介されたのか教えて下さい)以降、以前より約100人増えていますね。毎日400人近い読者の方に、読まれるというのは責任を実感しますが、まあマイペースで行きます。
8/30中編です。
今年はなぜかNHKの中継車が来ていません。という事はTVの(録画)中継もないという事。今までずっとあったのでちょっと残念です。
かくして県決勝大会は始まりました。暑い感じになってきました。スコアボードの担当さん、上の受付の担当さんは、充分水分補給しながら頑張っています。
スコアボード担当にはなぜか進んで手を挙げる人が多い傾向があります。結構間近で試合を目にする事ができるからなのでしょうか。確かにジっと少しも見落としがあってはいけない所ですから。
この日、スコアボードにアクシデント発生。45分の時計が動かないのです。電池の具合か接続の関係か不明です。協会の事務局長さんが来られて、だいぶあれこれイジりましたが断念。止まったまま得点だけ操作することになりました。(ぜひ今度までには直しておいて下さい)
水島FCのサポさんも、吉備国大の応援団もそれぞれ頑張って声援を送られています。水島FCの方は1年ぶりにお会いできました。途中、コールリーダーのとしくん氏が丁寧に声をかけてくれました。「きっさんは?」と聞いてしまいましたが、この日は会えずじまい。
吉備国大の方は大人数で、メガホンを使った応援。学生さんらしい雰囲気です。どちらも頑張れという感じで、こちらは作業をしていました。
個人的には背番号4の山下聡也選手にどうしても目が行っていました。山下選手はファジを下した2005年の決勝戦からずっと移籍もせずに、水島一本で頑張って来た選手。2005年の時の姿をつい思い出してしまいます。
0-0で終盤まで行き、スコアレスドローで延長に入り、吉備国大が先制。応援席も狂喜乱舞です。トラックに人が入らないように、オヤGK氏と嶋君が慌てて向かう。時間も残り少なく、そのまま終わりそうな時に、水島の同点ゴールです。ガッカリする吉備国大応援団。そして、そのままPK戦です。
吉備国大の方は、応援団席でも巨大な円陣を組んでいます。一体感醸し出していますね。
PK戦は最初に水島側が止められて、流れが吉備国大へ流れそうな雰囲気でしたが、結果は水島の勝利です。両チームともお疲れ様でした。水島FCさん、おめでとうございます。岡山県代表として本戦も頑張って下さい。
表彰式です。その後に集合写真を撮られています。皆さんうれしそうです。その選手達を横目に見ながら撤収作業開始。桃スタでは台車で人工芝を運ぶのに、ここでは何と手でそのまま倉庫へ運ぶ。すごいな。
最後は専務理事さんと新委員長の挨拶とともに解散です。
この日のボランティアは、機械が故障していたりと精度は完璧ではなかったですが、県協会独特のほのぼのとした雰囲気の中で、楽しい活動となりました。皆さん口々に「OSSのボランティアも余裕があって、やっぱいいなぁ」と言われます。興味がある方は、ご一報下さい。あなたも岡山サッカーファミリーの一員になりませんか。
来週もOSS委員会集合です。今度は湯郷ベルの桃スタの試合です。一回りたくましくなった宮間選手に会うのが楽しみです。
再び車に同乗して駅前へ。夜は語る会があります。ファジアーノのアウェー・水戸ホーリーホック戦を生観戦しにウルトラスへ。OSSのメンバーも何人も来られます。
時間が少しあるのでファジアーノのクラブハウスがあるドレミの街前で降ろしていただきました。8/30後編へ続く。
10時に駅西口に集合。下氏とオヤGK氏の車に分乗して、一路神崎山へ。いろいろ車の中で、話を交わしました。グルメの話から「構造的欠陥」(車の事?)ばなしまでバラエティでした。
到着すると、やはり昨年とは少し景色が違う。昨年はJFL同士の戦いですでに大勢の人・人・人状態でしたが、昨日はある意味やや閑散としていました。この牧歌的な雰囲気はいいですねー


この日はOSS委員会から8名の参加。新委員長と協会の事務局長さんの打ち合わせ。スコアボードや会場警備・整備などが担当業務です。
水島FCの選手達・スタッフが到着。監督・マネージャーご夫妻もお元気そうです。しばらくしてバックスタンドの方で動きが。見ると選手達が横断幕を貼っています。えっ選手達が? 後で聞いてみたらサポーターとの協力体制のうちの一つで、チームが一部の横断幕を預かり、遠い会場の時は貼ることにしていると。いい光景でした。そうこうしているうちに、吉備国大の選手達も到着。大学生は若さもあってみんな元気です。
そして、邑久高校サッカー部の面々が到着。おや、桃スタのボラで一緒になるダンダン君の姿も。ボールボーイや担架係のようです。
机の上にトロフィー群を発見。写真の左から「山陽新聞社杯」「優勝(会長)杯」「NHK杯」の3つ。協会の役員さん方で打ち合わせをしておられるのを見ると、おや下さんの姿も。山陽新聞社杯を撫でているように見えました(笑)。どのトロフィーも近くでよく見ると、すっごく年期が入っていましたね。


そうこうしているうちに、ファジアーノのフロント3名(M事務局長、M井氏、桜氏)が来られました。どうやら昨年の優勝トロフィーを返還しに来られたそうです。キックオフ前に、優勝杯返還のセレモニーが開催されました。
セレモニーの後で、控えテントにやって来たM井氏にまたちょっかい出されました(笑)。この日は計3人くらいから「来期、もし黄色いチームが降格してきたら・・・」と言われましたが、何回も言います。「落ちませんから」。


去年の時よりは涼しく、試合開始前もいい感じだったのですが、そこは晴れの国。晴れてきて、徐々に暑くなってきました。
開会式です。フェアプレー旗とともに、両チームの選手が入場。いつも聞こえるアンセムが今日は無し。本当かどうかは知りませんが、横で「CD壊れてるんだよ」と。本当なら早く直して下さーい。中編へ続く。
すっかり忘れておりました。今度の日曜日はファジのホーム戦ですが、「OFAサポートデー」でもありました。急いで紹介したいと思います。
岡山のサッカーファミリー!!桃太郎スタジアムへ集合!!
8月23日(日)はOFAサポートデー
19:00キックオフ J2リーグ戦 岡山 vs 熊本
チケット代金 A席(ゾーン指定)当日券
(ご負担いただく金額)
大 人(通常1,500円)→ 700円
小中高(通常 700円)→ 300円
< 対 象 >
①岡山県で本年度JFA登録済の選手、監督、指導者、審判員など
チケット引き換え時にお見せ頂くもの…「選手証」又は「指導者証」又は「審判証」など。
※小学生は夢パスで入場いただけますが、4種チーム(尐年団等)に登録されている小学生の保護者もお子様の選手証があれば(選手証1枚につきチケット1枚)上記の金額でご入場いただけます。
②(財)岡山県サッカー協会の役員(理事、特任理事、監事、評議員)
チケット引換え時にお見せ頂くもの…お名前が確認できるもの(免許証、保険証等)
③「(財)岡山県サッカー協会」2009年度賛助会員
チケット引換え時にお見せ頂くもの…お名前が確認できるもの(免許証、保険証等)
受付時間:16:00~18:30
受付場所:桃太郎スタジアム1F 正面入り口 Bゲート横『OFA受付テント』
メインスタンド2番入口付近とバックスタンド10ゲート付近に(財)岡山県サッカー協会旗を掲示します。この付近に集まって観戦、応援しましょう! 財団法人 岡山県サッカー協会
いつも旧NPO時代の役員を務めておられた方々にはよくお会いしていました。23日はサッカー協会の関係者で溢れそうですね。10番ゲートにも協会旗を置くそうで、熱いサポーター集団の中でも岡山を応援していただきたいです。
岡山県サッカー協会公式HP:http://www.okayama-fa.or.jp/
同 該当ページ:http://www.okayama-fa.or.jp/categoty/K/0823.pdf
またこの日は、「岡山YEG DAY」も行われます。「YEG横丁」やハーフタイム大抽選会が賑やかに催されます。メニューの中で個人的注目は・・・サザエつぼ焼き、下津井産いいだこ天ぷら、下津井産タココロッケです。美味しそう・・・たぶん私は食べられないでしょうけど。詳しくはこちらとこちら。
お久しぶりです。OSS委員会の21年度シーズンがやっと始動いたしました。昨日はその初会合が、岡山市のウルトラスにて開催されました。
メンバーは登録メンバーのうち、この日15名の参加がありました。専務理事さんをはじめ、皆さん忙しい方ばかりなので、日程調整に苦心しましたが、知った顔ばかりでまあまあの人数に集まってもらって、本当に良かったと思います。
専務理事さんより、今シーズンの予定およびJFAフットボールデーについて説明があり、その後世話人の改選が行われ、新委員長ほか新世話人が選任されました。
OSS委員会も新しい時代になるという事で、新委員長のもと、一致団結してこれからも活動をしていきたいと思います。(当ブログ的にも一つ楽になったので、また違う方面にもパワーを発揮できるのでGOODです)
メンバーは若干新メンバーも加わりましたが、常連参加メンバーは、ほぼ今までの顔ぶれのままです。今後もこのアットホームな感じで、岡山サッカーファミリーのシンボル的なボランティア組織として、活動を行っていきます。
今シーズンの予定として、まずは8月30日(日)に神崎山公園で行われる、岡山県サッカー選手権大会決勝戦。次に9月6日(日)のなでしこリーグの湯郷ベルの桃スタホームゲームのサポートです。
あとは9月19日(土)に桃スタで行われる天皇杯全日本選手権1回戦(岡山代表対山口代表)の試合です。この後にも数試合、天皇杯全日本選手権の試合がある予定です。最後は12月19日(土)に桃スタで開催される「キッズフェスティバル in 桃太郎」のサポートもあります。
会合の後は、19時からファジ対愛媛FCの試合を、みんなで生中継を観戦いたしました。なかなか上手く運べない試合展開に、メンバーの口からもつい辛口コメントが出ます。みんなで美味しいお酒、食事をしながらワイワイとサッカーを観るのはやはり楽しいものです。
昨年と比べて日程的にのんびりしていますが、この仲間を大切にしていきたいと思います。
なお、現在OSS委員会ではメンバーを募集しております。詳しくは下記をご覧下さい。
OSS委員会公式サイト:http://sports.geocities.jp/oss_iinkai/
OSS委員会公式ブログ:http://blog.goo.ne.jp/okayama-soccer-supporters/
(財)岡山県サッカー協会公式HP:http://www.okayama-fa.or.jp/
えっ!? もう7月なのに、と言われる方がほとんどでしょうが、昨年まではファジのサポートもしておりましたが、今年度はFVSという立派なボランティア組織が立ち上がり、オヤGK氏や下さん他、OSSメンバーが中核メンバーとして活躍されています。OSS委員会自体は、ファジ以外のカテゴリで活動することになります。


活動規模が小さくなってどうなの?という声が聞こえそうですが、我々OSS委員会は、「岡山サッカーファミリー」のシンボル的なボランティア組織として、重要な位置づけにあります。岡山県サッカー協会の公式HPのトップページをご覧になっていただいたら、それがよくわかると思います。それに我々のトップは専務理事さんなので、いわば直轄組織なのです。
7月中旬に21年度初会合を開催し、8月から試合のサポートに入ります。9月6日(日)に桃スタで開催される湯郷ベルの試合も、もちろんボランティアで参戦します。そして、昨年同様に天皇杯の重要な試合は我々もサポートする予定です。
以下、我々の公式サイトにあるメンバー募集記事です。ぜひご参加下さい。
OSS委員会公式サイト:http://sports.geocities.jp/oss_iinkai/
OSS委員会公式ブログ:http://blog.goo.ne.jp/okayama-soccer-supporters/
(財)岡山県サッカー協会公式HP:http://www.okayama-fa.or.jp/
天皇杯やJリーグなど有料試合の運営、各種連盟が担当しない大会や、フェスティバルの運営をサポートしております。
サッカーに関わってみたい、サッカー協会の事業に携わってみたいと思われるサッカー好きの皆様の応募をお待ちしております。
岡山のサッカーのために、ぜひあなたのお力をお貸し下さい!
岡山県サッカー協会
岡山サッカーサポーティング(OSS)委員会
〒700-0985 岡山県岡山市厚生町3-1-15 岡山商工会議所ビル6F
TEL:086-227-5653 / FAX:086-226-2037
E-mail::oss_iinkai@yahoo.co.jp
すいません、案内をしたのも店予約したのも私なのですが(おいおい・・・)、完全にパニくっています。ていうか、お店の段取りは普段も仕事等で多いのです。何が何やら状態になっているのでしょうか。ちょっと落ち着いてやらねばなりませんね。
皆さん温かく迎えてくれて、2回目の乾杯をしていただけました。


この日は15人と、過去で一番多いくらいの人数です。が、これは訳があります。県協会のご好意で、記念品の進呈があるのです。ちょっといい物(言えません)ですが、2008シーズンのボランティア参加数の順番で、選んでいくのです。
№1は桑さん。そして№2は私です。おかげ様でいい物をいただきました。OSSやってて良かった~と思いました。気になる人はまた聞いて下さい。コッソリ教えますから。絶対にうらやましがります。


すぐ横にはお使い物で買って持ってきた記念ボトルが5本積まれています。もちろん「この横のお酒は進呈品ではありません(笑)」と専務理事さんが紹介。2本くらい未予約品だったので、くまさんとともにご購入。お買い上げありがとうございます~ 専務理事さんも、晩酌でファジで乾杯されていることでしょう。
やはり仲間というのはいいですね。この日はみんな改めて実感したと思います。まとまりもあるし、皆さん仲がいいです。ネガティブな話、ポジティブな話が続きました。そして、何とOSS主催・親睦スキースノボツアーの話も出ました。
樽部長が「サッカーじゃないじゃないかぁ!?」と突っ込みを入れていただきましたが、スノボの達人germanee氏とともに私も参戦しそうです。民間ツアーに乗っかるので何人でもいいのです。友人知人家族が対象です。暖冬ぽいけど、今年は行くぞ~ 冬のスポーツ文化の勉強をしてきたいと思います(物は言いようです)。 さあ、今年もOSS委員会頑張りましょう!
今日、本社の大親分から社内メール来ました。
「先日の祝賀会、お疲れ様。また、早速、支店参加者を教えてくれて有り難う。当社が、こうしたとり組みへの関心を持つことは大変いいことだと思っています。これからもよろしく」と。職場のファンクラブも始動しています。瀬戸内市支店、美作支店から問合せ来ました。狙っていた矢掛支店の後輩は、やはり野球大好き男だからなのか、見事に振られました。どうも野球人は反応が鈍いな。
この調子でコツコツ頑張っていきます。松ちゃん君と観戦ウォークの目印に、大きい方の応援フラッグ買おうかとも言っています。
ちなみに昨日のアクセス多かった(当ブログ的には)です。411人1008アクセス。どの辺が良かったのかな・・・やっぱ祝賀会記事??
丸谷選手がブログを開設されており、メッセージでリンクを貼っていいかお尋ねしたところ、「こんばんは。 リンクに貼ってもいいですよ〜!」と温かい返事をいただきました。丸谷選手も12月に浅口で開催したサッカー教室に来てもらってます。これからも応援してますよ! 一度例のラーメン食べてみたいな。という事で・・・
丸谷明ブログ「丸谷明のぼやき」:http://ameblo.jp/akira0228/