安倍氏は新型コロナ感染拡大が落ち着いて来た事を理由に特定警戒
都道府県以外に限り経済活動再開を条件つきで容認する事も出来る
との発表があった。
ただ13の特定警戒都道府県は此れまで通り感染拡大防止のため緊急
事態宣言は緩和しないとした。
因みに全国的に出された緊急事態宣言は今月末まで延長する事とした。
人と人との接触8割減を求めるが比較的感染拡大が落ち着いた特定警戒
都道府県以外については外出自粛や施設使用制限の一部緩和、イベント
等も50人以内で感染防止措置がなされれば容認する事が出来るとした。
感染拡大が100名以内の地域に限るとされた様ですが実質的緩和が
出来る事を示唆したものです。
此れはあくまで都道府県知事の判断を待つので地域ごとバラツキが
出てきそう。
特定警戒都道府県以外は、三蜜を避け充分な感染防止措置を行った
場合、県内外出や小規模イベントの開催容認。
商業施設等への休業要請も自治体の実情に合わせて柔軟に緩和等の
指針が提示された。
詳しくはイベント制限緩和は参加者最大50人以内である事。
歌唱を伴わない演奏会・茶会・近距離で会話のない野外イベントである事
ライブハウス・カラオケ・スポーツジム等感染リスクが高いものには
慎重な対応を求める。
劇場・映画館はマスク着用や充分な座席間隔を保持が条件で制限緩和。
飲食店の営業時間制限は座席間隔や適切な消毒等配慮が条件で緩和。
百貨店・学習塾・遊技場も従業員や客との仕切りとのを設ける条件で自粛
緩和が出来る。
これから行くとパチンコ店も自粛緩和が可能の様ですね。
ただ全国的基本的対処方針としては、接客を伴う飲食店等は引き続き
営業自粛を求めるとして居ます。
また感染防止策徹底を前提に、公園・博物館・美術館・図書館利用は
出来る様にする。
要約すれば特定警戒都道府県以外の知事の胸三寸で経済優先の
自粛の緩和判断出来る様になったと云う事。
云いかえれば感染拡大責任の所在を各県知事に押し付けた事
でもあります。